二十四節気で7月7日頃のことを”小暑”といいます。この季節は、庭でフルーツを育ててみるのはどうでしょうか。実りは季節が巡る楽しみをぐんと広げてくれます。今回は、鉢植えでも十分楽しめる「ガーデン・フルーツ」をご紹介します。
二十四節気 小暑 7月7日頃
ガーデン・フルーツの楽しみ
1本で実るものを選ぼう
日差しが眩しくなるこの頃。暑さとともに、庭で彩りを増していくのがベリー類です。ブラックベリー、ラズベリー、ジューンベリー、グーズベリー、スグリ類…。キラキラと輝く果実はまるで宝石のように美しく、夏の庭のアクセントになってくれます。果実を庭で育てるときのキーワードは「自家結実性」。果樹は種類によって、1本単体で果実を実らせる「自家結実性」と、2本以上の「受粉樹」を必要とするものがあります。家庭の庭ではスペースも限られているため、1本で実をつけてくれるものがうれしいですね。上に挙げたベリー類はすべて1本でもよく実ってくれる種類です。
一方、人気の高いブルーベリーは、2本以上の受粉樹を必要とする品種があるため、少し下調べをしてから栽培することをオススメします。というのも、ブルーベリーは土の好みにもちょっと“こだわり”を持った果樹だからです。ガーデンに咲く草花の多くはアルカリ性から中性の土を好むため、土づくりにはしばしば石灰が用いられます。しかしブルーベリーは逆に「酸性」の土を好むため、「ピートモス」というコケを使って土を酸性化する必要があるのです。これはブルーベリーと同じ「ツツジ科」の植物に共通する傾向です。ちなみに、ブラックベリーやラズベリーは「バラ科」、グーズベリー、スグリ類は「スグリ科」で、両者ともあまり土の好みにうるさくはありません。

夏にオススメのおいしい果樹
ベリー類の他にも、1本で結実する家庭向きの果樹はたくさんあります。オススメはパッションフルーツ。生育旺盛なつる性植物で、真夏の暑い日差しを遮るグリーンカーテンとしても有効ですし、トケイソウに似た華やかな花も目を引きます。熟した果実は甘酸っぱく、南国の香りを漂わせるデザートやドリンクとして食卓をにぎわせてくれるでしょう。

ガーデン・フルーツを味わおう!
ベリー類は生食もできますが、火を入れることで野性味溢れる素晴らしい香りが立ちます。朝食1食分のジャムなら、ベリー10粒程度で間に合います。耐熱容器に果実を入れ、砂糖を加えてレンジで温めるだけでOK。最盛期には、食べるのが追いつかなくなってくるため、冷凍しておくか、果実酒にして保存しましょう。
カラント酒の作り方
【材料】500ccの保存容器、レッドカラント150g、氷砂糖150g、ホワイトリカー350cc
- 容器を熱湯消毒しておきます。
- 枝から実を外し、水洗いした後、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 容器にレッドカラント、氷砂糖、ホワイトリカーを入れます。
- 約半年後、実を取り出し、ガーゼなどで漉せば、ルビー色の美しいカラント酒の完成!

庭植えにオススメのガーデン果樹

Rubus idaeus
バラ科 キイチゴ属
フランスではフランボワーズと呼ばれるキイチゴの仲間。5〜6月に咲いた花が結実し、赤く色づいたら収穫どき。

Rubus
バラ科 キイチゴ属
丈夫で育てやすいつる性の低木。受粉樹の必要がなく、初心者向き。枝にトゲがあるものとないものがあります。

Ribes
スグリ科 スグリ属
キラキラ光る赤い果実がアクセサリーのよう。耐寒性は強いのですが、暑さは苦手なので半日陰向き。

Vaccinium
ツツジ科 スノキ属
樹高1〜3mとコンパクトな果樹で家庭栽培向き。酸性土壌を好むので、用土調整がしやすい鉢植えで育てるのもオススメ。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
おすすめ植物(その他)
【12月の庭花】冬の庭を彩る貴重な花々! 12月に咲く人気の花20選
季節が本格的な冬へと向かう12月。多くの植物が休眠期を迎え、庭景色も少し寂しくなりますが、この時期に見頃を迎える植物もあります。冬枯れの景色に彩りを与えてくれる植物たちは、クリスマスやお正月の彩りにも…
-
レシピ・料理
【クリスマスレシピ】サクサクふわふわの華やかケーキ〈メレンゲルーラード〉
雪のようなメレンゲの上に、イチゴやラズベリーの赤が映えるメレンゲルーラード。スペシャル感たっぷりの見た目と、サクサクふわふわの新食感が楽しいメレンゲケーキは、みんなが喜ぶ、クリスマスにもぴったりの一…