トップへ戻る

グロリオサに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

グロリオサに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

初夏から秋のはじめまで咲く、春植えの球根植物です。波打つ花びらが反り返る花姿は、個性的でゴージャス。1本に数輪ずつ花がつき、つぼみが全部咲く花つきのよさが魅力です。明治末期に渡来して以来、切り花としても変わらぬ人気があります。そんなグロリオサについて、栽培時の効果的な肥料の与え方と、その際の注意点を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

グロリオサを育てる前に知っておきたいこと

グロリオサは、半蔓性の球根植物です。鉢植え、地植え、どちらにも向いていて、巻きひげ状になった葉先が他のものに絡んで伸びていきます。蔓が伸びてきたら、鉢植えの場合はアサガオなどによく使われる円筒形の器具に、地植えの場合は支柱やフェンスなどに誘引する必要があります。

グロリオサの基本データ
学名:Gloriosa
科名:イヌサフラン科
属名:グロリオサ属(キツネユリ属)
原産地:熱帯アジア、アフリカ
和名:狐百合(キツネユリ)、百合車(ユリグルマ)
英名:Gloriosa lily、Glory lily
開花期:6~9月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~30℃
生育適温:20~30℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:7~10日

グロリオサを育てるのは、それほど難しくはありません。熱帯原産のため高温を好む植物なので、植えつけは少し暖かくなってから、4月下旬~5月下旬が適期です。植えてから約2か月で花が楽しめます。

グロリオサには栄養を補うための肥料が必要です

植物が生きていくためには、光、水、そして栄養が必要です。

植物は動物のように、栄養を得るために動き回ることができません。そのため、生きるための栄養を自分で作る必要があります。それが光合成です。光合成によって、植物は酸素と炭水化物を作っています。しかし、植物の体を作るためにはこれだけでは足りません。タンパク質、チッ素、リン酸、カリなど、自分で生み出せない数多くの養分を、他から得なければいけないのです。植物は、こうした必要な養分を、根を通して土から吸収しています。

とはいえ、どこの土にもこうした養分が十分にあるわけではありません。土の種類にもよりますが、いくつかの養分が足りない場合がほとんどです。こうなると、足りない養分を補う必要が出てきます。これが植物に肥料を与える理由です。

不足しがちなのは、チッ素、リン酸、カリという3つの要素です。これらは多量に必要な養分です。植物が生長する間は必要に応じて、これらを肥料として与える必要があります。

種類を知ることが、適した肥料選びの近道

肥料にはさまざまな種類があり、それぞれに特性があります。グロリオサへの肥料の与え方を説明する前に、肥料について、基本的なことを知っておきましょう。

ホームセンターや園芸店には、たくさんの肥料が売られています。「草花用」や「花と野菜の肥料」などと書かれているものです。こう書かれていると、植物によっては、どの肥料を買ったらよいか迷ってしまいます。しかし、肥料の種類と特性を知っておけば、自分が何を選ぶべきか判断することができますし、不必要にいくつもの肥料を買い込んでしまうことはありません。

肥料は、有機質肥料、無機質肥料(化学肥料)のふたつに大別されます。

有機質肥料
油かす、魚かす、骨粉、鶏ふん、牛ふんなど動植物を原料とするものを「有機質肥料」といいます。天然肥料と呼ばれることもあります。有機質肥料には、肥料成分以外のさまざまな要素も、微量に含まれているのが特徴です。土壌中の微生物によって分解されたあと植物に吸収されるため、効果が出るまでには時間がかかります。

無機質肥料
石油や硫酸などの原料から化学的に合成したものや、鉱物、貝殻などの天然資源から製造された肥料を「無機質肥料」といいます。前述のチッ素、リン酸、カリのうち、1種だけのものを単肥、2種以上をバランスよく含むものを化成肥料といいます。肥料の効き方や期間が、コントロールされているので初心者でも扱いやすく、効果が早く現れるものが多いです。

肥料は、その効き方でも、緩効性肥料、遅効性肥料、速効性肥料と、3種類に分類されます。

緩効性肥料
肥料の効果が緩やかに持続するタイプが「緩効性肥料」です。適切に施せば、成分が一気に溶けることはないので、肥料やけをおこす心配はありません。後述する元肥、追肥のどちらにも使えます。

遅効性肥料
肥料を与えたあと、ゆっくりと効果が出ます。有機質肥料の大部分が、この遅効性肥料です。効き始めるのは遅いですが、効果は長もちします。主に元肥として使用します。

速効性肥料
肥料を与えると素早く吸収され、効きめがすぐに出るのが「速効性肥料」です。ただし、効果の持続性はありません。定期的に施す追肥として使われます。

肥料はその形状によっても分類されます。土に置いたり混ぜ込んだりして使用するタイプの固形肥料と、規定倍率に水で希釈して使用するタイプの液体肥料(液肥)とがあります。

液体肥料に似たもので、活力剤があります。活力剤は人間の食事にたとえると、サプリメントや栄養ドリンクのような補助的な役割をする製品。肥料の代わりにはなりません。

植物に必要な、肥料の三大要素

植物が育つためには、さまざまな栄養素が必要です。なかでも必要量が多いのに不足しやすく、特に重要な3種類を「肥料の三大要素(三要素とも)」といいます。それが、チッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)です。市販されている肥料の袋に、大きく「10-8-7」などと数字が記載されているのを、見たことがありませんか? この数字は、肥料全体を100としたときの、そこに含まれる三大要素「N-P-K」の割合(重量%)を表しています。書かれた数字が「10-8-7」であれば、この肥料はチッ素、リン酸、カリがそれぞれ10%、8%、7%という割合で配合された肥料であることを示しているのです。

N:窒素(nitrogenous) 一般に「チッ素」と呼ばれています。枝や葉を茂らせる働きがあり、“葉肥(はごえ)”ともいいます。

P:リン酸(phosphate) 一般に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。花や実のつきをよくする働きがあり、“花肥(はなごえ)、実肥(みごえ)”とも。

K:カリウム(kalium) 一般に「カリ」と呼ばれています。茎や根を丈夫にする働きがあり、“根肥(ねごえ)”ともいわれます。

N-P-K以外に必要な要素は?

三大要素に対し、必要量は少ないものの極端に不足すると生育に影響するものとして、ミネラル類があります。中量要素と微量要素に分類され、中量要素にはカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg・苦土)、イオウ(S)が、微量要素には亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)があります。先の三大要素に、これらの中量要素、微量要素を加えた肥料がいろいろ市販されています。

こんなタイプの肥料が、グロリオサにはおすすめ

グロリオサは、花が咲くまでは長期間効果が続く緩効性化成肥料を与えます。草丈が伸びてきたら、さらに追肥(下記参照)として速効性の液体肥料を与えます。株の全体的な生育を促すために、10-10-10の肥料が基本です。

花が終わったあとは、球根を太らせるためにカリが多い液体肥料を施しましょう。

肥料を与え始める、時期とタイミング

肥料は与える時期によって、「元肥」「追肥」のふたつに大別されます。

元肥
植物を植えつけるときや植え替えるときに、あらかじめ土に施しておく肥料のこと。植物の初期生長を促します。長く穏やかな効果が続く、粒状の緩効性肥料を使うのが一般的です。

追肥
植物の生育途中で施す肥料のこと。植物は生育するにつれて多くの栄養を必要とします。元肥の栄養分だけでは途中で足りなくなってしまうので、不足分を補うために与えるのが追肥です。速効性または緩効性肥料を使います。

肥料は植物の生育期に与えるのが原則で、元肥も追肥もそのための肥料です。ほかに、生育するための準備として、休眠している樹木や多年草に与える「寒肥」、新芽が出る前に与えるチッ素をメインにした「芽だし肥」、花や果実の収穫後に与える「お礼肥」などがあります。

お礼肥は、果樹、球根植物、多年草など、数年にわたって栽培する植物に、消費した養分を補う目的で与えます。グロリオサなどの球根植物の場合は、特に球根の肥大を促すカリが多めで、速効性のある肥料を選びましょう。

グロリオサへの肥料の与え方が知りたい

それでは実際に、グロリオサを育てる過程での肥料の与え方を、季節ごとに見てみましょう。

春(鉢植え、地植え)

グロリオサの球根は、4月下旬~5月が植えつけの適期です。グロリオサは球根植物なので、発芽に必要な養分はすでに球根に蓄えられています。植えつけの際は元肥として、暖効性化成肥料を施すといいでしょう。

鉢植えの場合は、暖効性化成肥料を土の表面にばらまきます。地植えの場合は、土に混ぜて施すか、発芽点の近くに半分埋めるようにします。芽が出ていない球根の場合は、芽が出てから肥料を与えてください。

夏~初秋(鉢植え、地植え)

グロリオサはたくさんの肥料を好む植物です。生育中に肥料が不足すると花も球根も育ちが悪くなるので、草丈が伸びてきたら2週間に1回くらい追肥として、速効性の液体肥料を与えます。最初に施した緩効性化成肥料は、45~60日程度で効果が切れるので、9月いっぱいくらいまでは追肥を与え、肥料を切らさないようにします。

グロリオサに肥料をあげるときの注意点

花が咲いている間はもちろん、咲き終わっても、9月いっぱいくらいまでは肥料を与えておいてください。グロリオサは肥料が切れると、花が咲いている途中でも葉が黄色くなって枯れてきて、通常より早く休眠に入ってしまいます。株が早く休眠に入ると、新しくできる球根が十分太らない可能性があります。球根のための肥料も、忘れないようにしたいものです。

ただし、グロリオサに肥料を与えるときは必ず、正しい使用量と使い方を守ってください。市販肥料には、袋や添付されている説明書に、その肥料の成分や効果、使用量の目安、使い方(土に混ぜる、水で希釈するなど)が記載されています。これを守らずに植物に肥料を与えると、健康的に育つどころか、かえって成長を妨げることがあります。

肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます

「肥料やけ」とは、肥料を多く与えすぎることで起こる現象です。土中の肥料成分が高濃度になり過ぎると根が傷み、株が元気をなくしたり、根腐れを起こして枯れてしまったりすることがあります。肥料は、使用量の目安と使い方を守ること。特に、鉢植えの場合は土の量が限られており、肥料成分が高濃度になりやすいので、肥やけが起きやすくなります。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・高梨奈々

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO