多様な樹木が育つ森では、野鳥の美しいさえずりと草花が可憐な姿で出迎えてくれます。自然の中に身をおくことで普段の喧騒からは離れてホッと心和む穏やかな時間を感じることができます。庭はそんな自然を感じる空間の中で一番身近な存在です。さて、庭にどんな木を植えましょうか。 今回は、日本で昔から親しまれきた樹木と共に、古来から伝わってきたその樹木の意味をご紹介します。
庭をつくるなら、どんな木を植えたいですか?
見直したい日本の樹木たち
古来より日本人は衣食住にかかわる文化を植物と共に生きてきた、といっても過言ではないでしょう。植物と私たちの暮らしの関わりは大変深く、大きく成長した樹木は特にご神木と呼ばれ、神や精霊の化身(依より代しろ)として代々守られてきました。
これからも大切にしていきたい、先人が築き上げた日本の文化や伝統です。

それぞれの樹木には、花言葉のような意味があります。
たとえば、日本の樹木で最も美しい木といわれるカツラは、日本の固有種で山の湧水が出ているところなどに生えています。
清らかな水から生まれた精霊が、その源泉の側に生えるカツラの木に宿るという伝説があります。このことからカツラは「高貴」という意味を持ちます。落葉した枯葉には甘い芳香があり、お香の原料にもなっています。
また5月5日の端午の節句に登場する柏餅の葉は、「達成」の意味をもつカシワの葉を使います。これは子どもたちの成長が成就達成するようにと祈願する想いをこめたあらわれといえるでしょう。
さらに、日本庭園の路地庭などでは、植物選択においてルールのようなものがありました。常緑の植物のみで植栽を構成する「常盤思想」という考え方です。常盤(ときわ)つまり「永遠」「不滅」といった意味を持つ樹木を使い、この言葉の理念を形にしたのです。またシンボル的な意味のある樹木以外にも有用植物を積極的に庭に取り入れてきました。
例えば、クマザサ、ハラン、ヒノキ、ナンテンなどは殺菌効果があるため防腐剤として。クロモジは香りが楽しめるので菓子楊枝の材料になります。またクスノキから抽出した樟脳は衣服類の虫除けに、同様にアスナロ、キリなども有用性が高い樹木です。
地域に自生している樹木を大切にし、暮らしの中で植物を上手に活用する工夫をしていきたいものです。
たとえば、こんな木 樹木のもつ意味

イチョウ科 イチョウ属
長寿

エゴノキ科 エゴノキ属
壮大

カツラ科 カツラ属
高貴 高尚

ツバキ科 ツバキ属
打ち勝つ

ミズキ科 ミズキ属
持続 強健

ツツジ科 ツツジ属
威厳 尊厳
新着記事
-
育て方
【バラ苗は秋が買い時】美しいニューフェイス勢揃い&プロが伝授! 秋バラの必須ケア大公開PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の特別イベント】ハロウィン色&秋バラも開花して華やぐ「横浜イングリッシュガーデン…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデニング
「水切れ対策」に有効な伝統的手法とは!?―女優・黒谷友香の庭づくり時間番外編2
女優の黒谷友香さんが千葉で大切に育んでいる600坪の広さを誇る『友の庭』。BS11の番組『黒谷友香、お庭つくります』を通して、専門家のアドバイスを受けたり、さまざまなガーデンを訪れて学びを深めながら進化を続…