白銀の葉と淡いパープルの花「エレモフィラ・ニベア」【オージーガーデニングのすすめ】

30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストでも数々の受賞歴があり、60㎡の庭づくりの経験は25年になるという遠藤さんに、庭で育てがいのあるオージープランツを解説していただきます。
目次
はじめての出合いは20年前

3月になると、エレモフィラ・ニベア(学名:Eremophila nivea 俗名:Silky Eremophila、Emu bush)が園芸店の店頭に出始める。最初に、この植物に出合ったのは20年近く前だ。都内の園芸店で見つけて、その目を見張る美しさに魅了された。白銀の葉と淡いパープルの花。初めて見る不思議な植物に驚かされた。そして、それがオーストラリア原産の植物だと分かると、なおさら欲しくなった。ところがお値段が15,000円もして諦めた。通常、新しい植物は流通し始めの頃は高い。その後、普及して安くなるのを待った。

はじめてエレモフィラ・ニベアに出合ってから2~3年が経ち、小さな開花株を1,500円程度で購入した。が、それから数年間は楽しむことができたが、梅雨時期につい外に出しっぱなしにしてしまい、枯らしてしまった。
雨に当てないよう鉢植えで栽培しよう

エレモフィラ・ニベアは西オーストラリア原産なので、高温多湿に弱い。特に葉がエアープランツに見られるビロードのように起毛した表面なので、一度雨に濡れると乾燥しにくい。おそらく乾燥地では、空気中の水分を吸収するのに適した葉なのだ。したがって、雨は極力避けたほうがよい。雨を避けるためには日本では地植えは難しく、鉢植えで育てるしかない。東海岸のメルボルンでも露地植えはムリだと、現地の植物園のスタッフから聞いたことがある。

春から秋は軒下で育て、冬は屋内の明るいところで育てる。鉢植えは夏の太陽で鉢の温度が上がるので、鉢には直接、日が当たらないように鉢を二重にするなどの工夫をするとよい。使用する鉢も蒸れやすいプラスチック製より、テラコッタのほうがよい。また、西日は当たらない場所がよいようだ。




最近は白い葉が人気で、エレモフィラ・ニベアも寄せ植えに使用されているが、生育環境が異なる植物との組み合わせはかなり難しい。寄せ植えに使用するなら、一緒に植える植物も乾燥に強い植物を選び、まず排水性がよい用土を使用し、雨に濡らさずに育てることだ。

病害虫ではカイガラムシがついてしまったことがあるので注意。簡単に挿し木で増やすことができる。方法は、花後の剪定枝を鹿沼土に挿しておくだけだ。翌年には花が咲く。

栽培環境に少し工夫が必要で、ちょっと育て方が難しいと感じるエレモフィラ・ニベアだが、ご紹介のポイントを把握していれば大株にするのも夢ではない。春の開花の喜びはひとしおなので、挑戦してみて欲しい。
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…