トップへ戻る

【芯から温まるレシピ】ガラムマサラ香る「イギリス式アップルチャツネ」

【芯から温まるレシピ】ガラムマサラ香る「イギリス式アップルチャツネ」

寒い冬には身体を内側から温める、スパイス料理がおすすめ! 「チャツネ」といえば、カレーの隠し味をイメージしますが、イギリスではさまざまなフルーツや野菜、スパイスを使ったチャツネを、サンドイッチやお肉料理に合わせる、独自のチャツネ文化が発展しました。ひと言で言えば、甘酸っぱいお食事系ジャム。冬に向けて、果物や野菜をスパイス、酢、砂糖などで煮込んだ、イギリスの秋には欠かせない保存食です。今回はイギリスにもなじみ深い国インドのミックススパイス「ガラムマサラ」を使い、旬のリンゴを煮込む「ガラムマサラ香るアップルチャツネ」とその活用法を、神奈川県葉山で植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんに教えていただきます。

Print Friendly, PDF & Email

イギリスで出会った「チャツネ」

イギリスの「チャツネ」

わざわざ飛行機に乗らなくても、世界中の美味しい料理が食べられる世界屈指の「美食大国」ジャパン。ネットショッピングの普及や輸入食材を扱うお店が増えて、さまざまな国の食材や調味料がすぐに手に入る、便利なご時世です。イギリスの物だってそう。しかし、有名ブランドのジャムや紅茶ではなく、地元の人が日常的に食べている物って、意外と現地に行かないと手に入らなかったりします。ここ数年は気軽に海外に行けず、喉から手が出るほど恋しかったのが、イギリスのスーパーマーケットに並ぶ「チャツネ」。日本ではインドカレーの隠し味でしょう? といった感じの認知度でしかない「チャツネ」ですが、じつはイギリスの「国民食的調味料」なんです。

スティルトン、ベーコン&チャツネパニーニ
イギリスのアンティークモールにあるカフェの「スティルトン、ベーコン&チャツネパニーニ」。無骨だけど、それがいい感じ。

私とチャツネの運命の出会い、あぁ、あれはイギリスのアンティークショップに併設されているカフェだったわ♡ 造花がそこら中に飾られている、ロマンチックなようで全くロマンチックではない、摩訶不思議なお店。サンドイッチやスープ、缶ジュース、もちろん紅茶も提供する田舎のカフェテリア。

スティルトン(イギリスのブルーチーズ)が好きな私は、適当にスティルトン&ベーコンのパニーニをオーダーしました。パクッと噛み付いた瞬間に、口の中に広がった、チーズのコクと肉の旨味、そしてそれらを包み込むように香る、華やかでゴージャスな「甘みと酸味」。ん!!!なんなのこの感覚⁉︎ と、よくよくメニューを見返してみたら、「chutney(チャツネ)」という文字が。それ以来、私はこのチャツネという食べ物にフォーリンラブしてしまったのです。

スコーン
イギリスといえばスコーンですが、ほかにも魅力的な食文化が沢山あります。

チャツネの語源は、ヒンディー語で「舐める」を意味する「チャートゥナー」。発祥はインドですが、インド帝国が英国領だった時代に、カレーなどと共にイギリスに伝わりました。インドでは簡単に手に入るマンゴーやタマリンドがイギリスでは手に入りにくいために、リンゴなどイギリスでも気軽に手に入る食材に置き換えられて、独自のチャツネ文化が発展したようです。

Waitroseのチャツネシリーズ
毎回イギリスに行く度に買う、スーパーマーケットWaitroseのチャツネシリーズ。瓶も単純明快で好きです。

イギリスでは、スーパーにさまざまな味の「チャツネ」たちがズラーッと並んでいます。ナス、トマト、イチジク、ビーツ、玉ねぎ、アプリコットなど、バリエーションも豊富!

日本の食卓では馴染みのないチャツネ。1度食べればクセになる、不思議な魅力を持っています。

英国王室に嫁入りしたキャサリン妃が、エリザベス女王に初めて贈ったクリスマスプレゼントはチャツネだったとか。チャツネはイギリス人にとってアットホームで家庭的、それくらい馴染み深いものなのです。

Waitroseのチャツネシリーズ
イギリスでは、どのスーパーもオリジナルのチャツネを出しています。私のお気に入りは、オバジンチャツネ。オバジンはイギリス英語で「ナス」のこと。オバジン、おばじん……。エッグプラントよりもミステリアスな響き。

チャツネは、サンドイッチやチーズ&クラッカーにと何かと便利で、冷蔵庫にあると安心するものの一つです。ジャムのようなモノなので、じつは家でも簡単に作れちゃう。今回はリンゴとガラムマサラを使った、ルーシー流「ガラムマサラ香るアップルチャツネ」をご紹介します。ガラムマサラ? カレー? リンゴ? ん?? 甘いの? どーいうこと? って、常に探求心を持つことは、子供と大人の狭間に生きるってこと。これって若さの秘訣よね♡ とりあえず、ガラムマサラってなんだっけ? から解決しましょう。

インドの万能ミックススパイス「ガラムマサラ」

ガラムマサラ

「ガラムマサラ」は、魅惑の国インドのミックススパイスです。シナモン、クローブ、カルダモン、クミン、胡椒などがよく使われ、約10種類のスパイスがブレンドされています。

