数ある植物の中から、いま注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした、植えどき・買いどき・咲きどきのオススメ植物をご紹介します。今回は、美しいブルーの小花を咲かせ、見事な群生風景をつくるネモフィラをピックアップ。
爽やかなブルーが魅力的な一年草 ネモフィラ

花壇やコンテナにぴったりの可愛らしい花を咲かせるネモフィラ。春から初夏にかけて、空の色を映したような澄んだブルーの花を一面に咲かせ、見事な光景をつくり上げます。ランドスケープの素材としても人気が高く、茨城県にある人気の都市公園「国営ひたち海浜公園」の丘を彩るネモフィラの群生風景などが有名です。
ネモフィラはムラサキ科の一年草。細く切れ込んだ葉と涼やかなブルーの花を持ち、瑠璃唐草やベビーブルーアイズなどとも呼ばれます。中心部が白く抜ける花色は、春の野草のオオイヌノフグリにも似た優しい印象で、他のガーデンプランツともよく合います。花期は4~5月頃、こんもりと生い茂るように成長し、花壇やコンテナの縁に植栽すると、こぼれるように青い花を咲かせます。一株でも枝分かれしてよく茂りますが、花つきがよいので群植すると満開時には見事な光景に。草丈があまり高くならずにまとまるので、グラウンドカバーとしてもオススメです。群生させる場合、秋にタネを播いておけば、翌春はネモフィラの澄んだブルーの花が一面に広がります。北アメリカ原産で、乾燥気味の気候を好み、肥料もあまり必要としません。
ネモフィラといえば澄んだ青色というイメージがありますが、黒や白などの花色もあり、シーンに合わせてガーデンにぜひ取り入れたい花です。手をかけなくても丈夫に育つのも嬉しいところ。ここでは、ガーデニングで人気の高い、代表的なネモフィラの4品種をご紹介します。

ネモフィラ・メンジェシー
インシグニスとも呼ばれる代表的なネモフィラの品種。花径2㎝程度の花は中心がくっきりと白く、花弁の周囲の青とのコントラストがきれい。群植のほか、花壇のアクセントとしてもオススメ。

‘スノーストーム’
濃い紫色の小さな斑点が、そばかすのように散らばって花弁に入るのが特徴です。爽やかな印象の白花品種。

‘ペニー・ブラック’
黒に近い濃厚な紫に、白の縁取りが入るシックな花色。ネモフィラ・メンジェシーに比べ、やや小さめの花を咲かせます。

ネモフィラ・マクラータ
花径は3㎝前後。別名ファイブスポットとも呼ばれるように、花弁の縁に濃い青色のブロッチが5カ所入る可愛らしい花で、人気があります。
Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
Photo/1)SUJITRA CHAOWDEE/ 2)Kota75/ 3,5)fpdress/ 6)RukiMedia/Shutterstock.com
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…