30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストでも数々の受賞歴があり、60㎡の庭づくりの経験は25年になるという遠藤さんに、庭で育てがいのあるオージープランツを解説していただきます。
目次
オーストラリア原産のブルーハイビスカス
“ハイビスカス”というと、ハワイや沖縄で咲く、原色の赤やオレンジの花を想像するが、ここでご紹介するハイビスカスは、ご覧のように淡いブルーだ。
実は、この青いハイビスカスは、オーストラリア原産のブルーハイビスカス=Alyogyne huegeliiで、ハワイや沖縄のハイビスカスとは異なる。いわゆるハイビスカスはアオイ科フヨウ属で、このブルーハイビスカスはアオイ科アリオギネ属である。

僕が初めて、この花をメルボルンで見たときの感動が忘れられない。オーストラリアの花は、概して派手な色が多いが、この花はブルーともパープルともいえる上品な淡い色彩。花びらはシルクのような光沢があり、こんな繊細な花がオーストラリアにもあるのだと感心した。
儚いブルーの花は神秘的

日本では20年くらい前に一度流行ったことがある。僕も帰国後、ひと鉢買って、それから挿し木を繰り返し、今でも子孫が健在だ。花は開花後2~3日でしぼんでしまうが、その儚さがブルーの花をより神秘的にしているのかもしれない。

花色的には、同じオーストラリア原産のエレモフィラ・ニベアに近い色である。開花時期もほぼ同じ。左側の銀葉を伸ばしているのがエレモフィラ・ニベアで、右にふわりと咲くのがブルーハイビスカスだ。
「エレモフィラ・ニベア」の記事はこちら
風通しをよくして夏越しを

ハワイ系の赤いハイビスカスとブルーハイビスカスを並べて写真を撮ってみた。花の違いは明らかだし、葉の違いにも注目してほしい。

ブルーハイビスカスは、数枚の小葉が放射状につく掌状(しょうじょう)で深く切れ込みが入る特徴的な形で、細長いつぼ形のつぼみがほころんで咲く過程もまた眺めて楽しい。
いわゆるハイビスカスよりも耐寒性があるようだ。横浜の我が家で越冬したこともある。一方、オーストラリアの植物なので、夏の高温多湿には弱い。夏は風通しのよい、西日が当たらないところで育ててほしい。

ブルーハイビスカスは低木で、1.5~2mくらいになる。同じオーストラリア原産のイソトマとの寄せ植えも好相性。
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
観光ガーデン
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…