植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、今くらいの時期からきちんと対策をしておきたい紫外線におすすめの日焼け止めを3つ、ピックアップしました。美容にいい植物由来成分をたっぷり配合しつつ、肌や髪をしっかりと守ってくれるものばかりです。
目次
自然由来100%なのに、ちゃんと守ってしっかり潤う チャントアチャーム「UVミルク」SPF50+ PA++

厳しい審査基準で知られる「有機JAS認証」を取得した自社農場を持ち、数少ない国産オーガニックにこだわったスキンケアブランド「チャントアチャーム」。毎年人気のUVケアアイテムが、今年は守りも保湿効果も進化して新発売に。
これまでは、紫外線から守ることだけを頑張ればよかった日焼け止め。ですが、近年の女性ときたら、「ブルーライトや近赤外線からも守ってくれなきゃイヤ!」とか、「日焼けを予防しながら、お肌もキレイになりたいの」とか、「自然にトーンアップしてくれると最高!」とか、とにかくハイスペックを求めがちですよね。
これが婚活だったら、「そんなにいろんなスペックが揃った人、見つからないわよ!」と説教してしまいそうですが(何様)、安心してください。日焼け止めなら、あんな機能もこんな機能も揃ったものが見つかるんです。
それがこの、チャントアチャームのUVミルク。
SPF50+ PA++と高い紫外線カットを叶えるだけでなく、ひまわり芽エキスを配合し、光老化の新たな脅威として注目のブルーライトを95.8%、近紫外線を77.5%カット。
太陽光だけじゃなく、スマホ、PC、テレビの液晶などからも出ているブルーライト、そして肌の奥の脂肪や筋肉まで届きたるみを引き起こす近赤外線までカットしてくれるなんて、それだけでも女性を守ってくれる王子様として合格ですが、保湿成分を配合し、肌のバリア機能まで守ってくれるんです。
赤ちゃんも使えるほど肌にやさしい処方
配合されているのは、高い保湿効果・肌荒れ防止効果のある有機オウゴン根エキスや、ヒト型セラミドと同じ構造を持つコメヌカ由来の植物性セラミド。
まるで美容液のように濃密な潤いで肌を満たし、使うたびに毛穴が目立たない、なめらか肌に導いてくれます。
また、生後1カ月の赤ちゃんから使用できるほど肌にやさしいのも特徴。だからもちろん、敏感肌の大人にもおすすめです。
さらに、さっと塗るだけで、生まれつき色白かのような、自然なトーンアップも叶えます。
100%自然由来成分のナチュラルさなのに、こんなに全部持っているなんて! どんなわがままな女性も満足できるUVケアアイテムです。
【商品概要】
チャントアチャーム『UVミルク』SPF50+ PA++
100ml 価格:3,410円(税込)
※数量限定サイズの150ml 価格:4,180円(税込)もあります。
(問)ネイチャーズウェイ(チャントアチャーム) 0120-070-153
公式サイト https://www.chantacharm.jp/
スキンケアクリームのような塗り心地と肌へのやさしさを両立! パーフェクトポーション「ナチュラル アロマ サンスクリーン」SPF32 PA+++

世界中から厳選した天然素材のみを使用したオーストラリア発のオーガニックアロマ&ナチュラルスキンケアブランドの「パーフェクト ポーション」。
厳しい審査基準を持つオーストラリアのオーガニック認定機関「ACO」や、ヨーロッパのナチュラルコスメ認定機関「COSMOS」の認定を取得したアイテムが数多くラインナップします。
ガーデナーの皆さんなら、庭仕事中に、パーフェクトポーションのスターアイテム『アウトドアスプレー』を愛用している人も多いのではないでしょうか。とことんナチュラルな処方と精油の香りに癒やされるボディスプレーですよね。
そんなパーフェクトポーションからこの春に全国発売が開始されたのが、『アウトドアスプレー』と同じく、天然由来成分100%で赤ちゃんにも使えるやさしさと、オーガニックアロマのいい香りのする日焼け止め『ナチュラル アロマ サンスクリーン』です。
ラベンダーとカモミールがブレンドされたその香りは、さすがアロマブランド! のひと言。上質な精油の甘く華やかな香りは、朝のお出かけ前に使えば、今日という日を気分よくスタートできます。
テクスチャーは、まるでフェイスクリームのように柔らかく、すーっと伸びて塗りやすさも抜群。
オーガニックホホバオイルなどが肌に潤いを与えて乾燥を防ぐため、日焼け止めにありがちなキシキシとした突っ張り感もなく、内側から発光するようなナチュラルなツヤ感が出るので、化粧下地としても使えます。
このツヤが、本当に自然! たまに、ツヤ肌を狙いすぎて「お肌、ギトギトしてますよ?」と、あぶらとり紙を差し出してあげたくなるような人もいますが、これはそんな心配もなく、ほっぺに赤ちゃんみたいなツヤ玉ができます。
ナチュラルな日焼け止めのイメージを覆す、白浮きのない使用感
日焼け止めには、紫外線を吸収する“紫外線吸収剤”と、紫外線を反射・散乱させる“紫外線散乱剤”の2種類がありますが、一般的に、肌への刺激が少ないのは紫外線散乱剤。
そのため、低刺激の日焼け止め、ナチュラル系の日焼け止めには、紫外線散乱剤が使われることがほとんどです。
しかしこの紫外線散乱剤は、白浮きするというデメリットが。顔に塗ったら、バカ殿様みたいになってしまっては、どんなに肌にやさしくても使いたくないですよね。
そんな悩みを、こちらの日焼け止めは見事に解決!
天然ミネラルである酸化亜鉛を紫外線散乱剤として採用し、その透明度を高め、さらに拡散性の高いココナッツ由来の天然油性成分にしっかりと混ぜ合わせることで、白浮きしにくい日焼け止めを完成させています。
しかも石鹸で落とすことができるので、夜の落とすケアもラク! 肌への負担も、時間の負担もないのです。
ナチュラルコスメの世界統一基準、「COSMOSナチュラル」の認証を受け、安心感も太鼓判ですよ。
【商品概要】
パーフェクトポーション『ナチュラル アロマ サンスクリーン』SPF32 PA+++
50g 価格:3,080円(税込)
(問)パーフェクトポーションジャパン 075-241-3913
公式サイト https://perfectpotion.co.jp/
国内最高レベルの紫外線カット力で髪も頭皮も守る! アンファー「スカルプD ボーテUVスプレー」SPF50+/PA++++

顔に日焼け止めは必ず塗るという人も、髪や頭皮には何もしていないことが多いのではないでしょうか。
しかしそれ、かなり危険。頭皮は顔や他の部分に比べて、高い位置にあるため最も紫外線が当たりやすい部分であり、頭皮が浴びる紫外線 は“顔の3倍”ともいわれています。
そして、日焼け対策を怠ると、髪はダメージを受けてパサパサに。キューティクルがはがれ、カラー剤だってすぐに抜けてしまいます。また、頭皮の乾燥が進み、ボリュームダウンや抜け毛といったトラブルを招く原因に。
そんな紫外線から髪と頭皮を守るためにおすすめなのが、この『スカルプD ボーテUVスプレー』。
国内最高レベルの紫外線カット力、SPF50+/PA++++で、しっかりと紫外線から守ってくれます。
髪のUVケアには、オイルタイプもありますが、こちらはスプレータイプなので、手を汚さずパパッと使えるのも便利。とてもきめ細かい霧で出てくるので、スプレーにありがちな、ドバッとついて「うわぁ…ここだけ真っ白(涙)」なんてこともありません。
12種の天然由来成分やヒアルロン酸配合で乾燥しがちな髪や地肌を保湿
オタネニンジン根エキス、アロエベラ葉エキス、ベニバナ花エキス、チャ葉エキスなど、血行促進効果や高い保湿力、抗酸化力を持つ髪と頭皮によい12種の天然由来成分も配合。太陽光から守るだけでなく、ヘアケア効果も併せ持っています。
また、汗と皮脂を吸着する微粒子パウダー「シリカ」が、夏のベタつきやすい地肌もサラサラにし、根元からふんわり軽やかな髪に仕上げます。髪が地肌にペタッと張り付くのは、不快なだけでなく、無残なほどに老けて見えるので、これはありがたい。
これからは、顔の日焼け止め同様、髪と頭皮のUVケアも必須と考え、いつまでも豊かでツヤのある美髪をキープしてくださいね。
【商品概要】
アンファー『スカルプD ボーテUVスプレー』SPF50+/PA++++
(販売名:スカルプDB UVスプレーQR1)
80g 価格: 2,750円(税込)
(問)アンファー株式会社 0120-722-002
公式サイト https://www.angfa-store.jp/
これからの季節、庭仕事の必需品である日焼け止めの中から、おすすめを3つご紹介しました。SPF値が高くても、暑くなってくると汗や皮脂で知らない間に日焼け止めが流れ落ちてしまうので、3時間ごとを目安に塗り直しをするのが、白肌を守るカギですよ。
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…