【デンドロビウム・キンギアナム系】オーストラリア原産のラン 魅力と育て方

オーストラリアを原産とするランの仲間、デンドロビウム・キンギアナムは、温室がなくても育てることができ、一般のガーデナーでも栽培しやすいランです。神奈川県の自宅の庭で、25年以上にわたり、オーストラリアの植物を中心にガーデニングを楽しむベテランガーデナー・遠藤昭さんに、キンギアナムの魅力と育て方を教えていただきました。
簡単に育てられるラン キンギアナム系

洋ランというと、豪華な花を咲かせる反面、温室がないと立派な花を咲かせることが難しい、というイメージがありますが、今回紹介するキンギアナムは別。ごく一般の家庭でも、簡単に育てることができるランなのです。一般的にキンギアナムと呼ばれているものは、デンドロビウム・キンギアナム(Dendrobium kingianum)の交配種の、キンギアナム系のことを指します(以下キンギアナム)。
キンギアナムは、オーストラリアを原産とし、寒さにも暑さにも比較的強いランです。原生地では岩や木に着生して育つので、肥料もあまり必要としません。丈夫で育てやすく、花を咲かせやすいうえ、香りも素敵で、初心者にはもってこいの植物です。
実際に、我が家のキンギアナムは購入して20年ほどになりますが、日々の水やりと、冬に屋内に取り込むくらいの手入れしかしていません。ほとんど放置状態でも、毎年花を咲かせてくれる優等生です。

花色は白、ピンク、黄色。香りは白花が一番

キンギアナムの花色は白が中心ですが、ピンク系もあり、最近では黄色い花を咲かせる交配種も登場しているそうです。清楚な白花も、愛らしいピンク系の花も、どちらも異なる表情を持ち、魅力的。僕のガーデンには両方の株がありますが、香りは白が圧倒的に強いため、香りを楽しみたいなら白花がオススメです。



屋外で育てられるのが嬉しい! キンギアナム


そして、このキンギアナムの最も素晴らしい特長は、屋外で栽培できること。普通、洋ランは部屋の中で楽しむものですが、キンギアナムは屋内での栽培はもちろん、開花期には屋外のガーデニング素材としても、素敵な役割を演じてくれます。4月に入り、霜が降りなくなったら外に出して、鉢植え植物として、他の草花と一緒に庭の一部を飾ることができるのです。異国情緒を感じさせてくれるキンギアナムの花は、新鮮なガーデンを演出する素材として活躍することと思います。




キンギアナムは春から初夏にかけて花を咲かせます。花が小さく、一つひとつの花にはさほど華やかさはありませんが、伸ばした花茎に花がまとまって房咲きになるので、株が大きくなると、たくさんの花が集まり、なかなか豪華な眺めをつくってくれます。



ガーデニングの素材としてばかりではなく、花房を切り花にしても絵になりますね。

もちろん、室内に置いても楽しめます。
季節がよい時は日に当てよう!
キンギアナムの育て方

育て方は簡単で、栽培のコツはできるだけ日の当たる場所で管理すること。冬の間は室内に取り込みますが、霜に当たる心配がなくなり、桜が開花する頃に外に出して直射日光に当てましょう。この頃から太陽にしっかり当てて育てると、夏も葉焼けをせずに丈夫に育ちます。ただし、真夏は直射日光の当たる場所に置くと、鉢内の温度が上がってしまうため、木漏れ日が当たる程度の半日陰がよいでしょう。霜が降り始める11月末くらいまでは屋外で育ててから、屋内の日当たりのよい場所に取り込みます。少し寒さに当てたほうが、花芽が多く出るようです。

水やりは、春に花芽が出たら多めを意識して、土が乾いたらたっぷりと与えましょう。夏の間もしっかり水やりをします。秋に成長がとまるため、冬の間は水を控えめにします。そして花芽が出てきたら水やりを再開して、しっかりと水を与えます。
キンギアナムはもともと岩や木に着生して育つ植物なので、肥料はあまり必要としませんが、花後の5~7月頃の成長期には発酵油粕などを施します。液肥の場合は種類によっても異なりますが、2,000倍に薄めて2週間に1度、施肥する程度で十分です。

病害虫にも強いですが、時々、アブラムシやカイガラムシがつくことがあります。また、植え付ける用土は水苔が扱いやすく、2年に1回ほど鉢増しをすると、大株に育ちます。


ランの栽培は難しいからとても無理、と思っている人がいるなら、ぜひこのキンギアナムの栽培に挑戦してみてください。思った以上に簡単に栽培でき、可愛らしい花と豊かな香りを楽しむことができます。
併せて読みたい
・ガーデンズ・バイ・ザ・ベイとシンガポール植物園でランを巡る旅
・観葉植物生産者がオススメする、花がなくても楽しめるラン6選
・オージーガーデニングのすすめ スタイリッシュな植栽に不可欠な葉物「ニューサイラン」
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
レシピ・料理
【クリスマスレシピ】サクサクふわふわの華やかケーキ〈メレンゲルーラード〉
雪のようなメレンゲの上に、イチゴやラズベリーの赤が映えるメレンゲルーラード。スペシャル感たっぷりの見た目と、サクサクふわふわの新食感が楽しいメレンゲケーキは、みんなが喜ぶ、クリスマスにもぴったりの一…
-
外構事例
【住宅街の庭実例】斜面地の段差と住宅周りのスペースを生かした庭デザイン
神奈川県川崎市にある、閑静な住宅街の現場事例をご紹介します。公道に面した住宅周囲のスペースを活かし、道行く人にも圧迫感のない、ナチュラルデザインな庭をつくっています。住宅周りのスペースを活用したい方…