トップへ戻る

ネムノキ(ねむの木)はふわふわの花が特徴!育て方のポイントやおすすめ品種を解説

ネムノキ(ねむの木)はふわふわの花が特徴!育て方のポイントやおすすめ品種を解説

Maximillian cabinet/Shutterstock.com

鳥の羽根のような繊細で美しい葉を持つ、ネムノキ。夕方にはその葉を閉じて眠る姿を見せることで知られ、初夏にはふわふわとしたユニークな花も楽しめます。この記事では、ネムノキの基本情報、名前の由来・花言葉、特徴のほか、育て方、主な品種、豆知識など、幅広くご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

ネムノキの基本情報

ネムノキ
xiong yuwen/Shutterstock.com

植物名:ネムノキ
学名:Albizia julibrissin
英名:Persian silk tree、pink silk tree、mimosa tree
和名:ネムノキ(合歓木)
その他の名前:ネム、ネブ、ゴウカン、ネブタノキなど
科名:マメ科
属名:ネムノキ属
原産地:日本、朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなど
分類:落葉性高木 

ネムノキの学名はAlbizia julibrissin(アルビジア・ジュリブリッシン)。和名はネムノキで、漢字で「合歓木」と書きます。ネムノキはネムノキ科ネムノキ属の落葉高木です。原産地は日本、朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなどで、暑さに強く、耐寒性は普通もしくは強い性質を持っています。日本での分布は東北以南です。樹高は地植えにすると自然樹高で10mほどになりますが、毎年の剪定で高さをコントロールすることは可能です。日本の気候に馴染んで放任しても生育するため、公園などによく植栽されています。花後には、豆の入った莢をつけるのも特徴的です。

ネムノキの花・葉・実の特徴

ネムノキ
nnattalli/Shutterstock.com

園芸分類:庭木
開花時期:6〜7月
樹高:4〜10m
耐寒性:普通もしくは強い
耐暑性:強い
花色:ピンク、白

ネムノキの開花期は、6〜7月。基部の白から先端に向かってピンクのグラデーションを描く花色が特徴的です。枝先に小さな花が10〜20ほど集まって咲き、それが一つの花に見えます。ふわふわとした糸のような姿は花弁ではなく、長く伸びたおしべです。

葉は羽状複葉で、鳥の羽根のようなフォルムをしています。葉の軸の両側に楕円形の小さな葉を密につけ、やわらかな質感が魅力。夕方には葉を閉じ、朝には開く性質があります。花後には、10〜15cmほどの莢がつき、中には黒い楕円形の種が5〜10粒ほど入っています。

ネムノキの莢
ネムノキの莢。Jana Milin/Shutterstock.com

ネムノキの名前の由来や花言葉

ネムノキ
Reflexpixel/Shutterstock.com

ネムノキという名前は、夕方になると葉を閉じ、朝になると葉を開く就眠運動をすることに由来します。夜の帷がおりると眠るように見えることから「眠りの木」と認識されるようになり、呼びやすく「ねむの木」として定着しました。地方によってもさまざまな名前で呼ばれており、京都では「眠りの木(ねふりのき)」、宮崎や大分では「眠り子(ねむりこ)」、宮城や山形では「眠た木(ねむたき)」があり、古人も夜に眠る姿に親しみを感じていた様子がうかがえます。また、ネムノキを漢字で書くと「合歓木」。喜び合わさるのがめでたい木という中国名がそのまま浸透しました。

ネムノキの花言葉は、「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」「歓喜」「創造力」などです。

ネムノキ
就眠運動で知られるネムノキの葉。オジギソウのように触ると閉じる性質はありません。islavicek/Shutterstock.com

ネムノキの代表的な種類

ネムノキ‘サマーチョコレート’
ネムノキ‘サマーチョコレート’。crystaldream/Shutterstock.com

ネムノキには、いくつかの品種が登場しています。ここでは、2つの人気品種をご紹介しましょう。

サマーチョコレート

その名のとおり、チョコレート色の葉を持つ、シックな雰囲気の品種です。特性はネムノキと同じですが、日当たりの悪い場所ではチョコレート色の葉の発色が悪くなるので、日当たりのよい場所で育てることがポイントです。あまり流通していない希少品種であることも、人気の高い理由の一つ。

一才ネム

従来のネムノキは、種まきから栽培すると花が咲くまでに10年余りかかります。しかし一才ネムは若木のうちから開花し、華奢な姿で咲く姿を楽しめます。四季咲きネムノキ、百日咲きネムノキとも呼ばれ、花つきがよいのも長所の一つ。樹高は2〜3mほどでコンパクトにまとまり、小スペースなどにも向いています。

ネムノキの栽培12カ月カレンダー

開花時期:6〜7月
植え付け・植え替え:3月中旬〜4月中旬
肥料:1月、3月

ネムノキの栽培環境

ネムノキ
Wut_Moppie/Shutterstock.com

日当たり・置き場所

【日当たり/屋外】日当たり、風通しのよい場所を好みます。半日陰の場所でも育ちますが、あまりに日当たりがよくない場所では、花つきが悪くなってしまうので注意してください。

【日当たり/屋内】屋外での栽培が基本です。

【置き場所】水はけ、水もちのよい土壌を好むので、地植えする場合は植え付け前に有機質資材を投入してよく耕し、ふかふかの土づくりをしておくとよいでしょう。

耐寒性・耐暑性

耐寒性は普通もしくは強く、-10~-5℃程度までは耐え、南東北ぐらいまでは一年を通して戸外で管理できます。

ネムノキの育て方のポイント

用土

土
Wstockstudio/Shutterstock.com

【地植え】

植え付けの2〜3週間前に直径、深さともに50cm程度の穴を掘りましょう。掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきます。土に肥料などを混ぜ込んだ後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。

【鉢植え】

庭木用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。

水やり

水やり
topseller/Shutterstock.com

水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために枝葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えましょう。

真夏は、気温の高い昼間に行うと、すぐに水の温度が上がってぬるま湯のようになり、株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に行うことが大切です。反対に、真冬は気温が十分に上がった日中に行います。夕方に水やりすると凍結の原因になるので避けてください。

【地植え】

植え付け後、株がまだ幼いうちはしっかり根づいて枝葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根づいた後は、下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、晴天が続いて乾燥が続く場合は水やりをして補いましょう。

【鉢植え】

日頃から水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。枝葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。冬は休眠し、表土も乾きにくくなるので控えめに与えるとよいでしょう。

肥料

肥料
sasimoto/Shutterstock.com

植え付け時には、元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

越年後は、庭植えでは毎年1月頃に有機質肥料を、鉢植えでは毎年3月頃に緩効性肥料を株の周囲にまき、土によくなじませましょう。生育期を迎える前に肥料を与えることで、新芽を出すエネルギーとなり旺盛に枝葉を広げることにつながります。

注意する病害虫

カイガラムシ
Decha Thapanya/Shutterstock.com

【病気】

ネムノキに発生しやすい病気は、すす病などです。

すす病は、一年を通して葉や枝などに発生する病気です。葉に発生すると表面につやがなくなり、病状が進むと黒いすすが全体を覆っていき、見た目が悪くなるだけでなく、葉に広がると光合成がうまくできなくなり、樹勢が衰えてしまいます。カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミの排泄物が原因ですす病が発生するので、これらの害虫を寄せ付けないようにしましょう。込み合っている枝葉があれば剪定して、日当たり、風通しをよくして管理します。

【害虫】

ネムノキに発生しやすい害虫は、カイガラムシなどです。

カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mmほど。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われており、薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。

ネムノキの詳しい育て方

植え付け・植え替え

ガーデニング
Jurga Jot/Shutterstock.com

ネムノキの植え付け・植え替え適期は、3月中旬〜4月中旬です。

【地植え】

土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘って植え付けます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引し、倒伏を防ぐとよいでしょう。最後にたっぷりと水を与えます。根付いたら、支柱を取り外しても構いません。

地植えの場合、環境に合って健全に育っていれば、植え替えの必要はありません。

【鉢植え】

鉢で栽培する場合は、10号以上の鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。ねむの木の苗木を鉢に仮置きし、高さを決めます。このとき、水やりの際にすぐあふれ出さないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内の隅々まで行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引しておくとよいでしょう。最後に、鉢底から水が流れ出すまで、十分に水やりをします。一年を通して日当たり、風通しのよい場所に置いて管理しましょう。根付いたら、支柱を取り外しても構いません。

鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりして株の勢いが衰えてくるので、1〜2年に1度は植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出し、軽く根鉢をくずして新しい培養土を使って植え直しましょう。移植には弱いので、あまり根鉢を傷めないように注意してください。

日常のお手入れ

マルチング
Anton Starikov/Shutterstock.com

【マルチング】

やや湿り気のある土壌を好むので、真夏など乾燥しやすい時期は、株元にバークチップなどを施してマルチングをしておくとよいでしょう。

剪定・切り戻し

剪定
mihalec/Shutterstock.com

ネムノキの剪定適期は4月頃です。枝葉を旺盛に伸ばすタイプではなく、自然に樹形が整うので、込んでいる部分を間引く程度の剪定でかまいません。切る際は、枯れ枝、内向きに伸びている枝、下向きに伸びている枝、ほかの枝に絡んでいる枝など、邪魔になっているものを選びます。適当に枝の途中で切らずに、分岐部まで遡って切り取りましょう。太い枝を切った場合は、切り口に癒合剤を塗って保護しておきます。手元にない場合は、木工用接着剤を厚めに塗ることでも代用可能です。

増やし方

種まきポット
Kunlanan Yarist/Shutterstock.com

ネムノキは、根伏せ、種まきで増やすことが可能です。ここでは、それぞれの方法についてか解説します。

【根伏せ】

根伏せの適期は、4月頃です。

まず、3〜4号鉢に市販の草花用培養土を入れて、十分に湿らせておきましょう。ネムノキの株の周囲を掘り、指の太さくらいの根を10〜15cmくらい採取します。鉢に根を平らに置き、2cmほどの厚みで土をかぶせておきます。水切れしないように管理すると芽を出し、新しい個体として生育し始めます。しばらく育苗し、ポットに十分に根が回った頃に、植えたい場所に植え付けます。根伏せのメリットは、親株とまったく同じクローンになることです。ただし、接木苗を育てている場合は、台木の種類を増やしてしまうことになるので、根伏せで増やすのはやめたほうがよいでしょう。

種まき

ネムノキの実がついたら種を採取し、その種をまいて増やすことができます。秋に熟した果実から種を取り出して流水でよく洗い、密閉容器に入れて保管しておきましよう。越年したのち、3月下旬頃からが種まき適期です。黒ポットに新しい培養土を入れて十分に水で湿らせます。ネムノキの種を播き、薄く土をかけて明るい日陰で管理。発芽後、本葉が3〜4枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗します。根が回るくらいに成長したら、植えたい場所に定植しましょう。種まきから育てると、開花までは10年はかかるとされていますが、花が咲いた時の感激はひとしおです。

ネムノキが詠まれている俳句

ネムノキ
SaraGlop/Shutterstock.com

ネムノキは「万葉集」にも記述があることから、いにしえの時代から人々の琴線に触れる木であったことがわかりますね。「ねむの木の花」は夏の季語で、ほかに「ねぶの花」「ねむり木」「花合歓」「合昏」「絨花樹」などがあります。ネムノキを詠んだ俳句はたくさんあるので、ここでいくつかご紹介しましょう。

象潟や雨に西施がねぶの花 松尾芭蕉

奥の細道

雨の日やまだきにくれてねむの花 与謝野蕪村

新吾子稿 

合歓咲くや河水を汲む桔槹(はねつるべ) 河東碧梧桐

三千里

ネムノキとねぶた祭の関係

ねぶた祭
Jesse33/Shutterstock.com

ネムノキの別名にはネブタノキやネブノキなどがあり、「ねぶた祭り」とよく似ています。

七夕の行事として、「眠り流し」は各地で行われた風習でした。「ねぶた祭り」の起源としては、精霊流しや盆灯篭などの習わしが発展し、地域ごとに特徴のある大灯篭になったという説が一般的。地方によってその習わしはさまざまですが、主に眠気の邪気を祓うためにネムノキを灯篭や笹舟に乗せて川や海に流すなどしたようです。ねぶたの起源には諸説ありますが、この説を採れば、「ねぶた祭り」とネムノキには深く関係していることになります。

ネムノキの愛らしい花と葉を楽しもう

ネムノキ
Maximillian cabinet/Shutterstock.com

初夏にふわふわとしたピンクの花を咲かせるネムノキ。夕方に葉を閉じて朝には開く性質から、植物の「眠りと目覚め」の生命感を実感でき、愛着も増す庭木の一つです。樹形が自然に整い、葉姿も美しいのでシンボルツリーに迎えてはいかがでしょうか。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO