30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストでも数々の受賞歴があり、60㎡の庭づくりの経験は25年になるという遠藤さんに、庭で育てがいのあるオージープランツを解説していただきます。
目次
春の花として定着した「ハナカンザシ」

近年、オーストラリア原産のハナカンザシ=Rhodanthe anthemoidesが、日本でも春の花として園芸店の店頭に並び、人気が定着しつつあるようだ。ハナカンザシは株の高さが15~30㎝とコンパクト。花は多花性で、寄せ植えなどにも使いやすく重宝する。そして何より、流通の和名が「花かんざし」と日本人に受け入れやすいネーミングで、親しまれるようになったのだろう。

これまでに、日本に紹介されたオーストラリア原産の草花の多くは、西オーストラリアに分布するが、このハナカンザシは、東オーストラリアからタスマニアに分布する。これは何を意味するのかというと、東オーストラリアの気候の方が、日本の温暖湿潤気候に近く、日本では、乾燥地帯に育つ西オーストラリア原産の植物よりも、東オーストラリア原産の植物のほうが育てやすいということだ。それゆえに、ハナカンザシが日本でも普及し定着しているのだ。

僕の長年のオーストラリアの植物の栽培経験でも、東南部のメルボルン近辺やタスマニア地域原産の植物は、神奈川・横浜近辺でも育つが、乾燥を好む初恋草=Lechenaultiaなどの西オーストラリア原産の植物はかなり難しいという感覚を持っている。
「初恋草」の記事はこちら→『オージーガーデニングのすすめ ブーム復活を願うブルーの花「初恋草」』
日本でも育てやすい耐寒性も魅力

タスマニアは、「アップルアイランド」と呼ばれるリンゴの産地でもあり、オーストラリアの中では冷涼な気候だ。それゆえ、ハナカンザシも意外と寒さや雪にも強く、日本でも育てやすい優等生なのだ。雪の日に、あえてハナカンザシの鉢を外に置いて耐寒性を調べてみた。こんな雪にもメゲズ、生き残って花を咲かせたのだ。ハナカンザシの耐寒は、約マイナス5℃といわれている。
その反面、やや高温多湿には弱いが、多年草なので無事に夏越しができれば大株にも育つ。花後の梅雨前に3分の1程度に刈込み、風通しをよくし、硫酸カリを与えて根や茎を充実させると夏越しがしやすくなる。

ところで、このハナカンザシの花弁は触ってみるとカサカサとし、まるでドライフラワーのようだ。オーストラリアの花には、このように咲いた時からカサカサとした花弁の花が多い。
エバーラスティングフラワー

日本でも古くは、明治時代に渡来したテイオウカイザイク(帝王貝細工/別名ムギワラギク/学名:Helichrysum bracteatum)が有名だが、このような花がオーストラリアにはたくさんあり、一昔前に日本でドライフィラワーが流行った時代に、オーストラリアの花き栽培農家は、盛んに栽培して日本に輸出したらしい。
このように花が散らずにいつまでもドライフラワーのように咲き続ける花は「エバーラスティングフラワー」と呼ばれ、オーストラリアのワイルドフラワーの特徴でもあり、花のカーペットのような景観をつくり出す。その景観は西オーストラリアのワイルドフラワーツアーの一つの魅力ともなっている。




ハナカンザシを寄せ植えにプラス

このハナカンザシ、なんといっても寄せ植え素材に使いやすい。価格も手頃だし、白い花なので他の花とも合わせやすい。僕は年に数回、初心者向けの「寄せ植え講習会」の講師をしているが、春の講習会ではよく使用している。ハナカンザシで、春の寄せ植えをつくってみませんか?

寄せ植えには、同時期に手に入るエレモフィラ・ニベアもオススメ。『オージーガーデニングのすすめ 白銀の葉と淡いパープルの花に魅了「エレモフィラ・ニベア」』


ハナカンザシを使った寄せ植えが完成。
Credit
写真&文 / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…
-
園芸用品
【プロに聞く!】植物が枯れる主な原因TOP5 世界が注目する最新解決策もご紹介!PR
植物を育てているときの心配ごとといえば、植物を枯らしてしまうこと。初心者は植物を枯らしたとき、しばしば「私は植物を育てるのに向いてない」と思いがちですが、それは早計、極論というもの。植物が枯れるのに…