トップへ戻る

サボテン金鯱はサボテンの王様!その全貌と基本的な育て方を解説

サボテン金鯱はサボテンの王様!その全貌と基本的な育て方を解説

サボテンの王様とも例えられる金鯱。黄金色のトゲに覆われたダイナミックな姿は一見して育てるのが難しそうにみえますが、ちょっとしたコツさえつかめば楽しく育てられるため、むしろ初心者の方にこそ、マイ・ファーストサボテンとしておすすめなんです!
今回はそんな金鯱の魅力をたっぷりとご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

金鯱はサボテンの王様

サボテン金鯱
所有者:リノベ不動産

世界で2,000種類以上あるといわれているサボテン。西部劇でお馴染み、円柱状に成長していく柱サボテンと、球状に成長していく球サボテン(海外では樽型を表すバレルカクタスと呼ばれる)がお馴染みですが、今回は球サボテンの中でも最も著名な「金鯱(キンシャチ)」というサボテンをご紹介します。

黄金のトゲをまとうその巨体から「サボテンの王様」とも呼ばれ、世界中の栽培家から絶えず羨望の眼差しを向けられる存在です。

redlist

自生地における野生の金鯱は、国際自然保護連合(IUCN)が2013年に絶滅危惧種としてレッドリストに記載しています。
このため現地では厳しい管理下に置かれており、分布地域も公開されていません。

現在日本国内で流通しているものは日本で生まれ育った株のため問題なく栽培することができますが、種としては絶滅の危機に瀕しているサボテンなわけですから、手に入れたら大切に育てたいものですね。

金鯱は、長く育てていると直径が最大で1mを超えることもあり、スペインで帰化した株の中には、なんと100歳を超えたものが現存しているそうです!

サボテン金鯱の主な特徴とは

金鯱の基本情報

学名:Kroenleinia grusonii-Lodé(クレンレイニア・グルソーニ-ロデ)
英名:golden barrel cactus(金の樽サボテン)、golden ball(黄金球)、mother-in-law’s cushion(義母の座)
和名:金鯱(キンシャチ)
科目:サボテン科
属名:クレンレイニア属※
※以前はエキノカクタス属であったが、後年の系統学研究の結果、樽型サボテンのフェロカクタス属とエキノカクタス属のハイブリッド種であることがわかった。このため、独立した種として2014年4月にクレンレイニア属になった。ただ、現在もほとんどがエキノカクタス属として販売されている。
初登記:1891年
登記者:ハインリヒ・ヒルドマン(ドイツのサボテン栽培家)
原産地:メキシコ中部から東部。
大きさ:鉢植えで最大直径3〜40cm、地植えで最大直径1m。
メキシコ北西部からアメリカ南西部に広がるソノラ砂漠では高さ3mの野生種が確認されている。

野生の金鯱
自生地メキシコの金鯱。写真の株は直径70cm、高さ170cm(写真提供:熱川バナナワニ園 清水秀男氏)
  • 寿命:野生種での最長はスペインに帰化した株の100年。
    園芸においてはその半分の40~50年が最長とされている。  

名前の由来や伝説、花言葉

【名の由来】

金鯱

金鯱が日本に初めて持ち込まれたのは明治時代後期で、中国を経由したといわれています。
持ち込まれた時に、既に金琥(チンフー)という名が付いていました。
金琥(チンフー)とは、虎が死後に黄金の琥珀になって富をもたらしたという故事を表す言葉。

日本では名古屋城の天守を飾る金の鯱鉾(しゃちほこ)が縁起のよいものとされており、両者の綴りも似ているため、金鯱(キンシャチ)になったのではないかといわれています。

それにしてもメキシコ→中国→日本とは、当時の輸送手段を考えると、ものすごい長旅をしたものですね。

学名の由来は以下の映像で解説します。

映像でも解説しているように、エキノカクタス属からクレンレイニア属に変更になったたのですが、属名変更が宣言されたのが2014年と最近のことなので、実際にはいまだにほとんどのケースでエキノカクタス属の金鯱という認識で扱われているのが現状のようですね。

ジョエル・ロデ氏本人が、自身の研究について2017年の講演で述べているので参考までに(タイムラインの40:00からが金鯱の系統についての解説です)。

【花言葉】

アメリカやメキシコの先住民たちの間で、サボテンには神秘的な力が宿るという言い伝えがあります。

金鯱の自生地ソノラ砂漠に住むセリ族たちにとっては、球状で鋭いトゲが密集し、長寿を誇る金鯱に対しての思いは強く、災いから家族を守ってくれる永遠の魂の象徴として、彼らは金鯱を崇めてきました。
そんなエピソードに由来して、金鯱には「永続」「繁栄」という花言葉があります。

また、王冠の形をした黄色い花が太陽のように見えるため、「光と喜び」という花言葉もあります。

形状や花の特徴

【形状】

リノベ不動産所有

園芸店で販売している実生5〜10年未満の株は基本的に球型ですが、原産地で自生しているものの中には、前出の自生地メキシコでの写真のように過酷な環境に順応した結果、円柱状に変化したものも存在します。

茎※には体内の貯水量によって伸び縮みする蛇腹のようなリブ(稜)があり、天頂にはクリーム色、あるいは黄色で綿状の、トゲを生成するための器官「アレオーレ(刺座=しざ)」が密集しています。

※サボテンの本体は一般的な植物の茎に相当する。

金鯱
リノベ不動産所有

トゲは、生え始めのうちは薄いクリーム色で、成長とともに美しい金色へと変化していき、リブに乗って根に近づくにつれ、茶色く褪色していきます。

【花】

金鯱の花
Pix:imageBROKER.com/shutterstock.com

金鯱は、実生20年以上経過し、ようやく開花株となります。
開花株となった金鯱は、日照や温度、湿度、風など、開花に必要な諸条件が整うと、天頂のアレオーレの中に茶色い蕾が現れ、やがて黄色の美しい花を咲かせます。

花弁の直径は約5cm。金鯱本体がかなり成熟してからの開花のため、金鯱の大きさに比べると、花があまりにも小さいので、そのミスマッチ感が珍妙で面白いですね。

金鯱の花
Pix:SN Photograph/Shutterstock.com

サボテン金鯱を買える場所と値段

金鯱売り場

金鯱は比較的多くの園芸店で扱っている大衆向けのサボテンです。
大型の園芸店やホームセンターでは2〜3千円台の小さなものから、数万円するかなりの大株まで幅広く揃っています。
街の園芸店でも小ぶりな金鯱の鉢植えを1,980円で売っているところを何度か見たことがあります。

また、雑貨店などでおしゃれにデコレーションされたものが1〜2万円で販売しているのもよく見かけますが、この場合、金鯱よりも、鉢やデザインそのものに価格の比重があるように見受けられます。
ちなみに私がよく訪れる園芸店では、トゲを含む直径約10cmで 3,000円程度のものがよく売れるとのこと。

金鯱はメルカリでも常時多数が出品されている定番のサボテンなので、入手経路の広さや値段の幅広さも人気の秘密なのかもしれませんね。

サボテン金鯱の育て方5つのポイント

ポイント①適した栽培環境

成長期(春〜秋)の栽培環境

金鯱

金鯱は日光が大好きなサボテン。
このため、成長期(春〜初秋)は屋外に出し、日が落ちるまでたっぷりと太陽光を浴びさせてあげてください。

しかし、猛暑日は注意が必要です。
本来、金鯱のように耐光性の強い種類のサボテンは、成長期は屋外で存分に陽射しを与えることで、健康で大きな株に育てることができました。
しかし、異常気象が著しい近年の夏の太陽光は、あらゆるものに深刻な被害を与えるほどの強光線のため、直径が10cm(トゲ含む)に満たない耐光性の弱い小さな株は日焼けを起こす可能性があります。

日焼けを起こしたサボテンは、それが原因で弱っていく可能性があります。
このため、小さい金鯱は、夏になったら、市販の寒冷紗などを使い20%ほど遮光することが望ましいです。

大きくなっても急激に直射日光には当てず、段階を踏んで徐々に強い陽射しに慣らしてあげましょう。
ちなみに寒冷紗とは農作物の防霜・防虫・防鳥・防風のために使うネットです。

広げるとこんな感じ。好みの大きさに切って使うこともできる。  [参考商品]遮光率22%寒冷紗

梅雨の栽培環境

金鯱

金鯱はドライな環境を好むため、梅雨の長雨の時期は屋内に取り込んで栽培してください。

しかし、せっかく成長のスイッチが入っているのにずっと屋内にいると、本来のよい形に成長しない「徒長」をしてしまうため、植物育成LEDライトを用いて一日8時間は照射してあげるとよいでしょう。

金鯱は強光線が好きなので、光の色を太陽光に寄せたフルスペクトルタイプのLEDを搭載し、20Wの高出力タイプのものがおすすめです。

TSUKUYOMI
[参考商品]NEO TSUKUYOMI LED 20W

ただし、たまに陽射しがさす時には、それが2〜3時間であってもリアルな太陽光にあててあげましょう。
また、屋内に取り込んでいる時は、サーキュレーターを回して室内の空気を循環させ、光合成を促してあげましょう。

サーキュレーター
[参考商品]YAMAZEN 洗える サーキュレーター 18畳

サボテンはCAM型光合成といって、昼と夜の2段階に分けて光合成を行うため、夜間もサーキュレーターを回し続けてあげるとよいです。

[サーキュレーターの使い方関連記事]

冬の栽培環境

金鯱は基本的には耐寒性が強いサボテンですが、安全のため夜間の最低気温が10℃を下回るようになったら屋内に取り込みましょう。
しかし、暖かい部屋に避難させるのではなく、屋内でも室温が10℃〜12℃くらいの場所で管理します。
これは季節ごとの気温差を覚えさせることにより、生育にメリハリがつき、強いサボテンに育つためです。

ちなみに、梅雨時同様にサーキュレーターを回してあげるとよいです。
そして桜の開花宣言が出た頃合いで、徐々に外に出してあげましょう。

雪と金鯱
写真のように冠雪してしまった場合は、天頂の成長点を保護するためにも速やかに雪を落とし、屋内に取り込むべし。

ポイント②水やりと施肥

4月〜10月

金鯱水やり

成長期は、用土表面が乾いたら、鉢底穴から水が流れるほどたっぷりと与えます。
上から水をかけると天頂部の綿毛が傷むので、写真上のように株の周囲に円を描くように与えてください。
株の大きさにもよりますが、直径10cmくらいの株で、7〜10日に1回といった感じです。

施肥は、月に1回、ハイポネックスなどの液体肥料を規定量より若干少なめにあげます。

11月〜12月中旬

冬季の断水に向け、水やりを減少させていきます。
タイミングとしては、鉢内の水気がほぼ無くなった状態で水やりを行い、量としては鉢の中の土が半分くらい湿ったかな、くらいでOK。

俺の金鯱

土の中の水分の様子は、竹串を用いると分かりやすいです。
鉢の縁に竹串を刺し、引き抜いた時の竹串の湿り具合で判断できます。

12月下旬〜2月

気温の低下や水やりの減少、また日照時間の変化を感じ取った金鯱は、徐々に休眠に入ります。

金鯱に限らず、サボテンは休眠状態に入ると、以降は余分な水分を取り込まずに、今蓄えている水分をちょっとずつ消費しながら生きていこうとします。
つまり、冬場は根が吸水パフォーマンスを極端に落とすため、断水を行ってください。

3月

3月はちょうど冬と春の境目。4月に春が来て急激に水やりを行わないよう、眠っている金鯱をそっと起こしてあげる準備をします。

前半2週は週に1度、用土表面が湿ったのが分かる程度の水をあげ、後半2週は週に1度、鉢の中の土が半分くらい湿ったかな、くらいの水をあげます。

ポイント③植え替えと用土

●まず大前提として、植え替えは梅雨を除く成長期に行います。冬季は行わないでください。

植え替え

購入した金鯱を新たな鉢に植え替える場合は、一回りほど大きい鉢に植え替えましょう。
鉢が大きすぎると水やり時に蓄える水の量も多くなり、残水により根腐れを起こす可能性があるため気をつけましょう。

土は、各種メーカーが販売している市販の多肉・サボテン用土で大丈夫です。
また、ナーセリー(育苗業者)などが特別に調合した、いわゆる“生産者の作る土”で栽培してみるのもおすすめです。
生産者の作る土はナーセリーが運営するWebショップなどで購入できます。

オザキ多肉用土
私愛用のオザキフラワーパークオリジナルのサボテン用土。

購入して以降の植え替えのタイミングは、土が劣化し通気性排水性も悪くなる2〜3年に一度のサイクルが理想的です。

植え替える時は、サボテン専用のグローブなどを使用し、トゲで怪我をしないように気をつけてください。

ガーデニンググローブ
[参考商品]牛革製ガーデニング&ワーキンググローブ このくらい厚手ならトゲも安心。 Pix:amazon.co.jp

植え替えは、株を鉢からそっと抜き、ポロポロと落ちる細根以外の根を傷つけないように丁寧に扱ってください。サボテンの根は繊細なため、傷つくとそこから細菌感染し病気になるおそれがあるからです。

柔らかく揉み、全体の2〜3割程度の土が落ちたら新しい土に植え替えます。
植え替え後、1週間は水をあげずに半日陰で管理します。

1週間ほど経ったら水やりを行いますが、この時に、規定量の半分のメネデールを混ぜた水をあげ、「芽根出〜ろ、芽根出〜ろ」と祈りを捧げます。

pray

ポイント④日常のお手入れ

特に日常のお手入れは必要ありませんが、日々観察することが重要です。

肌の様子、トゲの様子、成長点(てっぺん)の具合など、きちんとチェックしてあげることで、不調のサインが出た時に一早く気付くことができます。

一定方向にばかり太陽が当たる環境の場合は、定期的に鉢を回し、まんべんなく日光浴をさせてあげることで綺麗な球形に仕立てられることが期待できます。

ポイント⑤注意すべき病害虫

カイガラムシへの注意が必要です。
カイガラムシは高温多湿の状態で発生しやすくなります。
カイガラムシは生きている時は見つけにくく、多くの場合、死骸や糞となってから発見されます。

動画で緋牡丹錦から駆除している白いペースト状のものは、まだやられて間もないカイガラムシの糞。
爪楊枝などで幹肌に傷をつけないように慎重に駆除しなければならないため、厄介なんです。
予防措置として、梅雨入り前にカイガラムシ駆除薬剤を散布しておくことをおすすめします。

もう一つ厄介なのが、屋外で管理している時に、飛来したブタクサのタネが鉢内で発芽し、根付いてしまうことです。
ブタクサは成長が早いため、放置していると土の中で伸びた根が金鯱の根を圧迫してしまいます。
このため、雑草を発見したら若芽のうちに速やかに根こそぎ抜いて駆除しましょう。

サボテン金鯱をタネから育てる

金鯱はタネから育てる「実生」でも人気の品種。
金鯱のタネはメルカリなどの個人間取引でも比較的入手しやすく、また発芽率も高いため、初めてタネからサボテンを育てる方におすすめです。

タネからの栽培は、成株を買って育てるより手間暇がかかりますが、発芽から手塩に掛けた株の成長を見守るのはこの上ない喜びです。
ぜひチャレンジしてみてください!

ここでは、2017年にタネを蒔いた、私の金鯱の実生記録を紹介します。ちなみに、この時が初の実生です。

タネまき(2017年5月)

種子消毒

金鯱タネ
金鯱のタネ。スマホと比べてみれば分かるが、ゴマ粒より小さい。 (この写真の撮影は2024年4月)

タネまきは温度と湿度がある5月あたりが理想的ですが、ヒーターなどの加温装置がある場合は年中OKです。

ヒーターマット
[参考商品]育苗用ヒーターマット Pix:amazon.co.jp

タネを入手したら、まずそのタネを消毒します。
消毒は、蒔いたあとに土の中で他の病原菌に感染するのを防ぐためです。

いろいろな殺菌剤が販売されていますが、私は「ダコニール1000」を使用。
付属のキャップ半分ほどのダコニール1000を、500mlのペットボトル容器の水で希釈。

その消毒液を市販の霧吹きボトルに入れ、キッチンペーパーの上に置いたタネに噴霧した後、キッチンペーパーを折り畳んでタネを挟み、2〜3時間放置します。

用土に播く

土は、清潔な土を使う必要があるため、赤玉土とバーミキュライトを6:4で混ぜた土を一旦ビニールシートに広げ、種子消毒の際に作った消毒液を土全体に噴霧し、天日干しして乾かしたのちに播くのが正しいやり方ですが、私はこの時は土消毒は行わずにそのまま播いちゃいました。

タネの播き方は、育苗ポット(あるいは小さい鉢)に前出の用土を入れ、その上にただ置くだけでOK。複数ある場合は離して置いてください。

腰水(こしみず)し、ラップをかけ保湿

発芽するまで用土を十分に水分で満たすために、腰水を行います。
水を容器の半分くらいまで張ったカップ状の容器に、タネを播いた育苗ポットを入れると、鉢底穴から吸い上げた水が用土全体を湿らせます。

腰水

タネを取り巻く環境が高温多湿になるよう、育苗ポットにサランラップなどをかぶせておきます。ラップは密閉し
ないように穴を2〜3個開けておきます。
その後は、高温(30℃くらい)多湿の環境で管理します。

腰水温度

水は、2〜3日に1回くらいの割合で新しい水に変えます。

1週間後、発芽

金鯱発芽

ラップの中に緑色の突起物が見えたので、外してみたらなんと緑色の突起物が!(写真左)
「え、これがサボテンの芽なの!?」とびっくりしました。

発芽したら、芽がラップに接触しないように、写真右のようにラップに膨らみを持たせてかぶせます。

2カ月(2017年7月)

ベビー金鯱

1カ月が経過した頃に腰水を終了し、以降は常に用土が湿っているように頻繁に霧吹きで水を与えるように。
いっちょ前にトゲを生やしているあたり、可愛いですね。

6カ月(2017年11月)

金鯱ステージ

成長に伴い、特設ステージを作ってあげました。
冬になったらワイヤー部分にラップをかぶせることで簡易温室に早変わり。
水やりは今までのように、用土は常にビショビショに湿っているというよりは、若干乾いたセミドライの状態になってから再び十分に湿らすというサイクルに切り替えます。

7カ月(2017年12月)

ベビー金鯱

初めての冬到来。ラップをかぶせるとこんな感じに。
この時は保温ヒーターが故障していたため、下に使い捨てカイロを置き代用しました。

10カ月(2018年3月)

ベビー金鯱

金鯱は球サボテンなので、右側のは柱サボテンだな、と思ってしまいましたが、その柱サボテンだと思っていた高さ1cmのほうが金鯱で、もう一つはテロカクタスの一種だと判明するのは後日のこと。

2年2カ月(2019年7月)

ベビキン

2株とも大きくなってきたので、それぞれ単独の鉢に分けました。この頃の金鯱は高さ5cmくらい。用土は懇意にさせてもらっている園芸店オリジナルのものを使用。

2年8カ月(2020年1月)

少年金鯱

高さ7cm(トゲ含まず)まで成長。トゲに金鯱の片鱗が見えてきました! この直後、世界は新型コロナという未曾有の危機に直面していくことになるとは、金鯱も私も知る由もない。

3年11カ月(2021年4月)

少年金鯱

高さ11cm(トゲ含む)まで成長。横幅も広がり、トゲもしっかりしたものが生え、リブの形成も美しい。

5年(2022年5月)

金鯱植え替え

高さ16cm幅15cm(それぞれトゲ含む)まで成長したので、相応の鉢に植え替える。

6年11カ月(2024年4月)

現在の勇姿。

GBC

高さ17cm幅17cm(それぞれトゲ含む)。

サボテン金鯱をいい感じに育てるコツ

トゲを強く太くする

金鯱の自生地ソノラ砂漠は、常に乾燥していて朝晩の温度差が著しく、極端に少ない雨と砂混じり強風が容赦なく吹き付ける過酷な砂漠気候。

しかし日本の気候下で砂漠気候を実現するのは無理がありますし、しかも植木鉢で育てるとなればできることも限られるため、最低限以下の4つを心がけることで、野生種のような趣のある個体になることが期待できます。

  1. 12cm(トゲ含む)を超えた成株は存分に直射日光に当てる。
  2. 冬と梅雨時以外は表に出しっぱなしでもよい。(曇っていても自然の空気と風が成長を促す)
  3. 水やりは、あげる時はたっぷりと、あげない時間もたっぷりと、というようにメリハリをつける(完全に自然の降雨任せにして育てている方もいます)。
  4. 冬も屋内に入れず、夜間は屋外の温室で管理し、昼夜の温度差を与える(ただし5℃を切ったら屋内に避難させる)。
金鯱のトゲ

