豪華! 材料費1,000円以下で作る「中秋の名月」アレンジ♪ プチプラ花コーデVol.119

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
まるでお月さまのよう「中秋の名月」に飾りたい花
中秋の名月は、毎年ススキや秋の花を飾って楽しんでいます。
今年は9月29日。長かった夏の暑さがやわらぎ、少しずつススキが似合う季節に向かっています。
中秋の名月に飾る花で、私がよく選ぶのは丸い形のポンポン咲きのキクです。秋に旬を迎えるキクのなかでも、特に黄色の丸いキクは、明るく照らす月のようです。
そのキクをお団子のようにたくさん飾って、プチプラで楽しみたいと思い、私は100円ショップへ材料を探しにいきました。アレンジに使えそうな台の材料などを購入して、全部で700円(税抜)。リーズナブルな一方で、意外と豪華なお月見の花飾りができそうです。
材料2つでできる、モダンな大理石風の飾り台
中秋の名月のアレンジの材料は、ダイソーでこちらを見つけて購入。

大理石風の六角トレイにその下は同じシリーズの角型ボックス。これを組み合わせて、アレンジを乗せる台を作ります。
ほかに、黄色の毛糸と、吸水性スポンジを用意しました。
大理石風の角型ボックスは、縁に木工用接着材を付けました。

その上に六角トレイを乗せて、固定させます。

木工用接着材が乾いて、上のトレイが動かないかを確認したらアレンジの台が完成です。
大理石風の柄のお陰で、モダンな雰囲気になりました。
吸水性スポンジは、カップ付きのものが3つ入りで100円(税抜)でした。

数年前に発見したこのタイプの吸水性スポンジは、カップに入っているので、このままアレンジできます。カップの部分が黒い柄のものがあったので、台の色に合わせてこちらを選びました。
カップから吸水性スポンジだけを取り出して、水を含ませます。

スポンジを十分に吸水させたら、カップに戻します。これを、先ほど作った台に乗せました。

これで、アレンジの準備が完了です。
まん丸いキクに見立てた、黄色のポンポン作り
今回、黄色の毛糸を買ったのは、黄色の丸いキクの代わりになる「ポンポン」作りのため。毛糸を丸くして、お団子のように台に乗せたかったのです。毛糸なら100円でたくさん作って乗せることが可能です。
毛糸のほかに、段ボールとハサミを用意します。

段ボールに、毛糸をぐるぐると巻いていきます。

この段ボールの幅は4cmほど。毛糸は60回くらい巻いてみました。
巻いたら段ボールからはずして、真ん中を同じ毛糸でしっかり結んで固定します。輪になっている部分を、写真のようにハサミでカットしました。

カットしたら、またハサミを使い、丸い形になるように整えていきます。

次に、つまようじを用意します。

つまようじの頭に、木工用接着剤をつけます。

つまようじは木工用接着剤がついているほうを、毛糸のポンポンに差し込みます。乾かして固定したら、ポンポンのピックの出来上がりです。

これをアレンジに使っていきます。
もう少し丈を長くしたい場合は、竹串を使うとよさそう。
コスパ最強♪ 100均と束売りで秋の花材をゲット
アレンジするものは、キクに見立てたポンポンに加え、セリアで買ったドライフラワーブーケ、スーパーの束売りで買ったリンドウです。

100均ではいまや、さまざまなドライフラワーが手に入るようになりました。売っているものは何種類かの花を束ねたものが多いです。
ドライフラワーを手に入れたいときは、花屋さんか100円ショップをチェックするとよいでしょう。身近に買えるようになって、嬉しいですね!
スーパーの束売りで買ったリンドウは値下げされていて、200円。とてもお買い得です。

中には白いリンドウが2本、青が1本入っていました。

リンドウは縦に花がつくので、次の花の手前の茎をカットします。

カットして使うと、アレンジにボリュームを出せます。
リンドウは夏から秋にかけて出回ります。長もちするうえに1本を分けて飾れるので、コストパフォーマンスがよい花材です。
セリアで買ったドライフラワーブーケには、4種類の花材が入っていました。

そのうち真ん中の2本は、ススキと思われるようなもの。

ちょうどススキを使いたかったので嬉しいです。
リンドウもドライフラワーもどちらもコスパ最強。プチプラでよい買い物ができました。
この材料でアレンジをしていきます。
アレンジのコツはグルーピング。プチプラで豪華に
アレンジの手順は次の通りです。
①ススキのようなドライフラワー2本を、同じような場所に挿します。

高さは器の2倍くらい。これぐらいの高さが、バランスがよさそうです。
②丸いキクに見立てたポンポンをアレンジ。

お団子のイメージで、ポンポンだけをグルーピングしました。グルーピングとは、同じ仲間の花材をまとめてアレンジすること。それぞれの材料の魅力が引き立ちます。
③あいている場所に青いリンドウを挿します。

こちらもグルーピングしました。
④ドライフラワーブーケに入っていた、こちらの花材も加えます。

ススキの近くに散らすように入れてみました。

⑤最後に白いリンドウを添えて完成。

毛糸のポンポンのお陰で、ボリュームが出て豪華なアレンジになりました。
それぞれの材料を仲間同士、グルーピングすることで、モダンなアレンジの完成です。これを飾って、中秋の名月の夜を楽しみたいと思います。
この台は、中秋の名月はもちろん、お正月や端午の節句などにも使えそうです。
今回の材料をご紹介
- 大理石風六角型トレイ…100円*ダイソー
- 大理石風角型ボックス…100円*ダイソー
- 園芸吸水スポンジ…100円*ダイソー
- アクリル毛糸(黄色)…100円*ダイソー
- ドライフラワーブーケ…100円*セリア
- リンドウ3本…200円
合計700円(税抜)
ほかに、ハサミ、段ボール(厚紙でも可)、木工用接着剤を用意。
花と葉っぱで花遊び。お月見うさぎの完成です
リンドウの葉をポンポンフラワーに挿してみました。かわいいうさぎが、出来上がり。

丸いキクに耳をつけたらおもしろそうですね。会話も弾みそう♪
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…
-
育て方
12月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー December
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。冬は花が少なくなり、ガーデニング作業も少なめですがクリスマスや年越しに向けて、庭の素材で飾りをつくったり、…