【初夏の花飾り】花留めなしで浅い器に活ける方法〜ベランダで育ったラベンダーとゼラニウムのアレンジ

自分で育てた季節の花を、気取らずに暮らしの中で飾れたら素敵ですよね。今回、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが楽しむのは、ベランダガーデンで育てたゼラニウムとラベンダーを使ったアレンジ。初夏らしい爽やかな色彩を生かしたアレンジ3種に加え、香りのよいラベンダーを使ったサシェ作りもご紹介します。お花屋さんの花とはまた違う、庭の花を生かしたアレンジを飾ってみませんか?
目次
ベランダガーデニング

「ベランダガーデニングをやっています!」と胸を張って言えるほどではありませんが、少しばかりの植物を育てています。
今年は、ゼラニウムとラベンダーの花がたくさん咲きました。真っ白なゼラニウムが満開です。もう何年もベランダにあるのですが、今年は今までで一番の美しさで、嬉しくて嬉しくて。

ラベンダーは3年越しです。いろいろな種類がある中で、私が好きなイングリッシュ系の‘ブルーセントアーリー’と‘ふらのぶるー’という品種を育てています。イングリッシュ系のラベンダーは、花が小さくて繊細。とても可愛らしいですよね。

今月は、ゼラニウムとラベンダーのアレンジを楽しみましょう。お茶パックを使った、簡単なラベンダーのサシェ作りもご紹介します。
ゼラニウムとラベンダーのアレンジ
今回のアレンジには、次のような花を使いました。

- ゼラニウム
- ラベンダー
- ハゴロモジャスミン(つるのみ)
- ギボウシ
<その1>
花留めなしの浅い器にアレンジ (三方見で)

以前、花留めにアルミワイヤーを使った方法をご紹介しました。今回は花留めを使わないでアレンジしてみましょう。
はじめは茎が動いてしまって活けにくいのですが、本数が増えていくと留まるようになります。
1.器に水をたっぷり入れます。
2.ハゴロモジャスミンの枝を入れます。左右どちらかを長く、長短をつけるといいですね。

3.ゼラニウムを入れます。

4.ラベンダーを入れます。

5.バランスを見て、ギボウシを入れます。

アレンジのポイントは次の3つ。
- 花首を器の縁にかけるようにします。
- 茎は斜めに入れます。器の向こう側から手前に。
- 全ての茎は1箇所から出ているようにします。

<その2>
ガラスの浅い器にアレンジ (四方見で)

例えばテーブルに飾るなど、どこから見てもよいように仕上げたい(四方見)ときのアレンジです。
<その1>と同じ要領でアレンジします。
最後に、茎の集まっているところに花を入れて、茎の重なりを隠し、全体に花が入っているようにします。

普通の日のテーブルに飾るアレンジは控えめ。器も小さめにして楽しんでいます。

<その3>
多肉質の茎を1輪

ゼラニウムは水揚げがよく、切り花にしても長もちします。
剪定を兼ねて、枝をカット。ガラスの器に入れます。力強い多肉質の太い茎が、ゼラニウムをまた少し異なる雰囲気に見せてくれます。
ラベンダーのサシェを作る

ラベンダーの花をそのまま終わらせてしまうのはもったいないので、私はいつもドライにしてサシェを作っておきます。
ちょうどよい素敵な小袋があればいいのですが、不織布のお茶パックを使うととても簡単です。
<作り方>
- ラベンダーを収穫してドライにします。
- 花のところをカットします。
- お茶パックに詰めます。
- 麻紐をホッチキスで留めます。
*保留剤を入れると香りが長もちします。

ベランダガーデニングの楽しみ

ベランダで植物を育てるにあたって、どんな植物を選んだらいいかといろいろ迷いました。
まずスペースが限られていますので、あまり大きくならないもの、葉っぱがたくさん落ちないもの、できれば四季咲き、虫がつきにくいもの、そして私自身が好きなもの。

中でも、虫嫌いな私には「虫がつかないもの」が一番重要ポイント。大好きなパンジーやビオラには、どこからやってくるのか、驚くほどの量のアブラムシがつきます。寒い間は大丈夫なのですが、春になって最盛期の頃になるとアブラムシがびっしり。ウッドデッキもベトベトです。

我が家には犬がいます。お天気のよい日は、ベランダに出て日光浴をするのが好きです。そうなると、アブラムシやその他の虫がいたら困ります。殺虫剤も極力控えるようにしています。

その点、ゼラニウムとラベンダーにはアブラムシがまったくつきません。私にとっては、とても育てやすくて花もきれいで可愛らしく、大のお気に入りの植物です。これからもっともっといろいろな種類の植物を増やしていきたいと思っているところです。

Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
イベント・ニュース
2025年春も園芸関連イベント目白押し! 3つのイベントにて新ブランド「ガーデンストーリーシリーズ」の商…
2025年も本格的なガーデニングシーズンが目前に迫ってまいりました! ガーデンストーリーは、この春各地で行われる3つの園芸関連イベントに出展。読者投票によって商品カラーや販売アイテムを決定する新ガーデニン…
-
レシピ・料理
春キャベツとパクチーで作る季節のごちそう「メキシカンコールスロー」
冬から春に大活躍する野菜「キャベツ」。値段の高騰が話題にもなっていますが、この時期のキャベツは格別!ぜひ味わいたい旬の野菜です。今回は、みずみずしいキャベツを主役にしたレシピとパクチーの栽培のコツを…