日本は「植物大国」ともいわれるほど多種多様の植物が自生しています。その恵まれた気候環境のもとで、四季折々の美しい花が咲きます。古い歴史の中、渡来帰化した植物たちを含め、多くの花に出会えるのは大変幸せなことです。花を観賞するのを「花を愛でる」と表現する日本独特の美意識、感性を大切にしながら、この素晴らしさを伝えていきましょう。今回ご紹介するのは桃の花です。
モモ(桃)

Prunus persica (Amygdalus persica)バラ科 サクラ属(モモ属)
「李(スモモ)も桃も桃のうち」という早口言葉に登場するモモは、3月下旬より、サクラやウメよりも一回りほど大きな花をつけます。モモの歴史は古く、中国西北部の黄河上流の高山地帯原産のモモは、弥生時代後期にはすでに大陸から栽培種が伝来しています。モモは食用のほか祭祀にも用いられていました。主に薬用・観賞用として用いられ、江戸時代にさらに広まり、『和漢三才図会』では「山城伏見、備前岡山、備後、紀州」が産地としてあげられています。
現在日本で食用に栽培されている品種は、明治時代に導入された、水蜜桃系です。「モモ」の語源は、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説や多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがあります。
古くからモモには邪気を祓う力があると考えられていました。「古事記」には、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)にモモを投げつけて退散させたとあり、伊弉諸尊はその功からモモに大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという記述があります。「桃太郎」はモモから生まれた男児が鬼を退治する伝説です。また、桃の節句(3月3日)はモモのご加護による女児の健やかな成長を祈る行事でもあり、モモの花を飾ります。
モモに近いサクラ属には、モモ亜属としてアーモンドがあります。和名はヘントウ(扁桃)、またはハタンキョウ(巴旦杏)、アメンドウとも呼ばれますが、モモと異なり、果肉と種子の殻を取り除いた仁の部分を炒って食用とします。花はピンク色で、モモと非常によく似ています。アメンドウの杖は旧約聖書にも登場し、古くより人々に親しまれてきました。
春の訪れを祝う意味でも、モモは大切な花の一つといえます。3月下旬、山梨県の甲府や岡山県の瀬戸地方、和歌山県を旅すると、モモ畑一面に、美しい花を咲かせている風景を見ることができます。美しい日本の絶景の一つですね。
併せて読みたい
・季節を映す言葉「季語」で知る春の花
・春を告げる上品な香りの花木 ジンチョウゲ
・日本の春を彩る美しい花 桜の名所に出かけよう
Credit

文&写真/藤岡成介
1963年、兵庫県生まれ。きびの森植物園マネージャー、株式会社タカショーの顧問を務める。兵庫県立淡路景観園芸学校元講師。
「きびの森植物園」 http://kibinomori.com/
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …