トップへ戻る

【快適な園芸】作業をしながら手肌をスペシャルケア! 手荒れ知らずの簡単テクニック

【快適な園芸】作業をしながら手肌をスペシャルケア! 手荒れ知らずの簡単テクニック

Bogdan Sonjachnyj/Shutterstock.com

植え替えや植え付けなど、庭仕事で土に水分が奪われて、手肌が荒れやすい冬の乾燥シーズン。でもこの方法なら、手肌が荒れずに園芸作業や家事ができてしまうという、一石二鳥のアイデア、アップデート版をご紹介します。分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんが提案する手肌のスペシャルケア。土いじりの時間を「手荒れタイム」から「手肌ケアタイム」にポジティブチェンジする手法です。

Print Friendly, PDF & Email

「園芸作業に手荒れは付き物?」…ではありません。

以前にも本連載「ACID NATURE 乙庭Style」で、手作りハンドクリームとゴム手袋をうまく活用して園芸作業の時間を、精油の香りを楽しみながら手肌のスペシャルケアもできてしまうひとときに転換する提案をしました。

手作りハンドクリーム

手荒れする園芸作業を極上の手肌ケアタイムに! ハンドクリーム活用法

今回はその考え方を踏襲しつつ、より汎用性があり、手作りの手間を省いて市販品でも運用できるアップデート版をご紹介します。

園芸・ガーデニング作業というと、真っ先に「土いじり」のイメージが思い浮かびますよね。植物を植えて育てていくことは、とても気分のよいことです。

しかし、素手や軍手などで土に直接触れて作業をしていると、特に冬の乾燥した季節などは、土に手肌の水分が奪われることで余計乾燥して、手肌の荒れやシミシワなど手肌の加齢も進んでしまいますよね。

ガーデニング
soo hee kim/Shutterstock.com

手肌が荒れたり老けたりするだけでなく、指先の皮膚がひび割れたりささくれたり、爪の間に土が入ってしまったりして、なんだかネガティブな気分になったり、園芸に対してのみならず生活全般のモチベーションが下がったりませんか?

特に冬から春先にかけての時期は、私を始め乙庭スタッフ一同、宿根草の植え替えや株分けなど土に触れる作業が他の季節にも増して多くなり、大忙しの毎日となります。

今回ご紹介する手肌ケアは、私自身が2023年現在実践している、過去記事で紹介した方法よりお手軽で効果的だなと思っているメソッド。 乙庭でも実践している、土いじり作業時間を「手荒れタイム」から「手肌ケアタイム」にポジティブチェンジする手法です。

ハンドケア
乙庭勤務歴長い男性スタッフの手。毎日土作業しているのにキレイですね。

老若男女問わず、園芸や家事など日々の暮らしを、自分らしく楽しく健やかに過ごすヒントやお悩み解決の糸口となれれば幸いです。

今回は「白色ワセリン」を使う方法

以前の記事では、手作りのミツロウハンドクリームを使う方法を紹介しましたが、今回はハンドリクームを手作りする手間も省いて、より汎用性が高く簡便にするために、ドラッグストアなどでも比較的安価で手に入る白色ワセリンを使用する方法を紹介します。

手作りハンドクリーム
Towfiqu ahamed barbhuiya/Shutterstock.com

ワセリンは、石油から精製された保湿剤です。石油原料とはいえ、天然成分である石油を高純度に精製することで、肌に刺激の強い不純物はほとんど取り除かれています。

中でも白色ワセリンは精製度が高く、肌への刺激性が少なくほぼ無臭。デリケートな赤ちゃんの肌や大人の顔肌やリップケアまで幅広く使えます。

ワセリン
wavebreakmedia/Shutterstock.com

ワセリンは肌表面に油性の薄い膜を作り、肌内から水分が蒸発するのを防ぎます。そのため手足のひび、あかぎれ、皮膚のあれなどから皮膚を保護するための処方薬としても用いられます。安心度高く使用できる肌の保湿剤といえるでしょう。

※ワセリンの使用による副作用やアレルギーの心配はほとんどないといわれていますが、特に敏感肌の方やアトピー性皮膚炎の方が使用するとかぶれなどの症状が出る場合がありますので、心配な方は医療機関で相談の上、ご使用ください。

ただ、ワセリンは肌の表面にとどまり、肌から水分が蒸発しないようにフタをする効果はあるものの、皮膚内部には浸透しません。また、ワセリン自体には肌へのケアや、肌を潤すための有効成分は含まれていないので、積極的なハンドケアとしてアプローチする方法を考える必要があります。

ハンドケア
Africa Studio/Shutterstock.com

とはいえ、ハンドクリームもいろいろなものが市販されている中、あれこれ考えずに白色ワセリン一択にすることで、年代や性別、趣味嗜好の異なる家族みんなで使うことができたり、価格的にもお手頃という面でかなりメリットがありますね。

では早速、白色ワセリンを用いて、土に触れる園芸作業の時間自体を「手肌のスペシャルケアタイム」にしてしまう方法を具体的にご紹介します。

ワセリンと手袋の二重使いで土作業が手肌のスペシャルケアタイムに

園芸で土を触る作業やキッチンで水を使った作業をする場合、作業が終わってから手肌保護のためにハンドクリームを塗る方が多いと思います。

ですが、それって「手肌を汚したりダメージを与えてしまった後からいたわっている」行為なんですよね。いわゆる対症療法であって、手肌が一時的にでも土や水にさらされてダメージを受けているという事実は変わりません。

そこで乙庭では、ハンドケアをした上で手袋をはめて土に直接触れないで作業をすることで、手肌自体をダメージから遠ざけ、園芸作業の時間自体を「有効成分を手肌になじませるスペシャルケアタイム」にしています。

ハンドケア
Arman Novic/Shutterstock.com

このように書くと「手袋の内側が油べっとりな感じになって不衛生なのでは?」と思われるかもしれませんね。ご安心ください。土いじり作業をする際、ハンドケアをした上で、使い捨ての薄手袋と作業用の厚手ゴム手袋を二重付けするのです。

ハンドケア

そうすることで、作業中も手袋内の温度湿度が上がって血行がよくなり手肌もしっとりしたところに有効成分がなじみ、「園芸作業前よりも作業後の方が手肌がキレイ」という効果が得られるんですね。

では、具体的に乙庭ではどういう風にしているか。下記の手順で準備をしてから園芸作業に取りかかります。

  1. 化粧水などで手を潤す。

    ハンドケア
    Greatwork studio/Shutterstock.com

     

  2. (オプション)好みのロールオンアロマフレグランスを多めに塗る。

    ハンドケア
    New Africa/Shutterstock.com
  3. 多めに白色ワセリンを塗る。

    ハンドケア
    Towfiqu ahamed barbhuiya/Shutterstock.com
  4. 使い捨ての薄手ゴム手袋→作業用の厚手のゴム手袋の順に二重に装着。
    ハンドケア

手順が多いように見えますが、実際には1~2分程度で準備できてしまうので、やってみると面倒には感じないと思います。

では、上記の手順についてより詳しく解説します。

【手順1】化粧水などで手を潤す

前述したように、保湿の仕上げに塗る白色ワセリンは肌から水分が蒸発するのを防ぐ効果はありますが、肌に水分を与える効果はありません。まずは手肌をしっとりと潤してからワセリンでフタをするイメージでケアを行うのが効果的です。

ハンドケア
Greatwork studio/Shutterstock.com

普通に水を手肌に馴染ませるだけでもよいのですが、どうせならより積極的に手肌ケアしたいと思い、私はハーバルセラピストの知見を生かして、自作のハトムギ・ユズ種子抽出の化粧水をたっぷりめに使って手肌を潤しています。

私は好きで自作のひと手間をかけていますが、もちろん化粧水はわざわざ自作でなくてもご自身に合う市販品で大丈夫です。

ちなみに私がハトムギとユズ種子を採用している理由を簡単に解説しますね。

ハトムギ
NIKCOA/Shutterstock.com

ハトムギ種子の皮を剥いて乾燥させたものは生薬名で薏苡仁(ヨクイニン)と呼ばれ、ビタミンB1やアミノ酸など肌の調子を整える成分を多く含み、古代中国ではシミやソバカスの改善など美肌の目的で使用されてきました。

また、ユズの種子はアンチエイジングに有効なビタミンC・Eを含み、その抽出成分は少しとろっとしたテクスチャーで保湿効果も高いので、私はハトムギとユズ種子をウォッカに漬けた浸出液(チンキ)を作り、それを希釈して化粧水にしています。

ハトムギ・ユズ種子チンキ
私が化粧水の原液にしている自作のハトムギ・ユズ種子チンキ。

比較的お手頃な化粧水でもハトムギを使用したものが多く市販されています。

【手順2(オプション)】好みのロールオンアロマフレグランスをやや多めに塗る

手間をかけたくない方は省略してもよい手順ですが、私は園芸の作業時間をより豊かなものにしたくて、化粧水で手を潤した上に、精油分を多く含み、ホホバ油やマカデミアナッツオイルなど肌ケアに有効な植物を基材に用いたロールオンアロマフレグランスを、手から手首にかけてやや多めに塗っています。

ロールオンアロマオイル
Anna Gawlik/Shutterstock.com

手袋の中で温湿度が上がって精油や植物油の成分も手肌によく浸透して乾燥しがちな手肌への皮脂分泌を補えますし、作業しながら心地よい香りに癒やされることで精神的にも楽しく・安らげます。

私はアロマテラピーインストラクターでもあるので、自作の自分好みのブレンドオイルを使用していますが、スキンケアやネイルケアも考えて肌によい植物を用いたロールオンアロマフレグランスもいろいろ市販されていますので、もし興味がありましたらお試しください。

アロマオイル
New Africa/Shutterstock.com

肌ケアに効果的な精油や植物油については過去記事でも詳しく解説していますが、紫外線に当たりやすい園芸家の手肌ダメージケアを考えるならば、ラベンダー、フランキンセンス、サンダルウッド、ゼラニウムといった肌荒れケアや美白効果が期待できる精油を選び、希釈基材も肌のアンチエイジングや保護・保湿に有効な植物油はマカデミアナッツオイル、ホホバオイルなどを使うのがおすすめです。

【手順3】 やや多めに白色ワセリンを塗る

手肌を潤して肌に良い油分も与えたところで、水分の蒸発を防ぐフタの役割を果たす白色ワセリンをややべっとりするくらい多めに塗ります。

手作りハンドクリーム
Towfiqu ahamed barbhuiya/Shutterstock.com

ハンドクリーム的な使用の際、ワセリンはべとつかない程度に薄く塗るのが通常の使用法なのですが、上から手袋をして作業する場合は少し多めに塗ったほうが手袋との摩擦も抑制でき、手肌の水分がより強力に閉じ込められて作業後の手肌しっとり感が増すので、私は手袋作業をするときは普段よりは多めに塗るようにしています。

ハンドケア
ワセリンを多めに塗ってテカテカの状態。

上写真は、乙庭勤務歴の長い30代後半の男性スタッフの手です。毎日植え替えや植栽を手伝ってもらっていますが、普段からハンドケアと手袋の併用で手肌を保護しているので、園芸や農業従事者の男性の手としてはとてもキレイですよね。

【手順4】 使い捨ての薄手ゴム手袋→作業用の厚手のゴム手袋の順に二重に装着

そして最後に手袋をして作業開始です。厚手のゴム手袋一枚だと手袋の内側がハンドクリームでべっとりしたり、作業用の手袋の中には土が入ってしまうことも多いので、内側にもう一枚、薄手の使い捨ての手袋を使うと便利です。

薄手塩ビ性手袋
乙庭で使用している業務用の薄手塩ビ性手袋。

乙庭では、上写真のような食品加工や介護の現場で使用される使い捨ての薄手塩ビ性手袋を使っています。最近では、家事用としてもホームセンターなどで販売しています。

手袋
mihalec/Shutterstock.com

そして、手にフィットする丈夫なゴム手袋。これは園芸作業のド定番ですよね。

ワセリンを塗った手に使い捨て薄手袋→ゴム手袋の順に手袋を二重でつけて完了!

間に薄手袋をしていないと、ゴム手袋の内側にハンドクリームがべっとりついてしまい、ゴム手袋を裏返して洗う手間が増えたり、結局手袋を洗う時に土や水に触れるハメになってしまいます。

手袋

この下準備をしてから園芸作業に取り掛かると、土いじり作業に熱が入るほど血行がよくなり、手袋内の温湿度も上がって化粧水や精油・植物油の成分がとてもよく手肌になじみます。

作業前より作業後のほうが格段に手肌のコンディションがよくなりますよ。園芸と手肌ケアを両立しつつ好循環を生み出せますね。

ガーデニング

乙庭でも毎日、全スタッフが多くの時間、土に触れています。普通に素手で作業し続けていると手肌がガッサガサになったり、ひび割れたりするのは必定です。

ハンドケア
GUNs/Shutterstock.com

しかし、園芸はツラい趣味であってはいけないと私は常日頃から思っているので、スタッフにも土が直接手につかないよう、ゴム手袋の着用を勧めています。ゴム手袋をつけるだけでも、手があまり汚れないので、作業後の手洗いも楽に済みます。

土のついた手を石鹸でゴシゴシ手洗いすると、さらなる水分が奪われて手肌が乾燥しますし、冬の屋外で冷たい水で手を洗ったり屋内に土汚れが入るのも防げていいこと尽くめといえるでしょう。

ハンドケア
土作業後の乙庭スタッフの手。血色もよくハンドクリームが浸透してしっとりキレイですね。

そこにプラスしてハトムギ化粧水やアロマフレグランス、ワセリンを有効活用することで、手肌にとってはマイナスイメージだった日々の土いじり作業をしながら、「普段なかなかできないようなスペシャルスキンケア」を同時に行えるようになります。園芸作業モチベーションアップにもつながりますよね。

ハンドケア
wk1003mike/Shutterstock.com

「老け手」なんていう言葉もあるように、手は肌年齢の差が目に見えて分かりやすい部位でもあります。手は顔と違い、女性でもメイクもせず素肌がむき出しなので、「素のままでキレイ」な状態を目指したいところでしょう。

ガーデニング
PopTika/Shutterstock.com

素手で土に触わることにこだわる本格派の園芸家の方もたくさんいらっしゃいますし、確かにそれも一理あると思います。しかし、一般の方の趣味の範囲でいうなら、素手で行う土いじり作業は、日々の暮らしや年齢の重ね方として、エイジングの加速防止や衛生・健康の観点からも「避けてもよいこと」であるように思うのです。

メディカルハーブ・精油を使用する際の注意事項

本記事にはメディカルハーブの知見を用いた手作りのチンキや、精油を用いたアロマセラピーの手法による自作ロールオンアロマフレグランスなどが登場します。

メディカルハーブや精油は人類が長い年月の間、健康増進や美容に使用してきた歴史もあり、比較的安全性の高いものですが、メディカルハーブや精油に含まれるフィトケミカル成分は、元来、植物が強い紫外線や病害虫や食害から身を守って自然界を生き抜くために進化の過程で身につけた防具や武器のようなものであるとも言い換えられます。

メディカルハーブ
JurateBuiviene/Shutterstock.com

植物由来だから安全というわけではなく、用法用量を守ることが大切です。

下記注意事項もよく理解した上で、正しく・安全に利用しましょう。

【注意事項】

※メディカルハーブや精油は医薬品ではなくそれを使用する行為は医療ではありません。治療目的で使用するものではないので、体調が悪い、気になる症状がある場合は必ず医師に相談しましょう。

※ハーブは安全性が高く、作用も穏やかですが、アレルギーや飲み合わせ等によっては使用に注意が必要なもの、使用できないものもあります。各ハーブの注意事項をよく調べてから使用しましょう。

※精油原液は刺激が強いため、直接皮膚につかないように注意して作業しましょう。

※精油には引火性がありますので火気のないところで作業しましょう。

※治療中の病気がある、服用している薬があるなど健康状態に問題のある方、妊娠中の方は、決して自己判断では使用せず、必ず医師に相談の上、ハーブ・精油を利用しましょう。

※ハーブ・精油の持つ効能や作用の現れ方には体調差・個人差や製品による差があり、同じ人が同じハーブ・精油を使用しても反応が異なる場合があります。

※子供や高齢者、妊娠中の方が使用する場合は、分量を減らす等、安全に注意を払ってください。

※ハーブ・精油を用いて作ったものは自身が製造者となります。自己責任で安全に活用しましょう。

Nomad_Soul/Shutterstock.com

「美を見る力を保ち続ける者は決して老いることがない」

(フランツ・カフカ 小説家 1883 – 1924)

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

9月の無料オンラインサロン

会員限定
バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
9月24日(日)15:00~

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO