庭の花をサラリと活ける「ガーデンローズとフサスグリ」

フラワー&フォトスタイリスト、海野美規さんのWeb上アレンジメントレッスン。季節の花をサラリと活ける感覚を身につけて、素敵な大人になりましょう。むずかしい決まりやテクニックは一切なし。ちょっとしたコツと自由な発想で、アレンジメントが上手になりますよ。今回は庭に咲いたバラとフサスグリが花材です。

フラワーアレンジの中に、実のついた枝物を入れると、季節感がアップします。
初夏にはフサスグリ、ブルーベリー、ブラックベリーなど、実つきの枝ものが花屋にも並び始めるので、少し加えてみましょう。それだけで雰囲気が変わって、楽しいですよ。
<使った花>
フサスグリ、ガーデンローズ、ニゲラ、オルレア‘ホワイトレース’、パクチー、アップルミントなどのハーブ類
<器>
夏はガラスの器が清涼感があって良いのですが、茎が交差して少しゴチャゴチャして見えてしまうのが気になります。そこで、ガラスの器の中に、北欧風のパッケージデザインがかわいいヨーグルトの空きカップを入れて、茎の部分を隠しました。
外側のガラスの器も生かされて、透明な涼感もあります。
ほかにも紅茶の缶など、デザインの気に入った小物があれば使ってみましょう。

<手順>
フサスグリを2〜3本に分割して、実が正面から見えるように器に入れます。
もう少しボリューが欲しいところがあれば、アップルミントなどハーブ類を入れ、グリーンで大まかなベースをつくります。

次に、メインになるガーデンローズを入れます。
主役になるきれいな花は、器の正面に。
小ぶりの花はバランスよく全方位に向けて入れます。

完成。ピンクのバラをフサスグリの葉のグリーンがよく映えます。器の縁から垂れ下がるグリーンの実もほどよいアクセント。

<小さなアレンジ編>
ティータイムのテーブルに飾るときは、小さなアレンジにして。
赤く色づいてきたフサスグリの実を集めて小さなメジャーカップに入れ、ニゲラとアップルミントを少し加えました。和菓子の錦玉羹に添えて。
Credit
アレンジ作成・写真・文/海野美規(Unno Miki)
パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。http://petitsalonmilou.net
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …