多様な樹木が育つ森では、野鳥の美しいさえずりと草花が可憐な姿で出迎えてくれます。自然の中に身をおくことで普段の喧騒からは離れてホッと心和む穏やかな時間を感じることができます。庭はそんな自然を感じる空間の中で一番身近な存在です。さて、庭にどんな木を植えましょうか。 今回は、日本で昔から親しまれきた樹木と共に、古来から伝わってきたその樹木の意味をご紹介します。
庭をつくるなら、どんな木を植えたいですか?
見直したい日本の樹木たち
古来より日本人は衣食住にかかわる文化を植物と共に生きてきた、といっても過言ではないでしょう。植物と私たちの暮らしの関わりは大変深く、大きく成長した樹木は特にご神木と呼ばれ、神や精霊の化身(依より代しろ)として代々守られてきました。
これからも大切にしていきたい、先人が築き上げた日本の文化や伝統です。

それぞれの樹木には、花言葉のような意味があります。
たとえば、日本の樹木で最も美しい木といわれるカツラは、日本の固有種で山の湧水が出ているところなどに生えています。
清らかな水から生まれた精霊が、その源泉の側に生えるカツラの木に宿るという伝説があります。このことからカツラは「高貴」という意味を持ちます。落葉した枯葉には甘い芳香があり、お香の原料にもなっています。
また5月5日の端午の節句に登場する柏餅の葉は、「達成」の意味をもつカシワの葉を使います。これは子どもたちの成長が成就達成するようにと祈願する想いをこめたあらわれといえるでしょう。
さらに、日本庭園の路地庭などでは、植物選択においてルールのようなものがありました。常緑の植物のみで植栽を構成する「常盤思想」という考え方です。常盤(ときわ)つまり「永遠」「不滅」といった意味を持つ樹木を使い、この言葉の理念を形にしたのです。またシンボル的な意味のある樹木以外にも有用植物を積極的に庭に取り入れてきました。
例えば、クマザサ、ハラン、ヒノキ、ナンテンなどは殺菌効果があるため防腐剤として。クロモジは香りが楽しめるので菓子楊枝の材料になります。またクスノキから抽出した樟脳は衣服類の虫除けに、同様にアスナロ、キリなども有用性が高い樹木です。
地域に自生している樹木を大切にし、暮らしの中で植物を上手に活用する工夫をしていきたいものです。
たとえば、こんな木 樹木のもつ意味

イチョウ科 イチョウ属
長寿

エゴノキ科 エゴノキ属
壮大

カツラ科 カツラ属
高貴 高尚

ツバキ科 ツバキ属
打ち勝つ

ミズキ科 ミズキ属
持続 強健

ツツジ科 ツツジ属
威厳 尊厳
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
外構事例
【住宅街の庭実例】斜面地の段差と住宅周りのスペースを生かした庭デザイン
神奈川県川崎市にある、閑静な住宅街の現場事例をご紹介します。公道に面した住宅周囲のスペースを活かし、道行く人にも圧迫感のない、ナチュラルデザインな庭をつくっています。住宅周りのスペースを活用したい方…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…