税込み1,000円以下! スタイリッシュなお正月の玄関飾り プチプラ花コーデVol.128

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
目次
お正月に活躍の予感! おしゃれな和風の布テープ
毎年お正月前には、歳神さまをお迎えするための玄関飾りを作っています。
先日花屋さんで松を見つけたので購入。玄関飾り作りに取り掛かることにしました。今年はどんなデザインで、どんな色を使って…と、考える時間も楽しいです。
今年は100均で見つけた、プリント布テープを活用します。

このプリント布テープは柄違いで何種類か売られていて、今回私が使いたいと思ったのはブルーのベースに赤と白の梅のような花柄。色合いがとってもおしゃれで、私好みです。
そして、和風でおしゃれな布のシールが100均にあるなんてびっくりです。シール状なので使い勝手もよさそう。
今年一年、穏やかに過ごせたことに感謝しながら、また来年、私自身も周りの人たちも心身ともに健康でありますようにと願いを込めて作っていきます。
歳神さまの目印になる、玄関飾りの材料たち
今回、玄関飾りを作るために用意した材料はこちらです。

先にご紹介したプリント布テープに、ペーパークラフトバンドキット。それから、地巻きワイヤー(針金)。金色の松ぼっくりは、昨年ダイソーで買ったものの残りです。昨年の松ぼっくりはどこも傷んでいなくて、また今年も使えるのは嬉しいですね。
近所のダイソーでは、これより少し小さいサイズの金や銀の松ぼっくりが売られていました。金色を入れることで華やかさが出そうです。
生の松や野バラの実は、花屋さんで買いました。松は、歳神さまを迎えるための目印。我が家の玄関にちょうどいいサイズを、1本150円と嬉しい価格で見つけました。
ペーパークラフトバンドは、プリント布テープに描かれている赤い花とリンクさせたいと思っての購入。

結構固さがあるので、お正月飾りに使ったとき、形が自在にできるところが魅力です。
玄関飾りの準備と、ベース作りのプロセスをご紹介
お正月飾りのための、ベース作りをしていきます。
①松ぼっくりにワイヤーをつけます。地巻きワイヤーを1本取り出し、松ぼっくりのかさの部分に引っ掛けます。

地巻きワイヤーとは、ワイヤー(針金)にクラフトテープが巻かれているものをいいます。ワイヤーは番号で表示されていて、数字が大きいほど細くなり、数字が小さいほど太くなります。
今回は26番の地巻きワイヤーです。この松ぼっくりには、26番や24番くらいのワイヤーがちょうどよさそうでした。

②引っ掛けて半周くらいしたら、ぐっと上のほうに持ち上げて、ワイヤーをネジネジとねじります。

根元を少しねじったら、そのままの状態にしておきます。
③お正月飾りの土台になる部分を作ります。
松を2本用意し、野バラの実、それから地巻きワイヤーを付けた金の松ぼっくりをまとめてバランスを見ます。

2本の松は、長さを変えておきました。
④地巻きワイヤーを1本取り出し、これらの花材、全部をまとめていきます。

隙間ができないように、3~4周したらワイヤー同士をしっかりとねじります。余分なワイヤーはカットしておきましょう。
ワイヤーでまとめるのが難しいと感じたら、輪ゴムでまとめてもOK!

これでベースになる部分が完成しました。次に、装飾していきます。
布テープを活用して、シンプルなお飾りの完成
束ねた松や赤い実に装飾していきます。
プリント布テープを用意し、適当な長さでカットしました。

今回は22~23cmほどでカットしています。
このプリント布テープは、裏に目盛りがついているので、カットするときにとても便利。

用意したプリント布テープの、両端のシール部分を活用します。

裏の紙を、左右の端からそれぞれ2cmほどはがします。
プリント布テープを、束ねたお正月飾りの枝部分に巻いていきます。

斜めに当てて、そのまま下のほうにずらして枝部分をクルクルとカバーしていきます。

最初と最後は、剥がしておいた粘着部分がピタッと留めてくれます。
ここで、ワンポイントアドバイス!
プリント布テープは、裏の紙を全部剥がして粘着部分だけにして巻くと、結構ヨレて、美しく巻けません。

そのため、最初と最後の部分だけシール状にすることで、張りのあるままキレイに巻くことができます。
カバーした枝にフックを付けていきます。

地巻きワイヤーをU字形にしたあと、ねじって輪を作ります。輪の大きさは、玄関のフックの大きさに合わせます。
これを、布テープを巻いた枝にあてます。

輪の部分を残して、手で押さえながら、残りの地巻きワイヤーを枝の周りに2~3周巻きつけます。

このときに、できるだけ隙間ができないように、しっかりと巻きます。
巻き終わったら、最初に残した輪の部分と残りの地巻きワイヤーをねじって留めておきます。

これでフック部分が完成です。
残っているプリント布テープと、ペーパークラフトバンドを用意します。

ペーパークラフトバンドを使い、どんなふうに装飾するか考えます。

こんなふうにしようか、あんなふうにしようかと合わせていきます。
フラワーアレンジをしていると、こういう時間がいちばん悩ましくもあり楽しいときでもあります。
デザインを決めたら、地巻きワイヤーを使ってペーパークラフトバンドを固定します。

ワイヤーをねじるときは、ペンチがあるとしっかりと固定できて便利です。
残っているプリント布テープを2つにカットして輪を作り、地巻きワイヤーを使ってまとめました。

ワイヤーでまとめたら、これもお正月飾りに巻きつけていきます。

ペンチを使ってしっかりと、ワイヤーを固定。
見えているワイヤー部分を、残っているペーパークラフトバンドで巻いてカバーしていきます。

最後に、ペーパークラフトバンドで少し装飾をして完成。

シンプルでありながら、布テープとペーパークラフトバンドのおかげで、お正月らしい玄関飾りができました。歳神さまが無事に、我が家を見つけてくれますように。
スタイリッシュに仕上がるプラスアイテム
玄関に飾るのは大掃除が終わってから。それまでの間は室内に飾っておきたいと思います。
そこで、ダイソーで買った八角形のランチョンマットを用意しました。

シルバーで37×37.5cmと、わりと大きめです。これをピンで壁にとめます。

そこに、お正月飾りを吊して完成。

結構スタイリッシュな雰囲気。お正月飾りが華やかになりました。
お正月飾りは、大掃除が終わったら28日までに飾ろうと思います。
今年もお正月飾りを作り終えると、新年を迎える準備ができて少しほっとします。こうして何事もなく準備ができることが幸せだと年々感じるようになりました。来年も穏やかで、楽しい時間がたくさん過ごせるといいですね。
今年もプチプラ花コーデをご覧くださり、誠にありがとうございました。
新しい年も皆さまと周りの大切な方々のご多幸を、心よりお祈りしております。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
今回の材料をご紹介
- 松…150円×2本
- 野バラの実…100円
- プリント布テープ…100円*ダイソー
- ペーパークラフトバンドキット…100円*ダイソー
- 地巻きワイヤー…100円*セリア
- 松ぼっくり(金)…100円*ダイソー
- ランチョンマット…100円*ダイソー
合計900円(税抜)
ほかに、ハサミ、輪ゴム、ペンチを用意。
好相性! 手書きの文字を添えて迎えるお正月
白い紙を用意して、カリグラフィーで「Happy New Year」と書いてみました。

それを、お正月飾りの横に貼ります。

文字を入れるだけで、さらに華やかさが出て、高見え効果がありますね! お正月なので、習字で書いたりしてもよさそう。
フラワーアレンジに文字を添えると、アクセントになるのが私は好きで、よく入れています。
使うのは小さなタグ。文字を書いたりスタンプを押したり…。材料は、100均で揃います。文字入りのデザインのタグも売られています。
私は好みのものを見つけたら買っておいて、その時々に合わせて楽しんでいます。花と文字は、なかなか好相性です!
Credit
アレンジ作成・写真・文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…