日本の山はその気候条件により非常に多種多様の植物が分布しています。この環境によって民俗学的には、日本人は「森の民族」とも呼ばれています。そんな古来から森と共に生きてきた日本人。森には様々なヒントが隠されているのです。今回は、森からヒントを得る日本人の暮らし方と、庭木にも使える日本原産の樹木をご紹介します。
さまざまな植物が、森には生きています。北海道から沖縄にかけて、気候は大きく異なりますが、「健全な森」にはこれからの私たちが健康に生きていくヒントが多く存在しています。
初夏から晩秋にかけて特に日本の森に出かけて、森林浴を体感してみましょう。健全な森とは、食物連鎖が自然に行われ、ある意昧循環型の社会が形成されています。私たち人聞もその中の「生き物」の一人として考えていくと、どうすれば健全に生きていけるかが見えてきます。
特に森のない都市部で生活していると大気汚染や電磁波などのストレスにより病気の誘発、メンタル面も含め悪循環になりがちになります。健康寿命を延ばすためには、「森の主」でもある樹木たちの力を活用することが望まれます。ただ単に樹木を植えていくのではなく、環境にあった「木」を植えていかなければ、健全な環境づくりにはなりません。
いち家庭の「庭」においてもそのことがいえます。新しく植物を植えていくとまず「競争」が始まり、時聞をかけて「共生」に向かって遷移していきます。多種多様な環境に恵まれた日本においては、幸い樹木も多くの選択肢があります。
植栽する植物の種類によって、「庭」の環境は全く異なるものになります。樹木とともに住まいの暮らし方を考えることが、これからさらに増えていく時代になります。
庭木にも使える日本原産の樹木
クマシデ
クロモジ
ウバメガシ
ヤマボウシ
ミズナラ
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…