サザンカ(山茶花)は、花が少ない冬の時期に開花する、貴重な植物のひとつ。ツバキ科の常緑小高木です。日本固有種で、山口県から沖縄県にかけての山林で自生種を見ることができます。花木として庭や生け垣、盆栽など広く植栽されますが、花も葉も姿が似ていることから、古くはツバキと厳密に区別されていなかったよう。ここでは、さまざまな園芸品種が作り出されたサザンカの、代表的な品種を紹介。恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。
目次
サザンカ(山茶花)を育てる前に知っておきたいこと
サザンカは山口県以南に自生するツバキ科の常緑樹で、古くからさまざまな品種が作り出され、その数は現在300種ほどあります。ここでは、品種とその特徴を知る前に、サザンカについての基本情報を紹介しましょう。
サザンカの基本データ
学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科
属名:ツバキ属
原産地:日本
和名:サザンカ
英名:Sasanqua camellia
開花期:10〜12月
花色:赤、ピンク、白
植えつけ時期:3月中旬〜4月中旬、9月中旬〜10月上旬
耐寒気温:−5℃
サザンカは日本の固有種、つまり日本にだけ野生する常緑樹で、本州の山口県、四国、九州、沖縄に分布しています。丘陵地の照葉樹林に多く見られます。原種の樹高は2〜6mほどですが、なかには10mを超える高さのものもあります。花は白のひと重咲きです。
サザンカは、花芽がその年に伸びた枝の先端付近に1〜数個つき、10〜12月に開花し、晩秋〜初冬の花として親しまれています。基本的な性質はツバキに似ています。ツバキよりやや寒さに弱く、ほとんどのツバキが花弁をまとめて落とすのに対し、サザンカは花弁が基部で癒合していないため花が終わると花弁が1枚ずつ散ります。自然樹形は卵形。水はけがよく、適湿で肥沃な場所を好みます。本来、日当たりを好みますが、日陰でもよく育ちます。
サザンカ(山茶花)とヤブツバキの見分け方
サザンカは、漢字では山茶花と書きます。中国で山茶花とはツバキ類の花のことで、同じツバキ属のチャノキに対して山に生える茶という意味になります。
サザンカは小ぶりなヤブツバキのような葉、樹形で、花も似ています。見分ける際のポイントは、葉。サザンカは葉の表裏の主脈と葉柄、および若い枝に短い毛が生えていますが、ヤブツバキにはありません。
また、ヤブツバキの花は、花弁の基部が多数の雄しべとともに合着しているため、花が終わると、花ごと枝からポトリと落ちるます。一方、サザンカは花弁と雄しべが基部の一部だけで合着しているため、花後には花弁も雄しべもバラバラに落ちます。
サザンカ(山茶花)には、多くの園芸品種があります
サザンカは本州の山口県、四国、九州、沖縄などに自生しています。古くからその自生種をもとに、さまざまな園芸品種が作り出されてきた古典園芸植物です。野生のサザンカの花は、白でひと重咲き。園芸品種では白の花に加え、赤やピンク、ぼかしなどバリエーションに富み、咲き方はひと重はもちろん八重のほか、千重咲き、獅子咲きなどがあります。大きさでは、10㎝を超える大輪のものも。
現在、300ほどの園芸品種が知られ、花の咲く時期や咲き方などからサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群に分けられていています。さらに、中国原産のユチャを系統とするとされるタゴトノツキ群というグループもあります。
サザンカ群
生態や特徴が、自生種のサザンカにもっとも近いグループ。花はひと重か八重で、10〜12月に花をつけます。
七福神
古くから関東地方で栽培されてきたサザンカです。花は半八重咲きで、花径は7.5㎝ほどです。
桜月夜
花は半八重でピンク、大輪の品種です。
丁字車
花はひと重咲き。雄しべが小さな花弁状に変化して花芯に丸く収まった唐子咲きです。関西地方で古くから栽培されてきました。
カンツバキ群
サザンカとツバキの交雑種といわれる、カンツバキを中心に作出されたグループです。花は八重咲きか獅子咲きで、花期は11〜3月。カンツバキ群の多くの品種のもととなった獅子頭(関東での寒椿)をはじめ、富士の峰、朝倉、乙女サザンカ、姫白菊など、多数が作り出されています。
獅子頭
別名、寒椿。花はピンクで八重咲き。カンツバキ系品種の生みの親のひとつです。
富士の峰
花は中輪で、白の八重〜千重咲き。明治初期に関西から全国に広まりました。
朝倉
花は中輪で八重〜獅子咲き。内弁は白で、外弁がごくわずかに淡ピンクを帯びます。
乙女サザンカ
花は柔らかなピンクで千重咲き。昭和35年頃関西から広まり、現在は生け垣用などとして全国に普及しています。
姫白菊
花は小輪、白の八重咲き。11〜12月に開花します。
ハルサザンカ群
花期が12〜4月ともっとも遅いグループです。花の咲き方はひと重や八重、千重などさまざま。サザンカとツバキ(主としてヤブツバキやその園芸品種)の自然交配で生まれたものが、もとになっているとされます。ヤブツバキに近い性質があり、花色に縦絞りというツバキにみられる特徴をもつ品種も。現在、50品種ほどがあります。
鎌倉絞
花はひと重の小輪、赤に白の斑が入ります。江戸中期の資料に、すでに掲載されているほどの歴史あるハルサザンカの品種です。
古金襴
花は小輪のひと重で盃状〜平開咲き。淡ピンクの地に赤の縦絞り、または吹き掛け絞りが入ります。
笑顔
花は八重咲きの大輪。濃ピンク、まれに白の斑が入ります。開花期は11〜3月。福岡県久留米地方で作出され、普及しました。
タゴトノツキ群
中国大陸に広く分布する、ユチャ(油茶)に由来する品種群とされます。古くから知られる品種として、田毎の月があります。サザンカやカンツバキ群の品種と交雑して、実生によって数多くの交雑種が誕生。園芸的に魅力のあるものはほとんどなく、葉がやや大きく、葉の表面に光沢がないのが特徴です。
田毎の月
花は白の中輪で、ひと重の抱え咲きです。葉が大きく厚いのが特徴です。
元気に育つための、サザンカ(山茶花)が好む環境
本来、サザンカは日当たりを好みますが、日陰でも栽培できます。
ただし、日なたの場合は西日の当たる場所を避け、日陰ではできるだけ明るい場所を選ぶようにしましょう。
ツバキよりは耐寒性が弱く、冬に−5℃より気温が下がるような場合には防寒が必要になります。冬の冷たい風に当たると花が咲きにくくなるので、冬期に北風が当たらない場所を選んで植えつけ、鉢植えの場合は置き場所を工夫してください。
立派に育てるための、植えつけ時期と方法
鉢植え、地植えともに、3月中旬〜4月中旬が植えつけの適期です。本格的な寒さが来る前の9月中旬〜10月上旬も、植えつけは可能です。
鉢植えの場合の手順
①苗木の準備
苗木は根鉢を崩さないようにします。
②用土の準備
赤玉土(中粒)、鹿沼土(中粒)、腐葉土をそれぞれ同量ずつ混ぜた土を用意します。植えつける鉢に鉢底ネットを敷いたうえで、鉢底石を3㎝ほどの厚さに入れます。
③植えつけ
用意した用土を使って植え付けます。このとき、元肥も入れます。
④用土を調整
最終的に、用土の表面が鉢の縁より3㎝ほど下がるように用土の量を調整し、苗木の株元が用土の表面と揃うように植えつけます。用土表面から鉢の縁までのスペースをウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにします。
⑤水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて固定し、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。
地植えの場合の手順
弱酸性の土を好み、土壌がアルカリ性になると肥料分を吸収しにくくなり、葉が黄色くなって生育が鈍ります。コンクリートブロックの塀の際など、土壌がアルカリ性になりやすい場所は避けるようにします。
①穴を掘る
苗木を用意したら、植えつけ場所に、根鉢の大きさの倍の深さと直径の穴を掘ります。さらに穴の底を、スコップなどで耕しておくとよいでしょう。
②元肥を施す
あらかじめ腐葉土や完熟堆肥などを混合した元肥を用意し、掘り起こした庭土によく混ぜて、半分ほど穴に埋め戻します。
③植えつけ
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整をします。
④水やり
植えつけ後は、たっぷりと水やりをします。苗木がぐらつくようなら、必要に応じて支柱を立てて苗木を支えます。
たくさんあるサザンカの品種のなかから好みのものを見つけて、冬を彩る美しい花を楽しんでください。
Credit
監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・童夢
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
イベント・ニュース
コモレ四谷に麻布台ヒルズ…「大手ディベロッパーの取り組む都市の緑とオープンスペース」など 園芸・ガー…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2024年11月号の特集は、「大手ディベロッパーの取り組む都市の緑とオープンスペース」。ほかにも、新たな時代に向けた“…