木の実を活用するといっても、植物の種類によってさまざまな用途があります。人が生活してきた歴史とともに木の実の歴史はあります。まず一番に頭に浮かぶものは「生でそのまま食べるもの」一般に果物(フルーツ)ですね。
次に、「熱を加えたり乾燥さしたりして加工するもの」さらに、「精製したり絞ったりして油をとるもの」が食用として使用するだけでなく、染料やろうそくの原料など「食」以外の生活必需品に使用することもあります。
植物によって実がなる時期は異なりますが、秋は特にその種類が多い季節といえます。暮らしの文化として、例えば柿の木の枝に、実が熟してくる景観を見ると晩秋の風情を感じますね。最近人気が出てきているものは、「健康」にかかわる果実類です。暮らしのガーデンで楽しむ種類としては、ナツメ、ブルーベリー(スノキ)、クランベリー(ツルコケモモ)、ジューンベリー(アメリカザイフリボク)、ヤマボウシ、ガマズミ、ウワミズザクラや、つる性植物のアケビ、マタタビ、サルナシなどがおすすめです。ヤマボウシは実を乾燥させて下痢、腹痛など薬事的にも活用できますし、ナツメはそのままでも食べられますが、乾燥させたものは大棗(タイソウ) と呼ばれ、漢方の生薬として利用されて、冷え・むくみ・貧血・便秘や下痢・婦人病などに効果があるといわれています。

改善といったさまざまな効能が期待できる、優れた木の実です。
欧米のガーデンでも日本原産のムベ、アケビ、マタタビなどは非常によく使われる植物といえます。野菜の収穫と同じように、実りのあるものを育てることは「感謝」「喜び」の感情を生み出します。これからの暮らしのガーデンに実のなる木を植えていきましょう。
秋に実を結ぶ植物
ナツメ

クロウメモドキ科 ナツメ属
強壮作用・鎮静作用があり、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合される。
クランベリー

ツツジ科 スノキ属
膀胱炎、腎盂腎炎、尿路感染症の予防、尿が臭い、乳ガンの進行を抑制する。
アケビ

アケビ科 アケビ属
古くから利尿、排膿作用に効果がある生薬として利用されてきました。
ヤマボウシ

ミズキ科 ミズキ属
生食では、滋養強壮や疲労回復などの効能があるといわれています。
アキグミ

グミ科 グミ属
疲労回復や利尿作用、高血圧の予防や抗酸化作用がある。
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…


























