造形的でアートな花「フランネルフラワー」【オージーガーデニングのすすめ】
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストでも数々の受賞歴があり、60㎡の庭づくりの経験は25年になるという遠藤さんに、庭で育てがいのあるオージープランツを解説していただきます。
目次
時代の先端を行く魅力的な多年草
最近、寄せ植えに人気のフランネルフラワー(英名:Flannel flower 学名:Actinotus helianthi)をご紹介しよう。オーストラリア原産で、セリ科アクチノータス属の多年草だ。花弁に細かい産毛が密生しフランネルのような優しい感触で、厚みのある乳白色の花びらを持ち、銀白色の葉が織りなすモダンアートな雰囲気。いかにも“時代の先端を行く花”というオーラを放って、園芸ファンを魅了している。
栽培成功の秘訣は、原産地のチェック
日本で出回り始めて10年以上経つと思うが、意外とオーストラリア原産であることや、その生育環境に関しては知られていない。上手に草花を育てるには、必ず原産地をチェックし、その気候風土を知っておくことが不可欠だ。見た目だけで草花を選んで寄せ植えをつくっても、生育環境が異なれば、美しく保つのは難しい。
よくプロの人でも、オージープランツをパンジーなど生育環境の異なる植物と寄せ植えにしているのを見かけるが、結果は当然、雨を嫌い乾燥地帯で育つオージープランツは枯れることが多い。
以前の記事でも触れたことがあるが、オーストラリアは東西に広い国なので、東海岸と西海岸では気候が大きく異なる。日本に紹介されているオーストラリア原産の草花の多くは、西オーストラリアに分布するが、このフランネルフラワーは、東海岸のニューサウスウェールズからクイーンズランドの涼しい内陸部に自生し、さらに一部が南のビクトリア州の南海岸沿いの砂質土壌の地域で帰化している。
これは何を意味するのかというと、東オーストラリアの気候のほうが、日本の温暖湿潤気候に近く、日本では、乾燥地帯に育つ西オーストラリア原産の植物よりも、東オーストラリア原産の植物のほうが育てやすいということだ。砂質土壌の地域で帰化しているというのも育てる上ではヒントになる。それゆえに、フランネルフラワーが日本でも品種改良されて比較的育てやすく、人気なのだ。僕の長年のオーストラリアの植物の栽培経験でも、東南部のメルボルン近辺やタスマニア地域原産の植物は神奈川・横浜近辺でも育つが、乾燥を好む初恋草=Lechenaultiaなどの西オーストラリア原産の植物はかなり難しいという感覚を持っている。
フランネルフラワーを育てる用土と置き場所
日本に出回っているフランネルフラワーは、シドニーのあるニューサウスウェールズで園芸品種として育種された品種や、国内で改良された品種のようである。西オーストラリアの植物に比べれば比較的日本でも育てやすいが、やはり雨は嫌う。
僕の育て方は、一般の園芸用土50%に鹿沼土25%と細かい軽石(またはパーライト)25%をブレンドした用土に植えている。弱酸性の土を好むので、鹿沼土はオージープランツには便利だ。置き場所は日当たりのよい所で雨に当てないこと。雨に濡れないベランダなどが適している。真夏の直射日光や西日は鉢が熱くなり根が傷み枯れる原因となるので、遮光し、鉢を二重にするなど、熱くならないような工夫が必要だ。なにしろ高温多湿を嫌う。水やりは、表面が乾いたらたっぷりやるのだが、冬は控えめに。肥料は控えめでよいが、化成肥料は避け、発酵油かすの置き肥を春と秋に施すのが無難。液肥の場合、夏は乾燥して鉢の中での濃度が濃くなるので注意しよう。
花は、春から秋まで咲き続けるが、夏には花数が少なくなる。この時期に、茎の先を数㎝切り詰めて風通しをよくし、秋の開花に向けて花が咲く新芽を出させるとよい。なお開花の時期に花を咲かせ続ける秘訣は、パンジーやペチュニアと同様に、花がら摘みをマメに行うこと。草花は子孫を残そうとして花を咲かせてタネをつくる。そしてタネをつくるには大変エネルギー(養分)を消耗する。花がらを摘むと、草花は再び子孫を残そうと花を咲かせようとするのだ。この繰り返しが、花がら摘みをマメに行う理由だ。当然、養分である肥料は補給してやる必要がある。
生育環境が異なる植物同士は寄せ置きがオススメ
さてここからは、オージープランツを生育環境の異なる草花と寄せ植え風に見せる手法をご紹介しよう。1年がかりで大きく育ったフランネルフラワーをもっと素敵に表現する方法に挑戦してみた。園芸には育てる楽しさと、芸術として表現する楽しさがある。
寄せ植えではなくて、鉢ごと大きな鉢に入れる寄せ置きだ。植物によって用土も水やりも異なるが、これなら生育環境の異なるオージープランツと日本古来の植物とのコラボも可能だ。高さが異なるものは、レンガなどで上げ底をして調整するとよい。
寄せ植えでは枯れてしまうために実現できない、フランネルフラワーと日本のシダとの寄せ置きで、独創的な表現ができるのだ。
まず、直径の大きな和の陶器の中央に鉢植えのまま置く。モダンで夏らしく涼しげな表情になった。
レンガなどで高さを調整しながら、フランネルフラワーの周りにニシキシダなどの鉢を並べる。こんな寄せ植え風の寄せ鉢が、ひと工夫で完成してしまう。
この手法なら1~2週間程度のローテーションで、さまざまな鉢の組み合わせを楽しめるのだ。ア イビーなど、挿し木できる植物の小鉢を多数つくっておくと便利だ。
もう一つの寄せ置きアイデアは、単純に植木鉢を寄せて置くだけなのだ。こんな手法を使うと、オージープランツと、その他の日本の草花との寄せ植え風コラボ風景が簡単にできるのだ。寄せ植えとは異なり、自由に組み替えができるので、いろいろ置き換えてみると、センスを磨くトレーニングにもなるのでオススメする。
最後に、生育環境が同じオージープランツのエレモフィラニベア、ニュージーランドのコロキアなどを寄せ植えした例をご紹介しよう。
いくつかの草花を組み合わせる相乗効果によって、より美しいものを創造する楽しみは、寄せ植えだけではない。寄せ置きだと生育環境の異なる植物も楽しめるので、オージープランツには絶好の手法だ。この秋の園芸シーズンは、オージープランツの寄せ置きで楽しんでみませんか?
併せて読みたい
・オージーガーデニングのすすめ 白銀の葉と淡いパープルの花に魅了「エレモフィラ・ニベア」
・オージーガーデニングのすすめ「オーストラリアの木生羊歯」
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…