日本では、古くより各家々に暮らしに役立つ植物を植えてきました。身近な庭にある植物を活用するためにもさまざまな効果のある植物を覚えておきましょう。
防虫・病気予防、忌避効果のある植物たち
ヨーロッパでは古くより、ポマンダーと呼ばれる植物を使った忌避(きひ)剤が暮らしに欠かせないものとしてあります。日本では、クスノキからつくられた樟脳(しょうのう)や除虫菊を使った蚊取り線香などがあります。ナンテンやハラン、クマザサなどは、冷蔵機器のない時代には必需品でした。祝い事がある時に炊く赤飯には、食べ物の保存剤として、折の中にナンテンの枝葉が添えられました。見た目も情緒的で、美しいだけでなく、ご近所に配る際に腐ることのないようにという配慮がなされていたのです。ハランは、葉に細かく切れ目を入れて惣菜の仕切りにされます。切れ目を入れることにより殺菌効果の高い物質をより多く発散するようにします。ササやタケの皮は、食材を包む役割をし、保存効果も兼ね備えたといえます。
自然の植物の力を活用したこのような有用な素材は、今後さらに見直されてくるでしょう。都市部を中心に、害虫や病気が増えつつある現在、日本原産の植物だけでなく、ガーデニングで育てることのできるものは、さらに普及していくことが期待できます。簡単な加工や工夫が必要なものが多いですが、これもガーデニングの楽しみです。不織布の袋や洗濯に使うネットなどを活用すると簡単です。

殺菌力が強い。

イヌネコの駆虫剤。

樟脳と同じ効果。
アロマセラピーの効果がある植物
アロマセラピーとは、植物の芳香成分によりリラックスさせたり自己治癒力を高める自然の療法をいいます。
ヨーロッパでは、ペストが流行した際にカモミールなどを使って殺菌したりしました。使い方は植物の精油を抽出し、アロマキャンドルとして温めて香りを拡散させたり、入浴剤として活用しました。日本ではカツラの葉を香として焚くなどが有名で、鎮静効果もあります。世界中でそれぞれの地域の植物を活用してきた中で、最近特に人気が高まっているものに、オセアニアの植物があります。ユーカリをはじめフトモモ科の植物には効果の高いものが多いからです。
乾燥にも強く、鉢植えで長期間育てることができるので、マンションのベランダやテラスでも育てることができます。インターネットのホームページで簡単に効果を調べることができるのもありがたいですね。

葉は高血圧、循環器に。

鎮静作用と殺菌作用が強い。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…