プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
#カンカン弁当の、花バージョンにトライ
お菓子が入っていた可愛い缶を、私は捨てられずに取っておくタイプです。小物を入れたり、花をアレンジしたりと活用しています。百貨店やウェブを見ていると、デザインに凝ったお菓子缶が増えているよう…。
少し前に、あるテレビ番組で、小さい頃から缶を集めている方が、さまざまな缶を紹介していました。SNSでは「#カンカン弁当」といって、缶にお弁当を詰めるのがたくさん紹介されています。
ちょうどそんな番組を観たときに、100均で300円の缶に出合いました。わざわざ缶を買わなくても…と思いつつ、かわいくてついつい手に取りました。長方形と丸いもののどちらにするか、さんざん迷い、長方形を購入。
今回はこの缶で「#カンカン弁当」ならぬ「#カンカンフラワーアレンジ」を作ってみます。
花と好相性! カラフルな糸とボタンを購入
100均で見つけた缶は意外に大きくて、幅約18cm、奥行き約11cmでした。
花をこの缶にアレンジするなら、結構な量が必要です。そこで、他の素材も入れてアレンジし、プチプラに仕上げることにしました。
同じく100均で見つけた、18色入りのカラー糸を使ってみます。カラー糸はこんなに入っていて100円!

いろいろな色が入っていて花と合わせやすいうえ、何本も使えるので空間を埋めるのにも役立ちます。
もう一つ用意したのは、以前ダイソーで購入したボタン。こちらは、5色ほどのボタンが入っていました。
サステナフラワーがお得! 質と量に感動
花はスーパーの束売りコーナーで見つけたこちら。「サステナフラワー」358円(税抜き)です。

このサステナフラワーは、スーパーなどで売れなかった花を組み直し、お手頃価格にしてまた売り場に届けているものなのだそう。こんなにたくさんの花が入っていました。

向かって左から、カスミソウ、カーネーション、ガーベラ、アカシア、キク、ナデシコ、アオモジ、なんと7種類7本! とってもお得です! 計算すると、1本あたり約50円でした。花もまだまだ新鮮で、その質と量に感動です。

とってもお得なサステナフラワー。これからも見つけたら買っちゃいます!
缶にアレンジするポイントは下準備にあり
カンカンアレンジの準備をしていきます。缶には吸水スポンジを用意して、セットしていきます。

①缶の幅に合わせて、吸水性スポンジをカッターでカット。

②缶のサイズに吸水性スポンジを合わせたら、次にスポンジの高さを考えます。
用意した花の中で、一番丈が長い花を基準に決めていきます。今回はカーネーション。これを缶の横に、吸水スポンジと一緒に置いて、必要な高さを見ます。

今回は、だいたい1cm強あればよさそうです。
③カットしたら、スポンジを吸水させます。
吸水は鉢皿を使いました。鉢皿に水を入れてその上に吸水性スポンジをポンッと置き、水を含むのを待ちます。このとき、スポンジを手で押してしまってはいけません。スポンジが自然に水を含んで沈むまで、このままにしておきます。

④吸水できたら、アルミホイルを用意して缶にセット。

アルミホイルの上に吸水性スポンジを入れます。缶に花をアレンジする場合、缶から水が漏れたり、缶が錆びたりする場合があります。アルミホイルは、缶に水がつかない工夫です。
これで、花をアレンジする準備が完了。
グルーピングで存在感を出す、アレンジ方法
花をアレンジしていきます。
アレンジは、メインになる大きめの花からスタート。今回は、ガーベラとカーネーションが缶の中心にくるよう、吸水性スポンジに挿します。このとき、茎をまっすぐに挿すことがポイントです。

ここで、糸を用意します。

糸をどんなふうに、どこに置くかを考えます。置き場所が決まったら、そこに別の吸水性スポンジをセットし、高さを出しました。ここが糸の置き場所になります。

水を含んでいるスポンジをセットしたので、糸が濡れないようにスポンジの上にアルミホイルを敷きました。

その上に糸を並べます。ガーベラがピンクなので、ピンクと相性がよさそうな色の糸を3本並べました。

アレンジを続けます。黄色いキクを入れました。

隙間にはアカシアを加えます。
そしてまた糸を置く場所にアルミホイルを敷き、糸をのせていきます。

先ほどと同様の手順を繰り返します。

糸は縦にも入れてみたいと思い、今度は3本の糸をアルミホイルでまとめました。

これを缶の中に立てて入れ、隙間に花を詰めます。

最後に、ボタンを糸の上にのせて完成。

アレンジは、グルーピングといってそれぞれの仲間同士でまとめる方法です。それぞれの花の存在感を強調し、まとまった印象を作ることができます。
糸は、18色の中から今回の花色に合うものを使用。
フラワーアレンジをしながら、クッキーを詰めたり並べたりするような感覚を味わえました。
今回の材料をご紹介
- サスティナフラワー(束売り)…358円
- 缶(スクエア缶)…300円*キャンドゥ
- カラー糸18色セット…100円*ダイソー
- ボタン…100円*ダイソー
- 吸水性スポンジ…100円*ダイソー
合計958円(税抜)
ほかに、アルミホイルとハサミとカッターを用意。
缶のアレンジは、サプライズの演出が簡単
クッキー缶にリボンをつけたら、プレゼントにも使えそう。

お菓子と見せかけて、フタを開けたら花が!

と、ちょっとしたサプライズになります。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …