日本は「植物大国」ともいわれるほど多種多様の植物が自生しています。その恵まれた気候環境のもとで、四季折々の美しい花が咲きます。古い歴史の中、渡来帰化した植物たちを含め、多くの花に出会えるのは大変幸せなことです。花を観賞するのを「花を愛でる」と表現する日本独特の美意識、感性を大切にしながら、この素晴らしさを伝えていきましょう。今回ご紹介するのは桃の花です。
モモ(桃)

Prunus persica (Amygdalus persica)バラ科 サクラ属(モモ属)
「李(スモモ)も桃も桃のうち」という早口言葉に登場するモモは、3月下旬より、サクラやウメよりも一回りほど大きな花をつけます。モモの歴史は古く、中国西北部の黄河上流の高山地帯原産のモモは、弥生時代後期にはすでに大陸から栽培種が伝来しています。モモは食用のほか祭祀にも用いられていました。主に薬用・観賞用として用いられ、江戸時代にさらに広まり、『和漢三才図会』では「山城伏見、備前岡山、備後、紀州」が産地としてあげられています。
現在日本で食用に栽培されている品種は、明治時代に導入された、水蜜桃系です。「モモ」の語源は、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説や多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがあります。
古くからモモには邪気を祓う力があると考えられていました。「古事記」には、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)にモモを投げつけて退散させたとあり、伊弉諸尊はその功からモモに大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという記述があります。「桃太郎」はモモから生まれた男児が鬼を退治する伝説です。また、桃の節句(3月3日)はモモのご加護による女児の健やかな成長を祈る行事でもあり、モモの花を飾ります。
モモに近いサクラ属には、モモ亜属としてアーモンドがあります。和名はヘントウ(扁桃)、またはハタンキョウ(巴旦杏)、アメンドウとも呼ばれますが、モモと異なり、果肉と種子の殻を取り除いた仁の部分を炒って食用とします。花はピンク色で、モモと非常によく似ています。アメンドウの杖は旧約聖書にも登場し、古くより人々に親しまれてきました。
春の訪れを祝う意味でも、モモは大切な花の一つといえます。3月下旬、山梨県の甲府や岡山県の瀬戸地方、和歌山県を旅すると、モモ畑一面に、美しい花を咲かせている風景を見ることができます。美しい日本の絶景の一つですね。
併せて読みたい
・季節を映す言葉「季語」で知る春の花
・春を告げる上品な香りの花木 ジンチョウゲ
・日本の春を彩る美しい花 桜の名所に出かけよう
Credit

文&写真/藤岡成介
1963年、兵庫県生まれ。きびの森植物園マネージャー、株式会社タカショーの顧問を務める。兵庫県立淡路景観園芸学校元講師。
「きびの森植物園」 http://kibinomori.com/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…