- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 宿根草ショップの店長が教える! 秋の紅葉が楽しめるガーデンプランツ「草花」編
宿根草ショップの店長が教える! 秋の紅葉が楽しめるガーデンプランツ「草花」編

秋の訪れを感じさせてくれる、紅葉がきれいな植物には、庭で育てられる種類も多くあります。手間がかからない植物のグループ「宿根草(しゅっこんそう)」ならば、ガーデニングの初心者の人でも庭で上手に育てることができ、行楽地に行かなくても、家に居ながら秋の訪れを感じることができます。「ガーデニングの初心者にこそ、宿根草をオススメしたい!」という、宿根草を多種取り扱う「おぎはら植物園」店長の荻原範雄さんに、秋の紅葉が楽しめるオススメの宿根草を5種ピックアップしていただきます。
目次
庭で美しい紅葉が楽しめる!
ガーデン向けの草花ベスト5

秋になると気温が日に日に下がり、少しずつ木々の紅葉が進みます。紅葉が美しい名所に出掛けたくなりますが、もし、庭に紅葉のきれいな植物があれば、自宅に居ながら秋を感じることもできますよ。もちろん、野山の紅葉のように壮大にはなりませんが、日々の生活の中で、庭に小さな秋を見つけることができると、季節の移り変わりを身近に感じて、とても癒されます。
庭に、寒さや暑さに強い宿根草が育っていれば、春の芽吹きや花の彩り、夏の緑、秋の紅葉など四季折々に楽しむことができます。今回は、そんなガーデンプランツの中から、放任しても育てられる丈夫な植物でありながら、紅葉が特に美しい宿根草を5つご紹介します。
初夏の花も、秋の紅葉も楽しめる! 丈夫な多年草
チョウジソウ

チョウジソウ(丁字草)は、花を横から見ると「丁」の字に見えることに由来する名前で、古くから親しまれてきた日本原産の草花です。星形の花が可愛らしく、欧米では「ブルー・スター」の名前でも人気があります。花の美しさや、丈夫な点はもちろん、紅葉の美しさがクローズアップされることも多い多年草です。日本原産種の他、北米にも多くの種類があり、どの種類も美しい紅葉が楽しめます。
チョウジソウ(日本丁字草) 秋の紅葉

糸葉チョウジソウ

糸葉チョウジソウ 秋の紅葉

【DATA】
■ キョウチクトウ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 草 丈 : 30~90cm前後(種類によりさまざま)
■ 耐寒性 : 強い(マイナス30℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
黒っぽい紅葉がシックな秋を演出!
ナデシコ‘モンク・シルバーブラック’

美女ナデシコの名前があるダイアンサス・バルバタスの新しい品種で、深い緑色の葉は気温が下がると黒く染まって、渋みのある美しさとなります。葉だけでなく、花も黒っぽい赤なので、庭のアクセントにもおしゃれです。
ナデシコ‘モンク・シルバーブラック’ 秋の紅葉

【DATA】
■ ナデシコ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 草 丈 : 30cm前後
■ 耐寒性 : 強い(マイナス15℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
秋にそよぐ穂と赤い紅葉が美しい!
パニカム‘ロストラーブッシュ’

パニカムは、穀物の「キビ」の種類で、ガーデンの雰囲気をナチュラルにする花材として、欧米での人気が高い植物です。その中でも‘ロストラーブッシュ’は秋の赤い紅葉が美しい品種。紅葉と同時期に細かい穂もたくさんつき、ふんわりとしたエアリーな感じと赤く染まった葉が、秋にぴったりです。性質も極めて丈夫で一度植えれば放任しても毎年出てきて楽しませてくれます。たくさんの穂が上がるので、切り花にも利用でき、秋の生け花にも活躍します。
【DATA】
■ イネ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 草 丈 : 1m前後
■ 耐寒性 : 強い(マイナス30℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
暑さ、寒さにも強くて庭植えできる多肉植物!
ミセバヤ

まるで丸葉ユーカリのようなシルバーの葉が端正に並ぶ、美しい多年草です。古くから親しまれる日本の多肉植物で、セダムの仲間です。

ミセバヤは寒さに強く、寒冷地でも戸外で越冬できます。そのため、乾燥した場所や石垣など、他の植物が育ちにくい場所にも利用できて用途が広いのが特徴です。夏の後半から秋にはピンク色の手毬状の花を咲かせて、寒さに当たると葉が紅葉して一層美しく、魅力的です。
日高ミセバヤ 秋の紅葉

越中ミセバヤ 秋の紅葉

【DATA】
■ ベンケイソウ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 草 丈 : 20cm前後
■ 耐寒性 : 強い(マイナス20℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
シックな色の葉と花が、秋の庭によく似合う!
ビオラ・ラブラドリカ

黒紫色の葉が美しいスミレの原種です。葉の色は周年濃いのですが、秋が深まると、さらに黒く紅葉して何ともシックな美しさがあります。紅葉とともに青紫色の小花も咲き始めて楽しませてくれます。花は秋から翌年の初夏頃まで咲き、花期が長い点も魅力です。小形のビオラなので、花壇の前方や小さいスペースのグラウンドカバーや寄せ植えでも楽しめます。

【DATA】
■ スミレ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 草 丈 : 10cm前後
■ 耐寒性 : 強い(マイナス20℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
多種のバリエーションがある宿根草の中にも、花が咲くうえ、葉が寒さとともに色づく種類を選べば、秋ならではの風情を自宅の庭に演出することができます。ご紹介した宿根草は、一度植えたら翌年に再び芽吹き、少しずつ大きくなったり、増えたりするので、長い期間育てていける植物です。ぜひ、庭のアクセントに取り入れてください。
Credit
写真&文 / 荻原範雄 - 「おぎはら植物園」店長 -

おぎはら・のりお/長野県上田市にある宿根草と山野草を扱う植物専門店「おぎはら植物園」の店長。1979年から植物の栽培と販売をスタートさせた「おぎはら植物園」では、現在、取り扱う宿根草と山野草は4千種を超える。全国に苗生産者のネットワークを持ち、海外からの新品種の導入なども積極的に行う。近著に『咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり』『決定版 カラーリーフ図鑑』(ともに講談社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
一年草
【今が買い時!】まるで青い妖精の庭…ネモフィラが彩る夢のガーデンの作り方
春の訪れとともに、ふんわりと風に揺れる小さな青い花、ネモフィラ。その姿はまるで、妖精が舞い降りたかのような幻想的な風景を生み出します。今回は、そんなネモフィラが咲く面谷ひとみさんの春のガーデン作りの…
-
一年草
フラックス(亜麻)は美しいブルーの花が魅力! 育て方から亜麻仁油の食べ方までご紹介
可憐な一重の小花が次々と咲くフラックス(亜麻)。澄んだブルーの花は、風を感じてふわふわと揺れる姿が優しげで、ナチュラルガーデンなどに向いています。この記事では、フラックスの基本情報や特徴、名前の由来…