日本は四季がはっきりとしているので、もともと美しく紅葉する植物がたくさんあります。美しい花とともに組み合わせてみるとさらにガーデンの価値が上がります。紅葉が生まれる理由と紅葉が楽しめる樹木を見ていきましょう。
紅葉の美しい樹木を活かす
四季のある日本だからこそ紅葉を楽しむ
秋になると紅葉をする植物を、もっと活かしましょう。日本は四季がはっきりとしているので、もともと美しく紅葉する植物がたくさんあります。短い期間ですが、ガーデンの秋らしい景色として、花の少ない時期にこの色彩はより楽しさを増すことになります。
紅葉はどのようにしてできる?
秋が深まり、夜と昼間の温度差が大きくなると、葉のつけ根に水分や養分が詰まり、離層ができます。すると、葉に合成された糖分がどんどん蓄積され、この糖分から赤い色素のアントシアンが新たに合成されていきます。そして緑色のクロロフィルは、どんどん分解されてしまいます。結果として、緑色の色素がなくなり、赤い色素が増えていきます。これが一般にモミジなどが色づく「紅葉」とよばれる現象です。
カラーリーフプランツの活用
カラーリーフプランツとは、一般に葉色の美しい植物をさします。欧米ではさらに、葉の形の面白さを楽しむ植物を含めフォリッジプランツと呼び、美しい花とともに組み合わせることが一般的になっています。晩秋より紅葉する植物も、ある意味カラーリーフプランツといえます。
赤・オレンジ色の紅葉が美しい樹木
黄色の紅葉が美しい樹木
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…