植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、数ある植物の中でも、シソや桜、梅、クロモジやツバキといった、日本の植物を使ったナチュラル系コスメを3つピックアップしました。日本人の生活にさまざまな形で関わってきた植物たちの中には、素肌の美しさも育んでくれるものがたくさんあるんですね。
和ハーブ・カキドオシが澄み渡る透明肌へ ビオスタイル「NEMOHAMO ブライトニングローション」

「NEMOHAMO(ネモハモ)」はその名の通り、根も葉も、そしてもちろん、茎や花、実までも植物の持つ力を、最大限に引き出したプロダクトがラインナップする “植物まるごとコスメ”ブランドです。
ここのところよく聞く“サステナブル”とか“クリーンビューティー”という言葉ですが、その言葉がどこよりも当てはまると言っても過言ではないのが、このNEMOHAMO。
自社農園にて、有機栽培で育てたビタミン・ミネラル豊富な植物を、栄養が豊富な時期に手作業で収穫し、美容成分・栄養分を壊さないよう低温真空抽出法でエキス化。また、表記の義務がないキャリーオーバー成分(*エキスを抽出する際に使用したり、原料を安定させる目的でごく少量使用される成分)もあえて全成分表記に記載し、原料から製造工程・販売まで、可能な限りプロセスを明らかにし、品質を保証しています。
さらに、工場のエネルギーは100%再生可能エネルギー、容器や輸送用の箱には環境に配慮した資材を採用しているなど、環境への配慮もハンパないのです。
そんな誠実な製品づくりが評価され、NEMOHAMOは“人にも地球にもやさしいコスメ”を表彰するアワード『サステナブルコスメアワード』にて、たくさんのアイテムが受賞をしています。
なかでも『ブライトニングローション』は、サステナブルコスメアワードを3度受賞し “殿堂入り”を果たしている、すごい1本。
垣根を越えて繁殖するほど生命力あふれるシソ科の植物カキドオシと、整肌効果が高いといわれるマルベリーからまるごと抽出したエキスが透明感のある澄んだ肌へと導いてくれる化粧水です。
なんと水を1滴も使わず、植物が保持している水分をまるごとしぼった“植物生体水100%”という、とてつもなく贅沢で手間ひまをかけたものなんですよ。
この生体水、“低温真空抽出法”という方法で取り出すのですが、その際、全て低分子化されてエキスになるため、角質層に浸透しやすいという特徴があり、しっかりと肌にうるおいを届けてくれるんです。
肌に嬉しい効果を凝縮したオタネニンジンの“根も葉も”

この化粧水だけでなく、NEMOHAMOのスキンケア製品すべてに配合されているのが、オタネニンジン。
別名、高麗人参や朝鮮人参と呼ばれ、韓国はもちろん日本でも、古くから重宝されてきた植物です。健康への効果も高ければ、お値段も高いことで有名ですよね。

そんな貴重なオタネニンジンを、惜しげもなくまるごと使用。対馬にて農薬不使用で育てられた3年ものを、ひげ根も葉も茎も花も、低温真空抽出法で余すところなくエキス化して配合しています。
このエキスには、ハリ、ツヤ、整肌、保湿など、肌にうれしい効果がぎゅぎゅっと凝縮されていて、使うほどにいきいきとしたハリツヤ肌に。さっぱりとした使用感ながら、肌にどんどんなじんでいき、まるで雨が降った後の植物のように、肌がみずみずしくツヤツヤに輝いてくれるんです。
自分もキレイになりながら、地球もキレイにするのに一役買えるなんて、嬉しいですよね。クロモジの落ち着きのある香りも心地よくておすすめです。
【商品概要】
ビオスタイル『NEMOHAMO ブライトニングローション』
120ml価格:5,940円(税込)
(問)ビオスタイル 0120-088-808
公式サイト https://nemohamo.com/
日本人の肌質に合わせた7種の和ハーブと日本米保湿エキスが、ゆらがない肌に。ORIFUSI「モイストバイオセルロースマスク」

日本人特有の肌状態に合わせた処方を追求し、和ハーブや日本産の成分にこだわったスキンケア「ORIFUSI(オリフシ)」。
日によってゆらいだり、また年齢とともに変わる私たちの肌ですが、折節(そのときどき)の肌を適切にケアし、整え、重ねていく年齢さえも楽しんでいけるようにとの思いから、この3月16日に誕生したばかりのブランドです。
その第一弾となるのが、こちらのシートマスク。
ORIFUSIが考える日本人の肌は、水分保持力が低め。外国と比べて紫外線がそれほど多くない環境だからか、角層が白色人種より薄く、乾燥しやすいため、ちょっとしたことでゆらぎやすいのです。そこで第一に、外からしっかりうるおいを補うことが大切と考え、シートマスクから開発をしました。
配合されているのは、肌荒れやシミを防ぎ、高い保湿効果もあるハトムギ種子エキス、抗炎症作用やメラニン生成を抑制するソメイヨシノ葉エキス、ハリのある肌を保つゲットウ葉エキスなど、保湿やアンチエイジングのために厳選した7種の和ハーブ。
さらにコメヌカエキス、酒粕エキス、加水分解コメエキスと、3つの日本米由来の保湿成分も配合。
これらの美容成分を、シートマスクからしたたり落ちるほどたっぷりと含ませてあるので、ケアした後は、カサついてしぼんだ肌も内側から弾むようなハリと、あふれるようなツヤが出現します。
しっかり保湿されているせいか、毛穴も目立たなくなり、肌もワントーン明るい印象になりますよ。
天然由来のバイオセルロースシートでぴったり密着
マスクの素材は、ココナッツから作られる繊維、バイオセルロース。ココナッツ由来なだけに、ナタデココのようなぷるんぷるんの肌触りで、肌に驚くほどぴたっと密着してくれるのが特徴です。
マスクをしている15分間という時間は、そこそこ長い時間ですよね。この15分間で一番のストレスといえば、ちょっと動くたびにマスクがズレたり、はがれ落ちたりすることではないでしょうか。
マスクをしながらぼーっとテレビを見ていられるならそれに越したことはありませんが、何かと忙しい私たち。マスクをしたまま髪を乾かしたり、家事をしたりしたいのに、少し動くたびにマスクがずれてイライラ…なんてことが、この『モイストバイオセルロースマスク』ではないんです。
15分たっても、剥がすのがもったいなくらい液がひたひたに潤っているのも、素晴らしいのひと言。
お手入れ中は、クロモジの香りがほんのりと香り、優雅な気持ちで過ごせますよ。
【商品概要】
ORIFUSI『モイストバイオセルロースマスク』
5枚入り 価格:4,950円(税込)
(問)ORIFUSI customer@orifusi.com
公式サイト https://orifusi.com/
ウメ果実エキス、ソメイヨシノ葉エキスなどを配合。くすみや乾燥知らずのツヤ肌に joscille『ジョシーユ Wエッセンス 梅と桜』

肌に触れるモノ、取り入れるモノ、あらゆる面から心と体をととのえることを提案するスキンケアブランド「joscille(ジョシーユ)」。
できるだけ自然由来の成分で、しかしそれに固執しすぎず、今必要だと思うものだけを正直に作っているブランドです。
こちらの『ジョシーユ Wエッセンス 梅と桜』は、化粧水とオイルをバランスよく配合した、二層式の美容液。
黄くすみをおさえ、明るく弾力を感じる肌へ導く和歌山県産ウメ果実エキス、肌荒れを和らげるソメイヨシノ葉エキス、肌を明るく若々しく保つリンゴ果実エキス、乾燥と紫外線から肌を守るコメヌカ油、高い保湿力のホホバ種子油、ブルーライトから守るカカオ種子エキスなど、植物の恵みをたっぷりと配合。
シャカシャカと振って、化粧水層とオイル層をよく混ぜてから肌に塗ると、肌をしっかりと保湿し、バリア機能を立て直してくれます。
洗顔後、これ1本でスキンケアが完了

水分と油分が絶妙なバランスで配合されているので、一般的なスキンケアの「化粧水でうるおいをプラス→乳液・クリームなどの油分で水分に蓋」というステップをこれ1本で完了できるのも嬉しいポイント。シンプルケアで時短が叶うのはもちろん、コスパという意味でも大満足できます。
軽やかなテクスチャーながら、1ステップで内側からみっちりと潤ってくれますが、特に乾燥が気になる部分には重ね付けたり、秋冬などは上からクリームを重ねるのもおすすめ。サラサラの化粧水の中に、ほんのりオイルを感じる軽さなので、上から重いスキンケアを重ねても気になりません。
また、オイルの効果で肌に自然なツヤができるので、肌を若々しく上質に見せてくれますよ。
イランイラン、ゼラニウム、オレンジ、ユズの華やかでフレッシュな香りにも癒やされます。
【商品概要】
joscille『ジョシーユ Wエッセンス 梅と桜』
60ml 価格:3,982円(税込)
(問)joscille info@joscille.jp
公式サイト https://joscille.jp
日本人が古(いにしえ)より慣れ親しんできた和の植物たち。美容にも嬉しい効果がたくさんあるので、目で楽しむだけでなく、肌で触れて、整えて、心地よいスキンケアを楽しんでみてはいかがでしょうか。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…