カメラマンが訪ねた感動の花の庭。オープンガーデンのリーダーが丹精する庭 長野・稲葉邸

これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてきました。そんな今井カメラマンがお届けするガーデン訪問記。第20回は、ガーデニング歴も長く、長野市を拠点とした「オープンガーデンオブ信州」を率いる、稲葉典子さんの庭です。
稲葉さんの庭を訪ねた日のこと

今月は長野市「オープンガーデンオブ信州」会長の稲葉典子さんの庭です。僕もガーデンフォトグラファーを名乗りだしてもう随分と長いので、古いお付き合いの方も多い中、稲葉さんもそんなお一人です。撮影当日の6月5日は「ここが長野ですか?」と言うくらいによく晴れた暑い日でした。

この日は、稲葉さんにご紹介いただいた「オープンガーデンオブ信州」の事務局をなさっていた会員さんの庭を拝見した後、午前10時に稲葉さんの庭に到着しました。庭の入り口のパラソルの下で待っていてくださった稲葉さんのご案内で、早速庭の中へ。回遊式の庭には、バラのアーチのほか塀沿いには高い木もありましたが、日向はギラギラ。日陰は真っ暗に影が落ちていたため、とてもすぐに撮影できる状態ではなかったのです。しかし、よく目を凝らして見ていくと、バラも宿根草もコンディションがとてもよいのです。このまま夕方まで天気がもってくれれば、きっと夕方のきれいな光で最良の撮影ができると確信しながら、久しぶりとなる稲葉さんの庭を拝見しました。
庭づくりに気候もぴったりの信州

稲葉さんに初めてお会いしたのは、2006年に「オープンガーデンオブ信州」の総会にお邪魔した時ですから、もう13年も前のことになります。その頃は、雑誌『花ぐらし』でオープンガーデンのページを妻と2人で担当していたこともあって、その日も稲葉さんにお会いしてすぐに取材の約束を取り付け、改めて翌年の6月に、稲葉さんの庭と他に2軒の計3軒の庭の取材をさせていただきました。以前から信州にはよく通って、庭づくりに気候も適していると分かっていたので、きっとよい庭があるだろうと想像はしていました。予想が的中して、3軒とも想像以上に優れた庭だったことを覚えています。

中でも稲葉さんの庭は、当時としてはちょっと珍しい回遊式のガーデンで、アーチをくぐるたびに違うテーマの植栽がされていたことも印象に残っています。当時撮影した写真は『花ぐらし』でも好評で、その後発行された、夫婦で巡った各地のオープンガーデンをまとめた本の表紙にも稲葉さんの庭の写真を使わせていただきました。
いい光を待って庭の撮影がスタート

稲葉さんに庭をご案内いただいた後も、まだだいぶ時間があったため、近隣で知り合いだった庭にお邪魔して、お茶をご馳走になったり、園芸店のガーデンソイルにも行ったりしながら、夕方まで時間を使いました。そして、午後5時ぴったりに再び稲葉さんの庭へ。稲葉さんは山梨でハンギングバスケットの審査会で留守にしていたため、ここからは僕一人です。午後5時の光はまだ少し強かったのですが、あと30分も待てば、きれいな光が庭を包み込んでくれるのは容易に想像できます。

まずは庭の西側の既に日陰になっているエリアから撮影を開始。きれいな光を求めて庭の中を何周もして、光と影の境界辺りできれいに咲いているバラを撮ったりしていると、時間はあっという間に過ぎました。午後6時を過ぎた頃、庭全体がさーっと明るい影に入っていきます。それまで強い光を浴びてギラギラ見えていたバラたちが、きれいに見えてきたら、いよいよ魔法の時間の始まりです。赤いオールドローズの株元には、青や白の宿根草が優しい逆光に輝いています。また、その奥には紫のバラのアーチが。そうして無心で30分ほどシャッターを切って、撮影は午後7時少し前に終了しました。

毎年、いろいろな所でいろいろな素敵な庭の撮影をさせてもらっていますが、当たり前のことだけれど、庭ってつくり手さんの好みやセンスでみんな違う顔をしていますよね。「ピンクの可愛いバラと小さな青いお花が好き」な方もいれば、甘さを引き算したカッコいい宿根草使いの方もいる。稲葉さんの庭も、回遊式のしっかりしたデザインの中で、オールドローズと宿根草が実にのびのびとよい顔をして咲いていて、楽しく撮影ができた素敵な庭でした。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
暮らし
お正月の準備は「正月事始め」12月13日から。お正月に飾りたい縁起のよい植物8種
365日の中でも特別な日、お正月。お正月の準備は「正月事始め」の12月13日から、ゆっくり一つずつ丁寧に行いましょう。新しい年を迎えるのに必要なTO DOリストと、お正月にぴったりな意味を持つ植物を8種類ご紹介…
-
植物の効能
おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブ…