100均のザルを活用して、ドライフラワーの居場所作り♪ プチプラ花コーデVol.113

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
ドライフラワーをインテリアとして飾って収納
生花を飾ったあとはいつも、ドライフラワーになりそうなものは、そのまま乾かして楽しんでいます。スワッグにしたり、リースにしたり、キャンドル作りなどのフラワークラフトに使ったり…。
今年の春はミモザを楽しんだあと、ドライフラワーにしていました。
部屋にはミモザをはじめ、ドライフラワーが増えてきたので、インテリアにもなる収納場所を考えていました。
思いついたのが、100均のザルのリメイク。ドライフラワーを飾りながら、収納もできる花の居場所を作ってみたいと思います。
100均の塗料で、ザルがシャビーシックに変身!
用意したのはザル3つ、それから白い水性塗料、麻紐に筆です。

ザルはダイソーで売られていたもののなかで、直径約15cmのものを3つ買いました。これに白の水性塗料を筆で塗っていきます。

さらに、使い古しのタオルの切れ端を用意しました。このタオルで、塗った塗料を伸ばします。また、水性塗料を直接タオルにつけて、ポンポンとザルを叩くようにして、白のニュアンスを出しました。
塗るときはキレイに塗ることを意識せず、少し雑な感じで風合いを出すといいでしょう。シャビーシックな雰囲気を目指しました。

ザルがシャビーシックな雰囲気に変わっていくので、塗料をつける作業は楽しいです。ザルは白い水性塗料を塗ったことで、インテリアに馴染みやすくなりました。
用意した3つのザルすべてに、水性塗料を塗ったら乾かします。

購入したときのザルと、だいぶ印象が変わってきました。
ザル3つをつなげれば、おしゃれ雑貨風に見えます
塗料が乾いたら、ザルに紐を通していきます。用意したのはアイスピックと麻紐です。

アイスピックは、花の仕事用として長年愛用しているもの。花を段ボールで送る際、アイスピックで段ボールに穴をあけて紐を通し、花が動かないように固定していました。
そのアイスピックを使い、ザルの上のほうに穴をあけていきます。これは目打ちでも代用可能です。

ザルの上部3カ所に穴があきました。
次に、麻紐の出番。約30cmの長さにカットしたものを9本用意しました。

麻紐は1本ずつ、穴を開けたザルに通していきます。通したらしっかりと固結び。余計な麻紐はカットします。

穴をあけた3カ所に麻紐を通し、固結びしました。

通した3本の麻紐を持ち上げ、まとめて結びます。

次に別のザルも同じように上部3カ所、こちらは下のほうの金具の内側にも、穴を3カ所あけます。

金具の内側の3カ所に穴をあけたあと、外側にも3カ所穴をあけます。

あけた穴に麻紐を通して、しっかりと結んでいきます。

麻紐をつけたら、3つのザルを麻紐でつなぎます。

上下のザルのバランスを確かめながらつなぎ、見せる収納が完成です。

おしゃれな雑貨風の収納ザルになりました。ドライフラワーを入れたら、ザルということを忘れちゃいそうです。
ドライフラワーと器のバランスが、飾るときのカギ
完成したザルに、ドライフラワーを入れていきます。
ダスティミラーは1年前にドライフラワーにしたもの、カスミソウ、ユーカリ、ミモザは最近ドライフラワーにしたものです。
ドライフラワーは、アンティークな雰囲気が出てくるところが魅力です。器に置くだけでも独特の世界観を演出してくれます。
ドライフラワーの収納は、そのままかごに入れるだけでもよさそうですが…。私は、インテリア感も兼ね備えたいので、ちょっとだけ手を加えることにしました。
まずはドライフラワーをザルに入れて、バランスを確認します。ドライフラワーは丈が長すぎるとザルから落ちてしまうので、ザルにいちど入れて、丈の長さの確認しました。

ほどよい長さを確認したら、長い部分は手で折ったり、ハサミでカットしたりして調整します。

カットしたドライフラワーをまとめ、麻紐で下のほうを縛ります。

麻紐でくるくると3、4回巻いて、小さなブーケを作りました。

小さなブーケにしたドライフラワーは、リメイクした3つのザルの右側に入れたり、左側に入れたり…。これで完成です。

ドライフラワーが増えてきたら、この中に足していこうと思います。たくさんのドライフラワーが入ったらボリュームが出て、賑やかになりそうです。
ザルで作ったドライフラワーの居場所作り、これまでと違った楽しみができました。
ドライフラワーは花や葉が落ちやすいので、扱いには要注意。落ちたものは、かごにただ入れておくだけでもいいですね。

壁やカーテンレールに引っ掛けられるので、花の置き場所の選択肢が増えました。
ザルで作ったドライフラワーの”見せる収納”。部屋のインテリアの雰囲気までも変わった気がします。
今回の材料をご紹介(ドライフラワー以外)
- ザル…100円×3個*ダイソー
- 筆…100円*ダイソー
- 水性塗料…100円*ダイソー
- 麻紐…100円*ダイソー
合計600円(税抜)
ほかに、ドライフラワー、ハサミ、アイスピックまたは目打ち、古いタオルを用意。
活躍の予感! ベランダガーデニングでも使えるザル
今回作ったザルリメイクの収納は、垂れ下がるようなグリーンもすごく合うなあと思いました。
試しにフェイクのグリーン類、グリーンネックレスやエアプランツを入れてみました。

一方で、ベランダで楽しんでいる小さな植物を入れても楽しそう。アイビーを入れてみると…。

吊るす場所があれば、縦に飾ることができるのも場所を取らなくて嬉しいです。
ベランダのガーデニングの雰囲気が、少し変わって気分転換になりました。ザルなので水やり後に水が貯まることもなく、根腐れの心配がないのもいいですね。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…