新しい年になって一週間が過ぎた1月7日には、七草がゆを食べるという習慣があります。春の七草を刻んで入れたシンプルなおかゆは、白と若草色の色合いが見た目にも優しく、ごちそうで疲れた胃腸もいたわってくれます。「隅田川七福神」の「福禄寿」が祀られていて、初詣の際にも多くの人でにぎわう向島百花園では、期間限定で七草を籠に仕立てた端正な「七草籠」を観賞することができます。
目次
七草がゆとは
お正月の華やかな空気も落ち着き、日常の生活に戻ってくる1月7日には、七草がゆをいただきましょう。七草がゆは、もともとは中国から伝わった風習で、邪気を払い、無病息災を願って7種類の若菜を入れたおかゆを食べるというもの。時代が下るにつれて、春の七草が使われるようになっていったようです。
春の七草とは?

「春の七草は食し、秋の七草はめでる」といわれるように、七草がゆの食材として有名な春の七草。さて、みなさんは全部言えるでしょうか?
春の七草を詠んだ和歌は、
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」
でしたね。すずなはカブ、すずしろはダイコンのことです。
ちなみに、春秋だけでなく、夏にも七草と呼ばれる花々があります。七夕の花として飾られた花々を指し、またの名を花扇(けせん)七草というそうですよ。
さて、1月7日には、この春の七草を取り入れて、七草がゆをつくりましょう。緑の若菜の生命力をいただく七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃にも優しい食事です。おかゆに刻んだ七草を入れるだけなので、お米と七草があれば調理でき、特別な準備が必要ないのも嬉しいところ。おかゆは土鍋で炊いてもとっても美味しいですが、もっと簡単にご飯を使っておじや風につくってもOKですし、炊飯器によっては、おかゆ機能がついているものもありますので、自分に合った方法でつくりましょう。
<七草がゆのつくり方>

- カブ(すずな)とダイコン(すずしろ)は食べやすい大きさに薄切りにし、柔らかくなるまで下茹でします。残りの七草は、さっとゆでて粗く刻み、水気を切っておきます。
- 生米1に対して水7~8程度の量の水を用意します。水の割合はお好みに合わせて増減を。また、米1合で3~4人分程度の分量になります。
- 生米を研いで分量の水とともに土鍋に入れ、中火にかけます。沸騰したら一度かき混ぜて弱火にし、柔らかくなるまで30~40分程度炊きましょう。ふきこぼれやすいので、ふきこぼれそうになったらふたをずらして蒸気を逃がします。
- おかゆが炊き上がったら、塩を一つまみほど入れて味を調えます。
- 1の七草を加えて軽く混ぜ、温めたらでき上がり。お椀によそっていただきましょう。
季節を仕立てた「七草籠」

東京都・墨田区にある向島百花園。古典文学に登場する有名な植物も数多く集め、四季折々の花が咲くこの向島百花園には、新年にあたって七草を籠に寄せ植えに仕立てた「七草籠」をつくるという習わしがあります。職人によって制作される七草籠は、もともとは向島百花園がお得意様にお歳暮として贈っていたものでしたが、現在では「献上七草籠」として毎年皇室へも献上されています。
<向島百花園の七草籠のつくり方>

- 籠の内側に、水が抜けるよう切れ目を入れたハランを敷きます。
- 8分目程度まで土を入れて七草を植える場所を決めます。大きな苗から小さな苗、奥から手前の順に植えこみたいので、すずな、またはすずしろを最初に植えると良いでしょう。
- バランスを見ながら植えつけます。
- 水やりをして表土に寒水石(白砂)を敷き、植物名を書いたラベルを立てたら完成です。
向島百花園では、例年1月7日まで「献上七草籠」や高さ約1mの「ジャンボ七草籠」、「地植えの春の七草」などの展示を行われます。また、期間限定で七草がゆを味わえたり、園内に「隅田川七福神」の中の「福禄寿」も祀られていることから、年初には多くの人でにぎわいます。
残念ながら、2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年12月26日(土)から2021年1月11日(月・祝)まで臨時休園となっていますが、コロナ禍が落ち着いたら、また新春の風物詩を楽しみたいものですね。
協力/向島百花園
向島百花園

「四季百花の乱れ咲く園」という意味から名づけられたとされる向島百花園。江戸の文化・文政期(1804~1830年)に、骨董商であった佐原鞠塢(さはらきくう)が、交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て民営花園として開園しました。
当初はウメが主体で、「新梅屋敷」と呼ばれたほどでしたが、その後、詩経や万葉集など中国・日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、現在では、ハギや藤棚、セツブンソウ、カタクリなど、約230種の花々が季節を通じて楽しめる庭園に。週末には庭園ガイドツアーも行われています。国指定名勝及び史跡。
墨田区東向島3-18-3
Tel. 03-3611-8705
www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html
Open:9~17時(入園は閉園30分前まで)12月29日~1月3日休園
※1月1~3日については隅田川七福神めぐり(福禄寿)のエリアのみ入場可
入園料:一般150円 65歳以上70円 小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
アクセス
東武スカイツリーライン 東向島駅下車 徒歩8分
京成電鉄押上線 京成曳舟駅下車 徒歩13分
都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩3分
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
アロマセラピー
花粉症にも効果アリ! ペットにもおすすめの穏やかな香りの精油ユーカリ・ラディアタ
花粉症対策の一環として取り入れたいのが、植物の香り成分を抽出した精油。花粉症に効果があるとされるユーカリ精油のなかでも、ユーカリ・ラディアタは香りや作用が穏やかで、ペットのいる家庭にもぴったりです。…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…