クリスマスローズ 猛暑を乗り切る管理の心得

クリスマスローズは寒さには強い半面、ムシムシ、ジトジトする暑さが大の苦手。高温多湿になる日本の夏。さらにここ数年は猛暑が続き、クリスマスローズにとって一番厳しい季節です。この時期、株にダメージを与えないことが、その後の生育や来年の開花に大きく影響します。夏の管理の勘どころ、一つひとつチェックしていきましょう。
自生地の多くは夏カラッとした気候
主なクリスマスローズの原種が自生しているのは、ヨーロッパ、地中海沿岸を中心に、西は黒海沿岸地域。標高の高い所~低い所まで分布しているので気温の差はありますが、基本的には、緯度は日本の東北~北海道あたり。日射は極端に強くはなく、降水量は日本の半分くらいで、梅雨のような時期はなく、夏は温度は高くなっても湿度は高くありません。
このことを踏まえ、日本でのクリスマスローズの夏越しを考えると、日差しを和らげ、高温多湿にならないようにすること、特に生長点のある地面直下の基部の環境を、涼しくカラッとした状態に保つことが大切だといえます。


1.日差しを和らげる
植えつける場所は、大きな広葉樹の下の明るい日陰が理想とされています。しかし、必ずしもそんな環境の所に植えられるわけではないので、地植えの場合、なるべく午後の日差しが避けられる場所を選ぶか、暑い時期だけ日除けを立てるなど、適宜工夫します。鉢の場合は移動できるので、葉焼けを防ぐために、朝だけか午前中、日が当たるような場所に移動するか、ヨシズや遮光ネットなどで遮光します。
ただ、あまり日陰が強すぎたり、遮光期間が長すぎたりすると、株が軟弱になり、花芽の付きも悪くなってしまうので、天候に応じて調整します。
2.地温を下げる
気温は高くても基部の地温が低ければ、まず深刻なダメージにはなりません。地植えの場合は、春のうちに葉が十分展開していれば、葉自体が日除けになって地温の上昇を抑えてくれるので、特別な手立てはいりません。
鉢の場合は遮光下に置くこと。ベランダやコンクリートに直置きしてしまうと、輻射熱で長時間高温にさらされます。地面から離し、スノコや台などの上に置いて風通しをよくし、鉢の温度を早く下げるようにします。
3.地面を裸にしない

有機物の多い土、または頻繁に水やりをしていると、鉢土が消耗し、根が露出してしまうことがあります。必ず増し土をしてください。
降雨による水圧で地面が硬くなることや、土の跳ね上がりを防ぐためにも、できるだけ地表面が露出しないようにします。ラミウムやアジュガ、ヒメツルニチニチソウなどのグラウンドカバープランツを植えるのもよし、空いた場所に鉢植えなどを置いてみてもいいでしょう。葉っぱだけのクリスマスローズの空間がちょっと華やかになります。このほか、バークチップや落ち葉、なければ除草した雑草を敷いても効果があります。


4.株元がムレないように
枯れた花茎や古葉を切った残渣は、湿気を呼び、カビのもとになりますので除去します。株の周りの雑草や苔も、ムレの原因になるので取り除き、風通しをよくします。

5.水管理
クリスマスローズの場合、過湿を避けることを重点に鉢選びや鉢土づくりをするため、鉢そのものが水はけがよくなっているうえ、夏は葉からの蒸散や土からの蒸発も盛んになるので、さらに乾きやすくなります。夏越しがむずかしいのは、この水管理が一番の要因ともいえるでしょう。
この時期の良好な土の状態とは、乾湿の変動ができるだけ少ないこと、高温にさらされないこと、根の周りに水が行き渡り、吸水できる状態になっていることです。そのことを頭に置いて、日常の管理や鉢の状態をチェックしてみましょう。
①上と下のバランス

地上部に対して土の量が少ないとか、水はけがよすぎると、当然乾きが早くなります。その場合は、土を崩さないように一回り大きい鉢に替えると、乾湿の変動が少なくなり、水やりの頻度も少なくなります。逆に、葉が少ないのに土が重く、量が多くなれば過湿になってしまいますので、灌水量を減らします。
②タイミング
朝たっぷり水をやって、日中高温になると、鉢の中の水分は煮えるくらい高温になり、根を傷めてしまいます。夏の灌水は、基本的には鉢の温度を下げるつもりで夕方に。どうしてもやらなければいけない時は、早朝か、灌水後、涼しく日射の少ない所に移動して高温にならないようにします。
③灌水後の鉢の中の状態
頻繁な灌水のため、鉢土の表面が水圧で固く締まってしまったり、一度すっかり乾かしてしまったりすると、鉢の真ん中まで水が浸透せず、水をやっても根が吸水できない状態に陥ることがあります。こうなると、ひどいときには地際が腐ってしまうか、脱水して枯死してしまいます。固くなった表面の土を崩し、鉢ごと水につけるか、たっぷり雨に当てるかして土の毛管をつなぎ、鉢全体に水がいきわたるようにしてあげましょう。
6.肥料は与えない
半休眠状態のこの時期、生育はほとんどせず、葉や根の伸長は止まっています。したがって肥料を与えても効かないばかりか、土に過剰に残った肥料分は病気の原因になります。秋に再び成長を始めるまで肥料は与えません。
7.困ったときは地植えに
地温を下げ、適した水分を保つことは、正直地植えのほうが楽です。旅行で長期間水やりができない、だんだん株の調子が悪くなってきた、そんなとき、もし地面があるなら、根を崩さないように鉢から抜いて、日陰に地植えしてしまうのも手です。生育が再開する秋になったら出直せばいいのです。
お彼岸を過ぎ、暑さの峠を越えて夜温が下がってくると、クリスマスローズは再び根を伸ばし始めます。さらに涼しくなる10月からは、株分けや植え替えの適期になります。それまでは、マイルドな環境づくりを心掛けて、暑い夏を乗り越えていきましょうね。
秘話 「クリスマスローズをふるさとの花に」

地元の小学校の裏の畑でクリスマスローズを栽培している縁もあって、鉢上げの際に出る小さな花芽を、毎年卒業生にプレゼントさせてもらっています。機会があるたびに、銀行や郵便局の植え込みにも植えさせてもらってきたので、春の訪れとともに、わが町ではクリスマスローズが咲いているのを、あちこちで見られるようになってきました。


うちのビニールハウスでクリスマスローズを販売するのが2月中旬。3月になると、近くにある国営公園のクリスマスローズが次々咲き始め、3月中~下旬に開催される「クリスマスローズまつり」には、多くの方が花を見に訪れます。地元の温泉の観光案内所やホタルの里の林床は、標高の高い所にあるおかげで、5月中旬までクリスマスローズを楽しむことができます。


わがふるさとは、2~5月の3カ月間、どこよりも長くクリスマスローズが楽しめる町。
学校を卒業してこの町を離れていくかもしれない子どもたちが、大人になっていつかどこかの街角でクリスマスローズを見かけたときに、ふっと、ふるさとが胸によみがえってくるような…そんな花になってくれたら素敵だなと、密かに思っているのです。

Credit

写真/文責 大森玲子
筑波大学農林学類卒業後、千葉県で農業改良普及員として勤務。
結婚後、夫と共に自然と共にある暮らし・環境に負荷の少ない農業を志し、『びいなすふぁあむ』を始める。当時はほとんど知られていなかったクリスマスローズの有機無農薬、露地栽培という独自方法での生産に取り組む。近年は“花の季節感、野にある姿の美しさを”伝えるべく、原点に返って、庭で楽しむクリスマスローズの普及に力を注いでいる。
◆びいなすふぁあむ
〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁34
TEL 0224-84-4911
http://venusfarm.blog.jp/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
樹木
モミジの育て方! 基本情報や豆知識も大公開
歌に詠まれたり、工芸品や服飾、和菓子などのモチーフとして取り入れられたりと、秋を彩る植物として昔から日本人に愛されてきたモミジ。そんな馴染み深い樹木ですが、家庭で簡単に育てることができるのをご存じで…