プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
ひと目惚れで、即買いしたレース模様の折り紙
いよいよ7月。七夕の日が近づいてきました。
皆さんは、七夕のためになにか飾ったりしますか? 私はいつも笹の枝を花屋さんや100均で購入して飾っています。生花だったり、フェイクだったり…。その年の気分で、ディスプレイを楽しんでいます。
今年はどんなふうにしようかと考えていたとき、以前、セリアでレース模様の折り紙を買ったことを思い出しました。こんな折り紙があるんだ!と店頭で見てびっくりし、ひと目惚れで購入。なにかの時に使いたいと、ずっととっていました。レースの雰囲気が、とても好みなんです。

今回は、この折り紙で七夕飾りを作ることにしました。こんな素敵な折り紙を使えるなんて、嬉しくて仕方ありません。
折り紙の袋の中には、3色が5枚ずつ入っていました。
身近な調理用品が、七夕飾りの材料に変身!
折り紙のほかに、用意したものはこちらです。

調理用糸、リースの土台、スパイスボトルです。
スパイスボトルは3本購入しました。私がイメージした七夕飾りを作るのに大活躍しそう!と、ダイソーで購入です。
これを使い、リースの土台に七夕飾りをぶら下げて、吊るし雛ならぬ、吊るし七夕飾りを作ろうと思います。
ボトルはポリスチレン製で、万が一落としても割れないことに加え、形が美しく、高さが折り紙のサイズにぴったりだったことが、購入の決め手でした。
スパイスボトルは使う前にラベルをはがし、上のキャップをはずしておきます。

次に、調理用糸を長めにカットして、上のほうに2~3周、写真のように巻いてしっかりと固結びしました。

調理用糸をもう1本、同じぐらいの長さで用意します。同じボトルに同様の手順で、最初に結んだ調理用糸と反対側に固結びします。

ボトルの準備はこれでOK。
次はレース模様の折り紙と、両面テープを用意します。
花も一緒に飾れる、七夕の提灯作りにチャレンジ

レース模様の折り紙で、七夕飾り「提灯」を作っていきます。
① 折り紙を半分に折ります。

レース模様の折り紙だと写真では分かりにくいので、別の折り紙を用意してみました。
② 折り目をつけたほうを下側に置き、上の部分を1.5cmほどさらに折ります。

③ 次に②で折った部分を、写真のように元に戻し、ハサミを用意。折り目をつけた上のほうを残して、垂直にハサミを入れていきます。

④ 折り紙を広げて、端に両面テープを付けます。

ここからは、レース模様の折り紙で説明します。
⑤ 先ほどの紐をつけたスパイスボトルを、開いた折り紙のまん中に置きます。

⑥ スパイスボトルを、折り紙で写真のように包みます。貼っておいた両面テープで留めると、スパイスボトルの提灯が完成です。

かわいいレースの提灯ができました♪ とても好みの雰囲気で、お気に入りの折り紙で作った甲斐がありました。
フライングリース風が新鮮。七夕の吊るし飾り
提灯ができたら、リースベースにセットしていきます。
① リースの土台を用意して、適当な長さにカットした調理用糸を4カ所につけます。それを、1カ所で結び、ぶら下げながらバランスを見ていきます。

なるべく水平になるように、糸の長さを調整しました。最初は3本の糸を使ったのですが、少し不安定だったので、4本にしてみました。
② バランスが整ったら、写真のようにリースベースに、レース模様の提灯をぶら下げます。

提灯にはこのあと、水と花を入れるので、バランスはしっかり取っておきましょう。
③ 他の飾りも作ります。
縦長にカットしたものは願いごとを書く「短冊」。

調理用糸をセロハンテープでつけて、下げられるようにしておきます。
こちらは、星の代わりのペーパーファン。

細長くカットした紙で、輪飾りも作りました。

作った飾り、それぞれにセロハンテープで糸をつけ、下げられるようにしておきます。
④ 作った飾りをリースにつけていきます。
それぞれ、糸をリースベースに1周させて、上の部分でしっかりと結びます。

リースの土台を活用することで簡単に、吊るし飾りを作ることができました。
七夕が終わってもリースベースは、新たなリースづくりに使えるのも嬉しいポイントです。リースの土台は100均でもサイズが豊富。小さく作ったり大きく作ったり。好みのサイズで手作りできます。
七夕は星形の花で! ブルースターの長もち法
花はこちらを買いました。七夕といえば星! と思って、星形の花、ブルースターです。

水色が、七夕のイメージにぴったり。
ブルースターは茎をカットすると、茎先から白い液体が出ます。活けるときは、この白い液体をティッシュペーパーで拭いてから、水に入れましょう。
白い液体が出たまま飾ると、液体が茎先に固まって、植物は水を吸い上げにくくなります。結果、花が萎れやすくなってしまうのです。

液体が出た茎先は、写真のようにも水の中で洗ってもOK。

また、ブルースターの花の水あげが悪いときは、ハサミの裏側などで茎の先端を潰してみるのも一つの方法です。

ブルースターは葉が多くついていたので、葉を取りました。

葉を取ったところからも白い液体が出てくるので、ティッシュで拭いておきます。
この白い液体は皮膚につくと、かゆくなる場合があります。皮膚についてしまったときは、急いで水で洗い流すことをおすすめします。
花の下準備が終わったら、提灯の中に入っているスパイスボトルに水を入れていきます。
1本ずつ水を入れると、バランスが崩れるので、少しずつ何回かに分けて3つの提灯に水を入れました。

ボトルにブルースターを飾ったら完成です♪

ガーリーな雰囲気の七夕飾りのできあがり! レース模様の折り紙を使って正解でした。
七夕の日が、晴れますように。
今回の材料をご紹介
- デザインペーパー…100円*セリア
- スパイスボトル…100円×3本*ダイソー
- リースの土台…100円*ダイソー
- 調理用糸…100円*ダイソー
- ブルースター…399円
合計999円
ほかに、ハサミ、両面テープ、セロハンテープを用意。
100円で大満足。白い枝も七夕飾りにぴったり
以前セリアで購入した、白い枝にも手作りの七夕飾りを下げてみました。笹が手に入らなかったら、こんなふうに枝などを活用するのもいいですね!

七夕は五節句のひとつです。
折り紙でさまざな七夕飾りを作ったり、願いごとを書いてみたり…。久しぶりに童心に戻れて、とても楽しかったです。
100均には、非常にいろいろな種類の折り紙があります。折り紙を選ぶだけでも、かなり楽しいこと請け合いです。
私の願いごとは、心身ともに健康でいること、楽しい毎日を送ること。短冊に書いてお願いしました。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
果樹
自宅でチャレンジ! ぶどうの特徴から栽培方法まで分かりやすく解説
ぶどうはフルーツの中では特に人気が高く、秋の味覚の代表といえます。じつはそのぶどうが、自宅でも栽培することができるんです! この記事では、ぶどうの特性や種類、歴史、栄養価などの基礎知識をはじめ、自宅…