ドライガーデンを作って”映え庭”を楽しむ

タフなサボテン金鯱は、寒冷地を除く地域では地植えで楽しむこともできます。
どうせ地植えするなら、植える場所を自生地のような環境にリフォームしてしまうのも面白いですよ。

しかし、自分で地植えするとなると、地植えに適した株の選定や、植える場所の整備、土壌改良など、思いのほかハードルが高いため、“その道のプロ”に依頼するのがおすすめ。

造園業者の中には、サボテンやアガベなどの多肉植物を用いて、自生地の砂漠地帯の環境を再現することを得意とする業者が幾つかあります。
彼らは砂漠地帯の植生に対する知識も豊富で、そこに自身の造園技術を融合させることで、何の変哲もない庭を、まるでメキシコの写真の一部分を切り取ったかのような”映え庭”に変えるマジックを持っています。

ロックガーデン
写真は、リノベ不動産という不動産会社の恵比寿南店店舗入り口の植栽。
Desert Inc.
(写真左)コンパクトにまとめればマンションのバルコニーでもロックガーデンを楽しめる。
(写真右)某飲食チェーン社長の邸宅の庭。窓を開ければこの景色というのは本物の贅沢だろう。

巨大な金鯱と石材を多用し、メキシコの金鯱自生地へのオマージュを込めて作られたこれらのロックガーデンを施工したのは、ロンハーマンなどスタイリッシュな会社を数多く手がけているDESERT INC.という造園会社。

同社は多様なスタイルの造園を手掛けていますが、中でもドライガーデン、ロックガーデンには定評があります。
自宅の庭にサボテンを地植えして、ドライガーデン、ロックガーデンとしてリフォームしたい、という方は相談をしてみてはいかがでしょうか。

リノベ不動産の施工風景及びエピソードはこちらの記事でご覧いただけます。

サボテン金鯱の園芸品種

金鯱にはいくつかの品種があります。
品種は、突然変異などで変異が生じた「変種」と、育種家などが交配、選抜したことにより作出された「園芸品種」の2つに分かれます。

ここでは、サボテンをはじめ、多肉植物などを育苗、販売している長野県の信州西沢サボテン園の西沢さんにご協力をいただき、いくつかの品種をご紹介します。
ちなみに、私がサボテン好きになったきっかけも、じつは西沢サボテン園なんです。

長刺金鯱(左)、金鯱,V,豪刺ラスタブラス(右)

ロントゲ金鯱
[写真左]実生株 幅6cm(トゲ含む)1,100円(税込)、[写真右]実生株 幅12cm(トゲ含む)2,200円(税込)

トゲが長いことを「長刺(ちょうし)」といい、太く長いダイナミックなトゲを「豪刺(ごうし)」といいます。
二株ともインパクト大ですよね。欲しい・・・。

短刺金鯱(左)、鷲爪金鯱(右)

短刺金鯱
[写真左]実生株 幅9cm(トゲ含む)3,300円(税込)、[写真右]実生株 幅7.4cm(トゲ含む)2,750円(税込)

こちらは人の手によりトゲを短くし、作出されたもの。
どのようにすればかくも美しいサボテンが作れるのでしょうね。
神の領域に挑む人の技には畏敬の念を禁じ得ません。

白刺金鯱 (左)、王妃金鯱(右)

白棘金鯱
[写真左]実生株 幅10.5cm(トゲ含む) 1,980円(税込)、[写真右]実生株 幅7.5cm(トゲ含む)3,300円(税込)

白いトゲの白刺(はくし)金鯱(左)は、作出されたもの以外にも、変種で白くなる場合もあるのだとか。
両方とも、大手園芸店でもそうそうお目にかかれない珍品です。

●上記商品はこちらの信州西沢サボテン園Webショップより購入できます。
(売り切れの場合がありますが、西沢さんは毎週木曜夕刻にwebショップを更新しているのでチェックしてみてください。)

編集後記

なぜ金鯱がサボテンの王様と言われるか、それはひとえに、その荘厳な佇まいに対する畏敬の念が、そんな言葉を生んだように思います。

私も金鯱のその威風堂々たる姿に魅了されている一人ですが、威風堂々というよりかは、まだあどけなさの残る可愛らしい実生株を現在育てています。

そして10年20年経った頃に、ぜひとも自宅にロックガーデンを作り、この子を植えてみたいですね。
自宅にRock ‘n’ rollなロックガーデン、憧れです。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO