キルタンサスを元気に育てるには、適した土作りが必要です
甘い香りが漂う細長い筒状の花を、茎先にいくつも咲かせるキルタンサス。多年草の球根植物です。そのユーモラスな花姿と多彩な花色から、栽培に挑戦する人が増えています。魅力は、鉢や庭に植えっぱなしでも丈夫に育つ品種が多いこと。とはいえ、美しい花を咲かせるには土が重要です。ここではキルタンサス栽培に適した土について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
キルタンサスを育てる前に知っておきたいこと
キルタンサスは、南アフリカに45~50種が自生する球根植物です。種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。そのため、開花期は大きく分けると、冬咲きと初夏・夏咲きがありますが、なかには春に花を咲かせる品種もあります。花の形は、細い筒形から壺形、盃状に大きく開くものがあり、下垂するものから上向きに咲くものまで多彩です。
キルタンサスの基本データ
学名:Cyrtanthus
科名:ヒガンバナ科
属名:キルタンサス属
原産地:南アフリカ
和名: 角笛草(ツノブエソウ)、 笛吹水仙(フエフキスイセン)
英名:Fire lily
開花期:12月~2月(冬咲き種)、5月~8月(初夏・夏咲き種)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~5月
花もち:7~14日
種類が多いキルタンサスのなかで、もっとも一般的で代表的なのは、「マッケニー」とその交配種です。特に断りなくキルタンサスと呼ぶ場合は、このマッケニーのことを指すことがほとんどです。主な開花期は、冬から早春。ほかにも初夏・夏咲きの「エラタス」や「サンギネウス」があります。
植えつけ適期は、夏咲き種は3月中旬~4月中旬、冬咲き種は9月中旬~10月下旬です。
種類によっては球根を3月に植えると、暑くなる前に葉よりも先に花茎だけを伸ばして開花するものがあります。
南アフリカ原産のキルタンサスは、寒さにはそれほど強くありません。しかし、半耐寒性なので、通常の球根植物のように掘り上げて“冬越し”させる必要はありません。手間をかけなくてもどんどん増えていく生命力に溢れた多年草なので、栽培難易度の低いガーデニング初心者向けの植物といえるでしょう。
よい土は、水はけ、水もちに優れています
土は“植物のベッド”とよくいわれます。フカフカと柔らかく、湿りすぎでも乾きすぎでもなく、快適に呼吸できる――それが“よいベッド”です。
具体的には、栄養分に富み、水はけ(排水性)、水もち(保水性)、通気性、保肥性に優れた土が「よい土」です。
そして、このような土は、“団粒構造”になっています。団粒構造とは、小さな土の粒子が集まり固まって、団子のような小さな固まり(団粒)を形成して重なっている状態を指します。団粒の中には小さな隙間が、団粒と団粒の間には大きな隙間があります。それらの隙間が、排水、通気、保水、保肥に役立つのです。
園芸店やホームセンターには、あらかじめブレンドされた培養土のほかに、赤玉土や黒土、腐葉土など、さまざまな用土が販売されています。初めてガーデニングに挑戦する場合は、どの用土を買えばいいのか、途方に暮れてしまうかもしれません。次の項で紹介する用土の特性を参考に、育てる植物や環境に合わせて、よい土を作ってください。
種類を知ることが、適した土作りへの近道
土の種類やその特徴を知ることは、植物栽培に必要な「よい土」作りに役立ちます。ここでは、園芸店やホームセンターでよく見かける用土について紹介します。
【基本用土】
土をブレンドするときに、ベースになるものです。
黒土
一般的に畑用の土として知られている、黒い土。柔らかく、保水性と保肥性に富みますが、排水性と通気性はやや劣るため、単体で使うことはあまりありません。
赤玉土
関東ローム層の赤土を玉状に乾燥させたもので、粒の大きさも大・中・小があります。通気性、保水性、保肥性に優れているため、ガーデニング用の基本の土として親しまれています。
鹿沼土
その名のとおり、栃木県鹿沼地方でとれる、火山性の玉土。通気性、保水性、保肥性に富んでいます。酸性なので、山野草やブルーベリー、サツキ、ツツジなどと相性がよいとされています。
【改良用土】
基本用土をよりよい性質にするために、加えるものです。
腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐熟させたもの。有機質に富んでいるため、土中の微生物の働きを高め、土を肥えさせてくれます。また、排水性、保水性、保肥性も高めてくれるので、土質改良に有効です。
ピートモス
水ゴケなどが泥炭化したもので、腐葉土とよく似た性質。軽くて、排水性、保水性、保肥性に富むため、室内園芸によく使われます。酸度が強いので、酸性の土を好む植物には「酸度未調整」のもの、一般的な草花には「酸度調整済み」と袋などに表記されたものを使い分けるようにしましょう。
堆肥
わらや落ち葉、枯れ草などを腐熟させたもので、通気性、排水性をよくする働きがあります。腐葉土よりも有機質の肥料分が含まれているので、花壇や畑によく用いられます。
【調整用土】
バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を焼いて発泡させたもので、軽いのが特徴。通気性、保肥性に優れ、保水性もよいとされています。
パーライト
真珠岩(しんじゅがん)を高温高圧で焼成したもので、軽くて無菌。通気性と排水性に富むため、水はけの悪い用土に混ぜて使います。
砂
排水性や通気性を高めるために使います。桐生砂(きりゅうすな)、矢作砂(やはぎすな)、富士川砂など種類はいろいろありますが、川砂が一般的。
【特殊用土】
水ゴケ
湿地に自生する水ゴケを乾燥させたもので、保水性と通気性に優れています。水をたっぷり含ませてから使います。
※「○○用」として市販されている培養土は、これらの用土の特性を生かして、配合割合を各社で研究してブレンドしたものです。
元気に育てるための、キルタンサスの土作り
キルタンサスは水はけがよく、適度な保水性のある土を好みます。その点さえ注意すれば、痩せた土地でも育つ花なので、土作りにそれほど神経質になる必要はありません。
基本的には、市販の草花用培養土を選べば大丈夫です。自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜるとよいでしょう。
地植えの場合は、川砂、パーライトなどを混ぜるなどして、水はけをよくして植えてください。
いずれの場合も、可能であれば2割程度の鹿沼土や軽石、くん炭などを混ぜ込むとなおよいでしょう。
キルタンサスの植え替えの時期と頻度
種を鉢で育てる場合や、市販の苗から育て始めるときは、植え替え作業(定植)が必要になります。
鉢植えでも地植えでも栽培できるキルタンサスは、球根またはポット苗(芽出し球根)から育てるのが一般的で、植えつけ適期は、夏咲き種は3月中旬~4月中旬、冬咲き種は9月中旬~10月下旬です。
いちど植えつけたキルタンサスは、まめに植え替える必要はありません。寒さにはそれほど強くありませんが、ある程度は耐えられる半耐寒性なので、通常の球根植物のように掘り上げて“冬越し”させる必要はありません。植えっぱなしで大丈夫です。むしろ、2~3年は植え替えせず、根をしっかり張らせることが大切です。
もとの球根(親球)から自然に新しい球根(子球)が増えて、株は大きくなっていきます。鉢植えで育てる場合は、芽が込み合ってきたら、根詰まりを起こす前に、ひと回り大きい鉢に植え替える必要があります。地植えの場合も球根が増えすぎるとギューギューになり、ひとつひとつの球根が小さくなって花が咲きにくくなるので、2~3年にいちどは植え替えます。
いずれも植え替えの適期は、植えつけと同じ夏咲き種は3月中旬~4月中旬、冬咲き種は9月中旬~10月下旬です。古い土を落として、球根の頭が1/3くらい上に出るように、新しい用土に植えつけます。根を傷めないよう慎重に扱い、植え替え後はたっぷり水を与えてください。
土のほか、植え替え時に準備したいもの
前述したように、キルタンサスは基本、植え替えの必要がありません。ここでは、キルタンサスが立派に生長して、植え替えが必要になったときの、土以外に必要なものをまとめました。事前に以下のものを用意しておきましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土(前述のとおり)
・キルタンサスの株
・土入れ、またはスコップ
・剪定バサミ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・ひと回り大きな鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
キルタンサスの植え替え方法が知りたい
実際に、植え替えの手順を見ていきましょう。以下に出てくる「根鉢」とは、鉢の中で根と土がひとまとまりになったものを指します。園芸用語ではよく使われる言葉なので、ぜひ覚えておいてください。
鉢植えの場合の手順
①ひと回り大きな鉢、もしくはプランターと、新しい土を用意します。
②古い鉢から株を、根が傷つかないようにやさしく抜き出します。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落としていきます。根鉢の上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④新しい鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
⑤株を鉢に入れ、手で支えながら土を入れていきます。途中、土の中に棒を入れて軽く振動させながら、根の間にも土がしっかり入るようにしましょう。
⑥枯れた葉を剪定バサミで切り取り、最後に水をたっぷりあげれば完了です。
地植えの場合の手順
①植え替える場所が決まったら、根鉢の2倍以上の大きさの植え穴を掘ります。
②キルタンサスの周りの土を広めにシャベルで掘り起こして、土中からやさしく株を抜き出します。
③株の下のほうから、細い棒で土を落としていきます。上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④根が土に深く埋まらないよう気をつけながら、株を置きます。
⑤周りに土を足して、株を安定させます。枯れた葉を剪定バサミで切り取れば、完了です。
どちらも植え替え後は、根がしっかり張るようにたっぷりと水を与え、1週間ほど風が当たらない日陰に置きます。
植え替えをするときの注意点はこちらです
キルタンサスは、基本的に植え替えを好まないことを、前提として覚えておきましょう。大きく育ちすぎてしまってどうしても植え替えが必要な場合のみ、根の扱いに注意して行います。移し替えた株の周囲に土を寄せるときは、株が安定する程度に土をやさしく押さえるくらいで大丈夫です。ギュッと力を入れて土を押しつけると、土中の空気が抜けてしまうと同時に、根を傷つけかねません。
元気に育てるための植え替え時こそ、根がしっかり張って元気に生長できるかどうかの分かれ目。根を傷つけないようにやさしく扱うことが大切です。そして、土もやさしく扱ってキルタンサスにとって快適な環境を作りましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
植物の効能
冬はこれでポカポカ! 自家製チリオイルで食べる、生姜たっぷり餃子
冬の到来と共に身体をあたためてくれる物が食べたくなりますね。温まる食材の代名詞と言えば「唐辛子」と「生姜」。香りが良く薬味としても大活躍で、薬効もある身体に嬉しいスパイスです。今回は採りたてのフレッ…