育ててみたい植物はあるけれど、何から始めたらいいのか、どんな世話をしたらいいのかが分からなくて心配……。そんなガーデニング初心者さん必携の植物ガイドが、趣味の園芸『12か月栽培ナビ』シリーズ。コンパクトな中に必要な情報が分かりやすくギュッと凝縮された栽培の教科書です。
趣味の園芸『12カ月栽培ナビ』シリーズ

ガーデニングを始めたいけれど、いつ頃何をしたらいいのか分からないし、枯らさずに育てられるかな……。そんな思いを抱いている人にオススメの園芸書がこちら。NHKのテレビ番組やテキストでもおなじみの趣味の園芸が刊行する『12か月栽培ナビ』のシリーズです。「12か月」と銘打ってある通り、月ごとに必要な作業をピックアップして解説。今、何が必要な作業かを簡単に教えてくれるので、初心者さんにも分かりやすいのがうれしい栽培の教科書です。
一種類の植物について一冊だから、必要な情報がよく分かる!

一般的な園芸書だと、いろいろな植物に関する情報が載っているので便利だけれども、使ってみると細かいところがよく分からないし、ちょっとページを探すのが大変……なんてことも。この『12か月栽培ナビ』なら、コチョウランやクリスマスローズといったグループごとについて、毎月の栽培法を徹底的にまとめているので、今知りたい旬のお手入れ情報がすぐに探せます。
本を開くと、まずはその植物の基本や一年間の作業の早見表、品種の紹介があります。このシリーズのメインである、「12か月栽培ナビ」のページでは、その月にやるべき作業を分かりやすく解説しているのはもちろん、管理方法のポイントも確認できます。今やらなくてはならないことが、数ページ読むだけで把握できます。

この『12か月栽培ナビ』シリーズから、「かんきつ類」の一冊を例にとって見てみましょう。
まずは、かんきつ類の説明から。一般的な説明や栽培上の注意、選ぶポイントなどがコンパクトにまとめられているので、目を通すだけで、品種選びのためのイメージをざっくり把握できます。
続いて品種紹介。かんきつ類に属するミカン類やスイートオレンジ類、雑柑類、シトロン類など8つの類からオススメの品種を写真つきで掲載。これは! と思う品種を探してみましょう。
育てたい品種が決まったら、いよいよ「12か月栽培ナビ」のページへ。1月のかんきつ類に必要な作業は、「収穫」や「落ち葉と枯れ枝の処分」。置き場所や水やり、肥料などの管理方法や病害虫の防除方法も確認しましょう。このように、その月にやらなければならないことが一読して分かるので、必要な作業をし忘れる心配がぐっと少なくなります。ちょっとややこしい鉢の植え替えや剪定、接ぎ木などの作業は、写真やイラストつきでステップごとにしっかり解説してあり、ガーデニング初心者さんでも安心して栽培にチャレンジできます。
巻末には、病害虫図鑑や必要な道具、タネ播き方法、植物の状態に合わせたQ&Aなどの情報も収録されています。

厚さ1㎝ほどの本一冊で、気になる植物の栽培方法を丸ごとカバーする『12か月栽培ナビ』シリーズ。現在は7種の植物について発売されています。今後も続々種類が増える予定です。育ててみたい植物があるガーデナーのみなさんは、ぜひチェックしてみてください!
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …