トップへ戻る

太陽に向かって輝くエネルギッシュな花「ヒマワリ」

太陽に向かって輝くエネルギッシュな花「ヒマワリ」

数ある植物の中から、咲かせ時、育て時の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。今回ご紹介するのは、夏を象徴する花、ヒマワリ。背丈を超すほどにすっくと伸びた茎の先に、太陽にも似た大輪の黄色い花を咲かせるイメージがありますが、最近では花色や草丈もさまざまな品種が登場しています。

Print Friendly, PDF & Email

夏の日差しのような明るい印象

見上げるほど大きく育ち、太陽を追って大輪の花を咲かせるヒマワリ。中央に丸く大きな目を持つ黄色い花姿は、エネルギー溢れる真夏のイメージとしておなじみです。観賞用だけでなく、食用や油を取るためにも栽培されており、人との関わりも深い花です。一面に咲く黄色い花が咲くヒマワリ畑をイメージする人も多いことでしょう。北アメリカを原産とし、多くは花が咲いた後にぎっしりとタネをつける一年草です。

食用やスキンケアなどに広く使われているヒマワリ油。

漢字では「向日葵」と書くように、成長期の若いヒマワリは、太陽を追って花の向きを変えていきます。大きな一つの花のように見えているこのヒマワリの花ですが、実は頭状花序と呼ばれる小さな花の集合体。周囲を取り巻く黄色い花弁をつけた舌状花と、中央部の黒や茶色、黄色などの筒状花が合わさってできていて、円の外側から内側に向かって開花していきます。ヒマワリには小輪から大輪、八重咲きなど多様な花形を持つ品種があり、草丈も3mを超えるようなものから30㎝ほどの矮性品種までさまざまです。広いスペースで育てるイメージの強いヒマワリですが、矮性品種なら鉢植えでも栽培できます。

小さめの花なら、ちょっとしたアレンジメントにもぴったり。

多様なヒマワリの品種

ヒマワリといえば、大きな黄色い花というイメージがありますが、現在ではさまざまな花色や花形を持つ品種が流通しています。ここでは、ユニークな魅力を持つヒマワリの品種を一部、ご紹介します。

‘テディベア’
もこもことした印象の八重花を咲かせる‘テディベア’。草丈80㎝ほどの矮性タイプ。

‘ムーラン・ルージュ’
濃いチョコレート色の花がガーデンでも目を引くヒマワリ。草丈2mほどになる高性種。

‘スターバースト・レモンオーラ’
淡いレモン色の色彩が爽やかな、花径10~15㎝ほどの八重花を咲かせる高性種。

‘リトル・ベッカ’
オレンジと黄色のバイカラーの花を咲かせる‘リトル・ベッカ’は、矮性でコンパクトに育ちます。

「サンリッチ」シリーズ
整った花形で花粉がない「サンリッチ」シリーズは、花もちがよく、飾っても汚れないので切り花にオススメ。

‘ルビー・エクリプス’
褐色の花弁の先端がレモンイエローに色づくユニークな品種。花粉がないので切り花にも。

‘リング・オブ・ファイア’
中心に近いほど赤く、外側が黄色の花びらを炎に見立てた名前。よく分枝して花を咲かせます。

ヒマワリの育て方

ヒマワリは苗でも出回っていますが、タネから播いて育てるのが一般的。日当たりと風通しがよく、水はけのよい場所で育てましょう。発芽適温は20~25℃程度、生育にも高温を好むので、タネ播きは4月下旬以降に行うとよいでしょう。ヒマワリのタネは大きくて播きやすいので、直播きでも育てられます。高性種などは、株間を十分にとって播くようにします。ヒマワリは養分、水分をよく吸収するので、近くに植えてある周囲の植物の成長が悪くなることがあります。また、肥沃な土を好むので、植え付け時に元肥を入れておくとよいでしょう。

本葉が5~6枚ほどの時に摘心をすると、ある程度背丈が抑えられ、脇芽が出て花数を増やすことができます。そのぶん、一つひとつの花は小さくなるので、大輪の花を咲かせたい場合は摘心をせずに育てましょう。分枝するタイプは、自然に枝分かれするので、摘心は必要ありません。背が高くなる場合、支柱を立てることで倒れるのを防ぐことができます。

一輪しか花を咲かせない場合、花がら摘みは特に必要ありません。一年草なので、枯れたら抜いてしまいましょう。花が多い場合は、適宜咲き終わった花を取り除くと長期間楽しむことができます。タネを取る場合は、タネが黒くなって葉が枯れてくる頃までそのままにしておき、花首から切って陰干しして保存します。

併せて読みたい

「地植え」と「鉢植え」の効果。使い分けてガーデニング上手に!
暑い夏にこそ咲かせたい! 暑さに負けない育てやすい夏花20選
数株で素敵に! 夏のシンプル寄せ植え&コーディネート【黒田健太郎さんに学ぶLesson5】

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Photo/ 1)bogdanhoda/ 2)salajean/ 3)Xan/ 4)Andrey Stratilatov/ 5)Magdalena Kucova/ 6)Sergej Lebedev/ 7)D C Robinson/ 8)CandiceDawn/ 9)Ole Schoener/ 10)LagunaticPhoto/ 11)InfoFlowersPlants/ 12)Koki Yamada/ 13)Brandon Lindblad/ 14)T Chareon/ Shutterstock.com

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO