寒い季節は、人もペットも、体を冷やさないように注意して過ごしたいですね。そんな冬の暮らしに取り入れたいのが、繰り返し使えるエコなカイロ「あずきカイロ」。じんわりとした熱が、体を芯から温めてくれます。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、あずきカイロを使った愛犬の温活タイムと、簡単なあずきカイロの手作り方法をご紹介。ぽかぽか温まるあずきカイロで、冬を元気に乗り切りましょう!
目次
寒い季節は冷えに注意
本格的な寒さがやってきました。
朝の公園では、サクサクと愛犬あんが霜柱を踏み鳴らしながら散歩をしています。散歩ルートの静岡市にある駿府城のお堀に、アーチ形の橋がかかっています。この木製の橋が凍る朝は、気をつけて通らないといけません。そんな季節になりました。
寒いなか足元を気にしながら歩くと、冷えることもあるのでしょう、足や腰がいつもより疲れます。もうすぐ9歳になるあん。人間の歳に当てはめると、私と同世代です。お互いに足腰の「冷え」には気をつけたいところです。
冷えは万病の元といわれています。温活をして、寒い季節を元気に過ごしましょう。
あずきカイロの温活タイム

最近、ドラッグストアで「あずき」を使った商品をよく目にします。あずきというと食用が思い浮かびますが、これは食べるのではなくて、カイロとして活用するものです。愛用されている方も多いかもしれませんね。
「あずき好き」「あんこ好き」の私としては、お汁粉、ぜんざいなどを食べて温かくなるのはもちろんのこと、食べなくても温活になるとは、「やっぱり、あずきってすごい!」と感激しながらいつも使っています。

そしてさらに、犬・猫のための「あずきのミトン」なるものを見つけました!
これは、レンジで温めたあずきをミトンの中に入れて、飼い主が愛犬を撫でながら体を温めるというものです。飼い主の手も温まり、ペットたちもほっこり温かくなるのはとても嬉しいです。

散歩から帰ってきて、おやつを食べた後が、あんの温活タイムです。レンジで温めたあずきのミトンを当ててあげると、あんはほ〜っとするようです。冷たくなった足の裏も、ポカポカになるような気がします。腰、背中、首、足を撫でて、お腹も温めます。私の手もポカポカです。

あずきの効果

あずきカイロは、電子レンジで温めて、繰り返し使えるエコなカイロです。
あずきは自然素材。水分をたくさん含んでいるため、温めることで蒸気が出る湿熱(加熱の際の媒体として水を利用する熱)を利用しているそうで、あずきから出るこの蒸気が、しっとりと優しく、体の芯まで温めてくれるとのこと。あずきの適度な重みと、じんわ~りとした蒸しタオルのような温かさが、「冷え」や「こり」に、ほんわか気持ちよく効いてきます。
どうして繰り返し使えるかというと、「あずきは温めることで失った水分を空気中から吸収します。4時間以上待つ間にあずきの水分量が増え、繰り返し使えるようになります」(「小林製薬・商品情報サイト」より)というのが理由。そのため、次に温めるのは4時間経ってからになりますが、それにしても、あずきはあの小さい豆ながら、水分を出したり吸収したりしているなんて驚きです。
あずきカイロを手作り
あずきは手軽に入手できるのも嬉しいですね。以前に買って、使わなかったあずきが家にストックされていませんか? カイロは、古くなったあずきでも大丈夫。あずきを入れる袋は、コットン100%、または麻などの素材の布で作ってもいいのですが、不織布のお茶パックを利用すると、より簡単で手軽に作ることができます。
用意するもの
- あずき(乾燥) 50g×2個分
- 不織布のお茶パック 4枚〜
- カイロを入れるポーチとして、ハンカチやハンドタオルなど
あずきカイロの作り方
作り方は簡単です。あずきをお茶パックに入れます。さらにもう一枚のパックに入れて二重にすると、豆が出てくる心配がありません。

電子レンジで30〜40秒ほど温めて、カイロポーチなどに入れるか、ハンドタオルなどに包んで使います。

*あずきの温めすぎに注意してください。連続して温めると豆が破裂する恐れもあります。
私はこのあずきカイロを目の上に乗せて使っています。
動物のぬくもり
パリやロンドンなど、大都市の地下鉄の構内や人通りの多い街角で、シェパードのような大型犬と路上生活者と思われる人が寄り添っている光景をご覧になったことがあるでしょうか。犬と人がぎゅーっとくっついて座り、寒さをしのいでいる、そんな光景です。
住むところもなく、食べるものも仕事もない厳しい状況かもしれないけれど、あの大きな犬と一緒なら、きっと温かいだろうな、優しい犬が何よりも心の支えになっているのだろうなと想像します。
犬がいて、犬の温もりを感じながら日々暮らしている私も、愛犬の存在はとても大きいです。
動物の温かさは、心も体もポカポカにしてくれる、最強パワーのぬくもりです。
Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
一年草
【今が買い時!】まるで青い妖精の庭…ネモフィラが彩る夢のガーデンの作り方
春の訪れとともに、ふんわりと風に揺れる小さな青い花、ネモフィラ。その姿はまるで、妖精が舞い降りたかのような幻想的な風景を生み出します。今回は、そんなネモフィラが咲く面谷ひとみさんの春のガーデン作りの…
-
一年草
フラックス(亜麻)は美しいブルーの花が魅力! 育て方から亜麻仁油の食べ方までご紹介
可憐な一重の小花が次々と咲くフラックス(亜麻)。澄んだブルーの花は、風を感じてふわふわと揺れる姿が優しげで、ナチュラルガーデンなどに向いています。この記事では、フラックスの基本情報や特徴、名前の由来…