【二十四節気】大雪(たいせつ)はボタニカル・クリスマスの準備。装飾に使える品種は?

二十四節気で12月7日頃のことを”大雪(たいせつ)”といいます。クリスマスの季節ですね。この季節を思う存分楽しむために、植物を素材にしたナチュラルな季節の演出術をご紹介します。一見寂しい冬の庭や自然の中からも、木の実や小枝など、意外と多くの素材を見つけることができますよ。
クリスマスリースの意味

イギリスやフランスでは、12月が近づくと家々のドアに植物を使ったクリスマスリースが掛けられます。リースには古くから希望や再生の意味が込められてきましたが、モミの木に4本のキャンドルとリボン、マツボックリなどを飾ったものを「アドベント(待降節)リース」と呼び、テーブルや窓辺に置いてクリスマスを待つのが習慣になっています。4本のキャンドルはクリスマス前の4週間を表すもので、毎週日曜日に1本ずつ光を灯していきます。12月25日のクリスマス当日には、4本すべてに火が灯されます。キャンドルの光は、魔力や災いから身を守る神聖な灯とされ、周りを彩る草木にも、永遠の命を連想させる常緑のモミの木やエデンを象徴する赤い実が用いられます。

⚫︎ミツロウキャンドルでクリスマスを待つ時間「アドベント(待降節)」を楽しむアレンジを作ろう
庭から素材を見つけよう

赤、緑、白の定番クリスマスカラーには次のような意味があります。赤はキリストの血、太陽。緑は永遠の命と愛。白は純潔。冬の庭や自然の中にも、この3色を見つけることができます。ローズヒップ(バラの実)やヒペリカム、コトネアスターなどの赤い実や、イチイやコニファーなど、よく生け垣に用いられる常緑樹もリースの土台の定番です。通称「スノーベリー」と呼ばれるシンフォリカルポスやヤドリギの白い実がなるのも、ちょうどこの頃です。

また、立ち枯れた草花の中にも素材を見つけることができます。例えば、ルリタマアザミやフェンネルはタネ姿がとてもフォトジェニック。銀や金のカラースプレーで色をつければ、素敵なクリスマスオーナメントに変身します。公園や林の中で拾えるドングリやマツボックリも同様に可愛らしい飾りになります。植物を使ったデコレーションで、ナチュラルなクリスマスの演出を楽しんでみませんか。


クリスマスリースに重宝するおすすめ植物
イチイ(Taxus cuspidata)

住宅の生け垣などによく見られる常緑針葉樹。別名アララギ。赤い小さな実がなり、庭にあるだけでクリスマスの雰囲気が出ます。実の中のタネには毒性があるので口に入れないように注意を。
ローズヒップ(Rose hip)

野バラやハマナスなど一部のバラの花後に付く赤い実。品種によって煮てジャムなどにすることもできます。野鳥の好物でもあります。
⚫︎バラ愛好家が提案する「冬の自然の恵み~ローズヒップ活用法」
シンフォリカルポス(Symphoricarpos albus)

樹高1mくらいのスイカズラ科の低木。秋頃から実が付き始め、冬まで長く楽しめます。切り花としても人気です。
フェンネル(Foeniculum vulgare)

草丈150cmほどになるセリ科の宿根草。フレッシュな葉は魚料理などに使われるハーブの一つです。枯れたタネ姿も美しく、シードヘッドと呼ばれて晩秋の庭で活躍します。タネは甘く、料理などでスパイスとして用いられます。
アドベントリースの作り方

【材料】モミやイチイ、コニファーなど常緑樹の枝、キャンドルとキャンドルピック4本ずつ、シナモンスティック数本、マツボックリなどオーナメント適宜、オアシス
- オアシスにキャンドルピックを刺します。
- 常緑樹の枝をオアシスに刺していきます。円形のオアシスの場合には、葉が一定方向に向くように刺します。
- オーナメントを飾り付け、キャンドルを立てれば完成。

Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…