アロマオイルでもおなじみのティーツリーを育ててみよう【オージーガーデニングのすすめ】

アロマオイルとして人気の高いティーツリーオイルは、メラレウカという木から採れます。メラレウカは、じつは日本でも栽培でき、庭木や寄せ植えの素材としても魅力的な樹木。オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で25年間、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主、遠藤昭さんが、メラレウカの魅力と種類をご紹介します。
目次
ティーツリー(メラレウカ)

いまや、アロマですっかりお馴染みとなったティーツリー(ティートリー)オイルだが、正式にはメラレウカというオーストラリア原産の植物のオイルである。
このティーツリーオイルという名前は、オーストラリアの歴史を語るときに最も重要な人物の一人、キャプテン・クックに由来する。彼がオーストラリアに上陸した時に、お茶の代わりにこのメラレウカの葉を使用したと伝えられている。それでティーツリーと呼ばれるようになったそうだ。キャプテン・クックは海洋冒険家であり、ティーツリーの発見者で名づけ親なのだ。

ちなみに、メルボルンのフィッツロイ庭園には、キャプテン・クックの生家がある。1934年のメルボルン100年祭を記念して、イギリスにあった1755年建造の家を、フィッツロイ庭園内へ移築したものだ。
今回は、そんなメラレウカについてご紹介したい。
日本のガーデンでも人気のメラレウカ
さて、メラレウカの中でも日本のガーデニング分野で特に人気が高いのは、葉の色がゴールドに近い、メラレウカ‘レボリューションゴールド’(Melaleuca bracteate ‘Revolution Gold’)だ。

最近は、庭木や寄せ植えに人気だ。魅力はなんといってもこの美しい葉の色だが、じつはフルーティーな香りも素晴らしいのだ。葉に触れると甘く漂う。ぜひとも庭に植えたい樹木だ。冬には、葉がいっそう鮮やかなゴールドに染まる。

メラレウカは耐寒性がやや弱い。横浜の我が家では、かれこれ20年ほど冬に枯れこむこともなく育っているが、東京の多摩地区あたりだと、冬に枯れこむことがあるようなので、庭植えにする際は注意してほしい。それでも、1度や2度雪に当たった程度なら平気だ。

成長は比較的早く、4年程度で3mほどになる。下写真は地植えにして4年目の株の様子。


メラレウカ‘レボリューションゴールド’は、地植えだけでなく寄せ植えの主木としてもイチオシだ。葉色が明るく、幹が比較的まっすぐなので中心に使いやすい。
メラレウカの盆栽

ところで、僕がメルボルン駐在中に驚いたのが、このメラレウカの盆栽だ。最近、海外で「BONSAI」が人気だが、メルボルンにも盆栽協会があり、毎年展示会が開かれる。日本の松や真柏もあるが、なんとメラレウカまで盆栽になっているのだ。確かに、葉が小さく常緑で、枝も柔らかいので、盆栽に向いているかも知れない。興味のある方はぜひ、チャレンジしてみてほしい。
メラレウカの剪定
メラレウカ‘レボリューションゴールド’は刈り込みに強く、手入れも簡単だ。原稿を書くにあたり、ちょうど枝が伸びていたので、刈り込みのBefore & Afterの様子もご紹介しよう。刈り込みばさみで出っ張った枝を切るだけで、ほんの10分とかからない。手入れが楽な庭木なのだ。

さて、この剪定枝は素敵な香りがするので、捨ててしまってはもったいない。花瓶に活けたり、輪ゴムなどでユーカリと纏めてスワッグにもできる。ラフィアで括って、約3分ででき上がり。


そして、もう一つの剪定枝の活用として、ぜひ挿し木にしてみよう! 鹿沼土に挿しておくと、2カ月で根が生えてくる。極めて簡単だ。


どうです? メラレウカ‘レボリューションゴールド’って素敵でしょう?
‘レボリューションゴールド’だけじゃない!
メラレウカの種類をご紹介

メラレウカには、よく知られている‘レボリューションゴールド’以外にも、たくさんの種類がある。ここではいくつかの品種をご紹介したい。
メラレウカ‘レッドジェム’
まずご紹介するのは、冬の赤い葉色と白い花が魅力的な、メラレウカ‘レッドジェム’(Melaleuca bracteata ‘Red Gem’)だ。

‘レボリューションゴールド’よりも花が付きやすく、毎年5~6月に白い花を咲かせる。とても可愛らしい花だ。

この品種も‘レボリューションゴールド’同様に、スタイリッシュな庭のデザインに使用したい庭木だ。もちろん寄せ植えにも最適だ。

メディカルティーツリー
続いて、アロマで人気のあるティーツリーオイルが採れる、メディカルティーツリー(Melaleuca alternifolia)だ。

葉が細く長く、風に靡く姿が美しい。そして花も純白でグリーンの葉に映える。まるでボトルブラシのような雰囲気ですね。

もちろん葉は素敵な香りがする。かなり成長が早いので、毎年こまめに剪定をしたほうがよい。‘レボリューションゴールド’や‘レッドジェム’のようなMelaleuca bracteaよりは耐寒性が強く、東京多摩地区でも育っているようだ。
メラレウカ‘タイムハニーマータル’
ここで、あまり日本に出回っていない珍しいメラレウカをご紹介しよう。花の色が変わっているメラレウカ‘タイムハニーマータル’(Melaleuca thymifolia)だ。

名前にハニーがつくくらいだから、花も目立つ。比較的背は低く、ニューサウスウエールズ州が原産なので寒さにはやや弱い。この写真は、東京・三田のオーストラリア大使館で撮影。やはり都内は暖かい。

メラレウカ・アルミナリス‘ピンク’

そして最後にご紹介するのが、メラレウカ・アルミナリス‘ピンク’(Melaleuca armillaris ‘Pink’)だ。魅力的なピンクの花を咲かせるメラレウカである。
さて、メラレウカの魅力、いかがだったでしょうか。アロマオイルとしてだけでなく、さまざまな魅力にあふれるメラレウカを使って、ガーデニング、コンテナガーデン、そして盆栽も楽しんでみませんか?
*注:一般にはLeptospermum も広くティーツリーと呼ばれています。
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…