二十四節気で6月21日頃のことを”夏至”といいます。植物が旺盛に成長し道々に彩りを与えてくれる素敵な時期。特に日々の生活に香りを添えてくれる、ハーブの季節です。ハーブは、料理のスパイスや薬草として、世界中でさまざまに活用されています。今回は、活用法と種類をご紹介します。
目次
二十四節気 夏至 6月21日頃
暮らしに役立つハーブ
初夏から夏にかけてはハーブの季節。ミントやバジルなど、暑さや乾燥に強いものが多く、強い日差しが降り注ぐ中でも勢いよく葉を茂らせます。料理のスパイスに取り入れたり、香りを楽しんだりと、暮らしの中で幅広く活用できるのがハーブの魅力。古くから薬草としても使われ、人々の暮らしに寄り添ってきました。ナチュラルな雰囲気は、寄せ植えやガーデンにもぴったりです。
フィンランドなどの北欧諸国では、一年で一番昼が長くなる夏至の日の朝に、“セント・ジョンズ・ワート”というハーブを摘む習慣があります。この時期のハーブは、太陽の恵みをたっぷり浴びて最も香り高いと考えられているのだとか。日本では夏至は梅雨時にあたりますが、ハーブが元気な時期であることは変わりません。

暮らしの中で幅広く活用できるハーブ。庭に植えれば自分で育てる楽しみを味わえるだけでなく、毎日新鮮な葉を気兼ねなく使うことができます。丈夫で育てやすく、虫もつきにくいのでガーデニング初心者がトライするのにもぴったりです。庭の一角をキッチンガーデンに、また窓辺で鉢植えにしても。一株でもたっぷり収穫できるものが多く、ちょっと摘み取って日々の食卓に添えれば、広がる香りが料理をぐっと引き立たせてくれます。もちろん料理だけでなく、ハーブバスにして香りを楽しんだり、ざっくりと枝を切り取ってグラスに活けたりしても素敵です。ハーブのある暮らし、始めてみませんか。

ハーブのオススメ活用法
ミントのカクテル、モヒートはすっきりした味わいが夏にぴったり。ミント、ライム、砂糖をグラスに入れてつぶし、ラムとソーダを注いで作ります。
簡単なのに本格的な香りが楽しめるのがハーブオイル。
清潔な瓶に、ローズマリー、バジル、セージ、タイムなど
お好みのハーブを入れ、オリーブオイルを注いで1〜2週間漬け込めば出来上がり。唐辛子やニンニクを入れるのもオススメです。パンやパスタに一振りかけて。

育てやすくて使いやすい定番ハーブ4選
バジル

バジル
Ocimum basilicum
シソ科 メボウキ属
イタリア料理には欠かせないハーブ。生育旺盛で、たくさん収穫できます。種からの栽培も簡単。
ミント

ミント
Mentha
シソ科 ハッカ属
スペアミントやペパーミントなど、さまざまな種類があり、清涼感のあるすっきりとした香りが魅力。
ローズマリー

ローズマリー
Rosmarinus officinalis
シソ科 マンネンロウ属
軽く触れただけで立ち上る濃厚な香りが特徴のローズマリー。肉をローストするときやマリネに一枝添えて。
タイム

タイム
Thymus
シソ科 イブキジャコウソウ属
癖がなく、どんな料理にもマッチするタイム。生育旺盛でほぼ一年中収穫できます。ドライハーブにもオススメ。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
【秋の庭散策】フォトジェニック過ぎるハロウィン装飾が満載の「横浜イングリッシュガーデ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
育て方
ガーデンマムで秋の庭を豪華に! 秋から12月まで長く咲かせる秘訣と人気品種3選PR
「ガーデンマム」は、秋の庭を鮮やかに彩る人気の宿根草です。株全体を覆い尽くすほどの圧倒的な花つきと、初心者でも手軽に育てられる点が大きな魅力。特に人気の「ジジ」「アレクシア」「ミルクシェイク」のガー…