今年は駆け足で過ぎていったサクラの季節。お花見の季節は終わってしまいましたが、摘んだ花の塩漬けを使って、サクラの名残を楽しむ蒸しパンを作りませんか? ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、愛犬と一緒に味わえるサクラ蒸しパンのレシピをご紹介します。ふんわり優しい桜色の蒸しパンを作ってみましょう!
目次
乙女チックなシダレザクラ
今年の桜前線は、異例の速さで北上していきました。
我が家の庭にはシダレザクラがあります。たいていはソメイヨシノより少し遅れて咲きますが、今年はこのサクラも早く咲き出しました。
シダレザクラは、紅花系のヤエベニシダレやベニシダレ、白花系のキヨスミシダレなどの品種がありますが、庭にあるのはヤエベニシダレ。花は小ぶりで、八重咲きではあるけれど花弁が多いというほどではなくて、フリフリの可愛らしいフリルの花弁、色はほんのりピンク色。私はサクラの中でも「なんて乙女チックな花!」と思っています。
サクラの塩漬けを作る
一般にサクラの花の塩漬けは、ボリュームのある八重桜で作ります。春になるとサクラの塩漬けを作ろうと毎年思うのですが、庭のサクラは、小ぶりの花。何度か作ってみたものの、やはり小さな花なのでボリュームがありません。それでも、たくさん咲いているサクラを見ると、小瓶に詰めておきたくなります。
以前Garden Storyで紹介されていたレシピを参考に、今年も少しだけサクラの塩漬けを作りました。
花を広げてみると、とてもきれいなサクラ色をしています。赤梅酢を使うことが多いと思いますが、今回はレモン汁を使いました。
優しいきれいなサクラ色の塩漬けに仕上がりました。
サクラ蒸しパンを作ろう
サクラの塩漬けができたので、この塩漬けでサクラ蒸しパンを作ります。愛犬も一緒に楽しめるレシピです。お花見の季節は終わってしまいましたが、名残のサクラのおやつはいかがでしょうか。
<サクラ蒸しパンの材料>
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 小1
- 牛乳 100g
- ヨーグルト(プレーン) 30g
- 砂糖 大さじ半分ほど
- オリーブオイル 大さじ半分ほど
- 食紅 適量
- サクラの塩漬け 適量
<サクラ蒸しパンの作り方>
- サクラの塩漬けは、塩抜きをして水気を切っておきます。
- ボウルに、牛乳、ヨーグルト、砂糖、オリーブオイルを順番に入れて、その都度よく混ぜます。
- 食紅を水で溶かしておき、色の濃さを見ながらボウルに入れます。
- 薄力粉とベーキングパウダーをふるって入れ、混ぜます。
- 器に分けて入れて、サクラの塩漬けをのせます。
- 蒸し器で13〜15分ほど蒸します。
フライパンに湯を張って蒸してもOK。器は耐熱容器で。
ヒト用には、蒸しパンの中に、サクラあん、粒あんなどを入れてもいいですね。または、召し上がるときに、あんこやジャムなどを添えても美味しくいただけます。お好みでお楽しみください。
お花見で池に愛犬が落ちてしまって…
今年はサクラの満開と快晴のお天気が重なって、地元のお祭りが大盛況でした。いつも愛犬あんと一緒に行く公園はたいへんな混雑ぶりで、人混みが苦手なあんは公園に近づくことができませんでした。せっかくの満開のサクラは、お祭りが終わってからゆっくり楽しもうと思っていたのですが、その頃はもう葉桜に。それでも遅咲きの八重桜が、たわわに花を付けて、私たちを楽しませてくれました。
公園のサクラが咲くと、以前飼っていた柴犬のボンを思い出します。
満開のサクラを見ようと両親とボンとサクラの名所に出かけたのですが、ボンはどうしたことか、突然大きな音を立てて池に落ちてしまいました。幸い浅い池で、父がすぐに引き上げて大事には至りませんでしたが、周りにいた人たちにクスクス笑われてしまいました。まだ少し肌寒い4月のことで、風邪をひくといけないので、仕方なくずぶ濡れの犬を連れて早々に帰りました。
すっかりしょげてしまったボンの顔を思い出すと、可笑しくて可笑しくて。もう何十年も経っていますが、今でも家族でボンの話をします。
Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…