日本は「植物大国」ともいわれるほど多種多様の植物が自生しています。その恵まれた気候環境のもとで、四季折々の美しい花が咲きます。古い歴史の中、渡来帰化した植物たちを含め、多くの花に出会えるのは大変幸せなことです。花を観賞するのを「花を愛でる」と表現する日本独特の美意識、感性を大切にしながら、この素晴らしさを伝えていきましょう。今回ご紹介するのは桃の花です。
モモ(桃)

Prunus persica (Amygdalus persica)バラ科 サクラ属(モモ属)
「李(スモモ)も桃も桃のうち」という早口言葉に登場するモモは、3月下旬より、サクラやウメよりも一回りほど大きな花をつけます。モモの歴史は古く、中国西北部の黄河上流の高山地帯原産のモモは、弥生時代後期にはすでに大陸から栽培種が伝来しています。モモは食用のほか祭祀にも用いられていました。主に薬用・観賞用として用いられ、江戸時代にさらに広まり、『和漢三才図会』では「山城伏見、備前岡山、備後、紀州」が産地としてあげられています。
現在日本で食用に栽培されている品種は、明治時代に導入された、水蜜桃系です。「モモ」の語源は、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説や多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがあります。
古くからモモには邪気を祓う力があると考えられていました。「古事記」には、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)にモモを投げつけて退散させたとあり、伊弉諸尊はその功からモモに大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという記述があります。「桃太郎」はモモから生まれた男児が鬼を退治する伝説です。また、桃の節句(3月3日)はモモのご加護による女児の健やかな成長を祈る行事でもあり、モモの花を飾ります。
モモに近いサクラ属には、モモ亜属としてアーモンドがあります。和名はヘントウ(扁桃)、またはハタンキョウ(巴旦杏)、アメンドウとも呼ばれますが、モモと異なり、果肉と種子の殻を取り除いた仁の部分を炒って食用とします。花はピンク色で、モモと非常によく似ています。アメンドウの杖は旧約聖書にも登場し、古くより人々に親しまれてきました。
春の訪れを祝う意味でも、モモは大切な花の一つといえます。3月下旬、山梨県の甲府や岡山県の瀬戸地方、和歌山県を旅すると、モモ畑一面に、美しい花を咲かせている風景を見ることができます。美しい日本の絶景の一つですね。
併せて読みたい
・季節を映す言葉「季語」で知る春の花
・春を告げる上品な香りの花木 ジンチョウゲ
・日本の春を彩る美しい花 桜の名所に出かけよう
Credit

文&写真/藤岡成介
1963年、兵庫県生まれ。きびの森植物園マネージャー、株式会社タカショーの顧問を務める。兵庫県立淡路景観園芸学校元講師。
「きびの森植物園」 http://kibinomori.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…
-
育て方
12月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー December
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。冬は花が少なくなり、ガーデニング作業も少なめですがクリスマスや年越しに向けて、庭の素材で飾りをつくったり、…