- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- ガーデン上級者が実践する、庭を美しく保つコツ「斑入り葉」
花壇がいつも同じ色合いになっていませんか? ガーデンには、一株でも存在感のあるモダンな色や模様を持った植物がたくさんあります。個性ある植物をオーソドックスな花にプラスして、もっとファッショナブルなボタニカルライフを! ここでは斑入りの葉を持つ植物の魅力と種類をご紹介します。
目次
ランダムな模様が美しい斑入り葉
ガーデンプランツといえば花の美しさに注目しがちですが、植物の葉も花に劣らず千差万別で美しいもの。中でも、斑入り葉はすっと入ったホワイトラインや緑と黄色のモザイク模様など、個性あふれる色や模様がガーデナーに大人気です。緑一色の葉よりも軽やかな印象を持ち、寄せ植えや花壇でパッと目を引く存在に。古くから珍重されてきたこともあり、現在では品種改良などの末に多くの斑入り植物が生み出されています。
斑入り葉の秘密
斑入りの葉はどのようにして生まれるのでしょうか? 一般的な植物の葉が緑色に見えるのは、葉に含まれる葉緑素が原因。遺伝やウイルスなどの理由によって、葉緑素がつくられない部分ができると、斑のように色が抜けて見えるのです。葉緑素が一部残ったり、葉緑素以外の色素の存在により、斑の色は白から黄緑色、ピンク色などさまざまな色合いに変化します。
魅力的な斑入り植物 ハツユキカズラ

淡いピンク色の新芽が徐々に雪のように白い斑入り葉に変化し、カラフルな姿が美しいハツユキカズラ。グラウンドカバーや寄せ植えに人気があります。
魅力的な斑入り植物 ヤツデ

大きく特徴のある葉がインテリアプランツとしても人気のヤツデ。一般的な濃い緑色の葉のほか、細い覆輪や大きな斑などといった、斑入り葉を持つ品種もあります。
魅力的な斑入り植物 ギボウシ(ホスタ)

シェードガーデンのカラーリーフとして人気の高いホスタには、もちろん斑入りのものも。‘ブルー・アイボリー’はアイボリー色の覆輪と、青みがかった緑の対比が美しい品種。
魅力的な斑入り植物 グレコマ

魅力的な斑入り植物 バラ
種類は多くありませんが、バラにも斑入り葉を持つ品種があります。写真のバラはブッシュローズの‘ヘルシューレン’で、淡いピンク色の花弁と斑入り葉が爽やかな印象。
併せて読みたい
・【宿根草】ギボウシ(ホスタ)のおすすめ品種7選&育て方
・庭の洗練度をアップする代表的なシルバーリーフおすすめ10選
・カラーリーフの宿根草「基本14種」寄せ植えや花壇に彩りを!
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
宿根草・多年草
毎年開花! 人気の「ラナンキュラス・ラックス」を来春も美しく咲かせるコツ&最新おすすめ…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
育て方
【バラ苗は秋が買い時】美しいニューフェイス勢揃い&プロが伝授! 秋バラの必須ケア大公開PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…