レモンマートルの育て方とお茶の楽しみ【オージーガーデニングのすすめ】

葉にレモンのような芳香があり、庭で育てがいのあるオージープランツの一つ、レモンマートル。庭木に、または鉢植えにしても育てることができ、花も可愛い上に葉をハーブティーとして活用することもできます。ここでは、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で25年間、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主、遠藤昭さんがレモンマートルをご紹介します。
レモンよりもレモンを感じる素敵な庭木、レモンマートル

今回紹介する樹木、レモンマートルは育てる人を幸せ感いっぱいにする「いいことずくめ」な植物だ。
これまで数々紹介してきたオーストラリアの樹木は、ユーカリをはじめティーツリー(メラレウカ)など、素敵な香りがするものが多い。このレモンマートルも、その一つ。香りの秘密は、シトラールという柑橘系の芳香成分の含有率が、果実のレモンやハーブのレモングラスなどよりも多いこと。植物の中で最も多いとされ、「レモンよりもレモン」といわれるのだ。ユーカリと同じフトモモ科の樹木で、シトロネラールという防虫作用のある成分も含まれており、ユーカリと同様に蚊よけの効果がある。

学名は、Backhousia citriodoraだが、この学名はイギリスの植物学者、ジェイムズ・バックハウスにちなんでつけられた。レモンマートルという名前は、葉の香りがレモンのようなので付けられた、分かりやすい名前だ。ちなみに、マートルとはギンバイカ(銀梅花)学名:Myrtus communis のこと。やはりフトモモ科の樹木だ。

こちらが、ギンバイカの花。甘い豊潤な香りを持つ。

レモンマートルはオーストラリアの北東部クイーンズランド州の亜熱帯地域が原生地で、成長すると樹高約10mにも達する。
花が咲くと庭は甘い香りで満たされる

レモンマートルは、葉の香りだけでなく、甘い花の香りも魅力的だ。僕自身、数年前に園芸店で開花株の香りに魅了されて、この株を連れ帰ってしまったのだ。

花は7月頃に咲く。白く可愛い花で、咲くと我が家の庭は、甘い香りに包まれる。葉は観葉植物としても美しいうえに、素敵なレモンの香りがして、花も清楚で見ているだけで癒やされる。さらには、レモンマートルは、日本でもハーブティーとしても人気が出てきた。オーストラリアでは以前から、かなりメジャーなハーブなのだ。
レモンマートルをハーブティーに

我が家でも時々、採りたてのレモンマートルの葉で、ハーブティーを入れる。
葉にナイフで切れ目を入れて、数分熱い湯に浸けるだけで、レモンの香りたっぷりのハーブティーが楽しめる。

もちろん、紅茶へレモン代わりにレモンマートルの葉を一枚浮かべても、酸味がないのにレモンの香りがする、しゃれた飲み物になる。暑い夏にはよく冷やし、ハチミツを加えて炭酸水で割ると、一気に暑さを忘れ、疲れた体もリフレッシュする。
レモンマートルの育て方8つのポイント

この「いいことずくめ」のレモンマートルの育て方に触れておこう。
育て方を知るには、原生地の気候・自然環境を知ることだ。オーストラリアの北東部に位置するクイーンズランド州は、亜熱帯〜熱帯気候だ。このレモンマートルが自生するのは、グレートバリアリーフが広がる海岸沿い。

この地域の年間雨量は1,000〜2,000mmあり、オーストラリアでは多い方だ。ただし、雨は冬に多く降り、夏は乾燥する。つまり、日本の夏の蒸し暑さは苦手なのだ。
寒さには比較的強いが亜熱帯の植物なので、霜に当てたり、氷点下に温度が下がったりすると枯死することがある。関東以西地域の温暖な地域では地植えもできるが、関東以北では鉢植えにするのが無難だ。
比較的育てやすい植物だが、レモンマートルを育てるポイントは8つ。
- 寒さには弱いが、暑さに強い。ただし、蒸し暑さには弱い。
- 水やりは控えめに。通常の植物は“表土が乾いたらたっぷり水を与える”だが、レモンマートルの場合は“葉が萎れかけたら、たっぷり水を与える”くらいの気持ちで。特に根腐れに注意。
- 水はけのよい用土を使用する。プラ鉢より通気性があるテラコッタやスリット鉢がおすすめ。
- 他のオーストラリアの植物同様に肥料は控えめに。使用する際は、弱めの肥料を!
- 太陽には十分当てる。
- 剪定は花芽を落とさないように、花後の7〜10月頃に行う。
- 挿し木で増やせる。5~6月に鹿沼土などに普通の挿し木の方法でOK。挿し木についてはこちら。
- 病害虫に比較的強いが、アブラムシとうどん粉病に注意。予防としては、風通しがよい日なたで育てることだ。

さあ、幸せ感たっぷりの香りを漂わせてくれる、こんな“いいとこずくめ”のレモンマートルを育ててみませんか?
Credit
写真&文 / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
豪華! 材料費1,000円以下で作る「中秋の名月」アレンジ♪ プチプラ花コーデVol.119
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。