針葉樹は広葉樹の対語で、裸子植物の針葉樹類(球果植物類)に属する樹木を総称します。英語ではConifer(コニファー)とよばれ、ガーデンでも古くより親しまれてきました。

日本においては、まずマツ「松」(マツ科 マツ属 Pinus)があります。マツは、日本庭園においては第一のシンボル樹で、「不老長寿」「永遠」のシンボルとして神社仏閣にも植えられてきました。シンボル的な意味合いだけでなく、建材や防風、防潮としても多く植えられ全国的にも風光明媚な観光名所にも必ず登場してきます。植栽だけでなく、お正月の門松や松竹梅などの盆景、松明などにも使われ日本人にとっては最も親しまれてきたといっても過言ではありません。マツ以外にもスギ「杉」(スギ科 スギ属 Cryptomeria)、ヒノキ「檜」(ヒノキ科 ヒノキ属)、マキ「槇」(マキ科マキ属 Podocarpus)などがあります。

西日本の生垣でよく使われるカイヅカイブキ「貝塚伊吹」(ヒノキ科 ビャクシン属 Juniperus chinensis ‘Kaizuka’)はヒノキの仲間で、剪定をして整えると美しい形に仕立てることができます。マツやマキの門かつぎも、日本の剪定技術によって生み出された仕立てです。これからのガーデン演出にもこの日本の技術が活かされることを願います。
北海道や東北の北エリアでは、モミ「樅」(マツ科 モミ属 Abies)やトウヒ「唐檜」(マツ科 トウヒ属 Picea jezoensis var. hondoensis)が登場します。一言にマツといっても、トドマツ「椴松」(Abies sachalinensis)はモミの仲間で、エゾマツ「蝦夷松」(Picea jezoensis)はトウヒの仲間です。
代表的な針葉樹
スギ(杉)

スギ科 スギ属
日本固有種で本州北端から屋久島まで自生する。枝先に葉が丸く茂る。
ヒノキ(檜)

ヒノキ科 ヒノキ属
火を起こすための、火切り板として使ったため、「火の木」の意とする説がある。
モミ(樅)

マツ科 モミ属
日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。
コウヤマキ(高野槙)

スギ科 コウヤマキ属
日本および韓国済州島の固有種。別名ホンマキで、1属1種の針葉樹。
アカエゾマツ(赤蝦夷松)

マツ科 トウヒ属
北海道と東北地方の一部、南千島、樺太に分布する常緑針葉樹。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…