- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 花をみて喜びや元気をもらおう! 春に愛でたい植物5選
日本には古くより花を愛でる慣習があります。「愛でる」という意味には、感動する。慈しみ愛する。可愛がる。感心する。褒める。といった多くの意味が含まれます。
とくに「花を愛でる」となるとその花そのものを観賞するだけではなく、その立ち姿や風に揺れる姿などその場面での植物の持つ表情すべてを観ることにより、私たちは喜びや楽しみ、あるいは感謝、元気や勇気などを得ることになります。別の言葉で言い表すと、趣きや情景ともいえます。日本人独自のこの感性は、古の頃から培われこれからも変わることがありません。
![花見を楽しむ家族 (京都府立植物園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/c81e728d9d4c2f636f067f89cc14862c-29.jpg)
日本の国花でもある桜は、「花見」という季節の行事により日本だけでなく欧米にも普及しています。もともと「さくら」の語源は、「さ」は稲穂の穀霊で「くら」神様の台座を意味するとされています。つまり、「さくら」は神の木で、「花見」は五穀豊穣を願う神事に起原します。日本の地域によっては、農繁期とさくらの咲く時期が重なる場合、レンゲツツジやヤマボウシの咲く時期に花見を行うところもあります。
いずれにせよ、美しい季節の花木類を暮らしの庭に植えることにより、この文化は後世に伝えられていきます。日本には、桜や梅の名所が全国随所にあります。自慢の桜をぜひ愛でていきたいものです。
春に開花するオススメの植物
シダレザクラ
![Cerasus spachiana f. spachiana(Prunus pendula Maxim.,) バラ科 サクラ属 枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多い。長命で多くの天然記念物がある。](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-137.jpg)
バラ科 サクラ属
枝垂れる桜の総称。エドヒガンの系統が多い。長命で多くの天然記念物がある。
コブシ
![Magnolia kobus モクレン科 モクレン属 桜よりも少し早く白い香りのある花をつける。コブシの名は、果実の形状に因む。別名「田打ち桜」。](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-138.jpg)
モクレン科 モクレン属
桜よりも少し早く白い香りのある花をつける。コブシの名は、果実の形状に因む。別名「田打ち桜」。
ヤマボウシ
![Cornus kousa ミズキ科 ミズキ属 本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。湿潤な場所を好む。](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-139.jpg)
ミズキ科 ミズキ属
本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。湿潤な場所を好む。
レンゲツツジ
![Rhododendron japonicum ツツジ科 ツツジ属 日本原産で高原の草原に分布している。花は朱色で色が黄色い種類としてキレンゲツツジもある。](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-140.jpg)
ツツジ科 ツツジ属
日本原産で高原の草原に分布している。花は朱色で色が黄色い種類としてキレンゲツツジもある。
コバノミツバツツジ
![Rhododendron reticulatum ツツジ科 ツツジ属 4月頃に紅紫色 から淡紫色の花が多数咲き春の里山を彩る。](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2017/10/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-141.jpg)
ツツジ科 ツツジ属
4月頃に紅紫色 から淡紫色の花が多数咲き春の里山を彩る。
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…