「カレー粉」と混同されがちなガラムマサラ。どちらもさまざまなスパイスを配合したミックススパイスですが、カレー粉はじつはイギリス生まれ。簡単にカレーを作るためにイギリスで誕生したものです。一方、インド生まれなのがガラムマサラ。ガラムマサラはカレーや炒め物など、一般的に調理の終盤に加えて、素材の風味を引き立てて香り高く仕上げるのに使われます。肉料理の下味に使うと臭み消しにもなっちゃう、インド料理以外にも活躍する魔法の粉。

ガラムマサラ
インドではさまざまなマサラ(ミックススパイス)があり、野菜用や挽肉用など素材に合わせて配合されています。

2つの決定的な違いは、ターメリック。ガラムマサラにターメリックは使われず、カレー粉特有の黄色い色味もありません。各家庭でスパイスの配合のバランスも違い、「おふくろの味」的なものなのかもしれません。日本のスーパーでも気軽に買えますが、メーカーによって使用されるスパイスの種類や配合のバランスが異なっています。以前何かで読んだインドの方が書いた記事に「ガラムマサラは使っても使わなくてもいいけど、とりあえず入れとけば安心で美味しい、インド版の味の素みたいなものだよ」と書かれていました。なるほどね!

シナモン、クローブ、ナツメグ
上から時計回りにシナモン、クローブ、ナツメグ。

ガラムマサラの基本となるのは「シナモン」「クローブ」「ナツメグ」。これらは東洋では漢方薬として使われ、西洋ではアロマセラピーにも使われているスパイスたち。健胃作用、加温効果、食欲増進作用などなど、嬉しい効能が詰まっています。

今回は、このガラムマサラに医者も青ざめるほどのスーパーフルーツ「リンゴ」を合わせて、チャツネを作ります。

ルーシー流「ガラムマサラ香るアップルチャツネ」

ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方

さてさて、チャツネ作りのお時間です。今回は、酸味があり溶けやすい「グラニースミス」と、甘みと香りがある「フジ」、2種のリンゴを使います。香りと質感の違うリンゴで、味に複雑さを。さらにガラムマサラを加えて、深みを出します。ポークソテーやサンドイッチ、アフタヌーンティーからお酒のツマミにも。甘いようなー、酸っぱいようなー……。あ、でも嫌いな人は嫌いかも。百聞は一見にしかず。とりあえずレッツクッキン!

■ 材料

ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方

※分量は、350g瓶3本弱の出来上がり量です。

  • リンゴ 3個 ※今回はグラニースミスとフジ
  • 玉ねぎ 1個
  • レーズン 大さじ3
  • 砂糖 120g
  • ガラムマサラ 小さじ1〜2
  • シナモン 小さじ1/4
  • リンゴ酢 大さじ2
  • 赤ワインビネガー 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2

■ 作り方

1.リンゴの皮を剥き2cm角に切る。玉ねぎは粗みじんにする。

ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方
玉ねぎが入ることでセイボリー(おかず感)な風味が出ます。

2.鍋に全ての材料を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火で30分から1時間程煮る。時々かき混ぜて、焦げないように!
※前半は蓋をして水分を染み出させ、後半は蓋を取って水分を飛ばします。

ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方
ガラムマサラにはシナモンも入っているので、リンゴとの相性が○。
ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方

3.余計な水分が飛び、とろっとしたテクスチャーになれば完成。お好みで、ガラムマサラをひと振りどうぞ。

ガラムマサラ香るアップルチャツネの作り方
酸味のあるリンゴは紅玉などでも代用可。グラニースミスは早く火が入り、煮崩れしやすくトロミも出るので、おすすめです。

煮沸消毒して脱気すれば、常温で1年以上保存可能です。開封後は冷蔵庫保管で1カ月ほど。私はだいたい1週間ほどで食べ切るので、そのまま瓶に詰めて冷蔵庫へ。

チャツネとチーズはベストフレンド

チャツネとチーズの相乗効果の凄さったら、パーフェクト。チーズのコクと、チャツネの甘さと酸味を生かした「グリルドハムチーズサンド」と「クラッカー」を召し上がれ!

チャツネで作るグリルドハムチーズサンド

チャツネで作るグリルドハムチーサンド

■ 材料

  • サンドイッチパン 適量
  • ハム 適量
  • チェダーチーズ 適量
  • チャツネ 適量
  • ローズマリー 適量
  • バター 適量

■ 作り方

  1. 熱したフライパンにバターを溶かし、パンの両面にバターを吸わせながら焼く。
  2. 片面に焼き色が付いたら、ひっくり返してハム、チーズ、チャツネ、みじん切りにしたローズマリーを少量挟む。
  3. もう片方の面にも焼き色が付き、挟んだチーズが溶ければ出来上がり!

チャツネで作るチーズクラッカー

チャツネで作るチーズクラッカー

これはパーティーの前菜や、軽食、ちょい飲みのおツマミにも。素敵な大皿に、ナッツやドライフルーツなどと並べても。チーズの種類はおまかせ。ブルーチーズもいいですねぇ。

■ 材料

  • お好みのクラッカー 適量
  • カマンベールチーズ 適量
  • チャツネ 適量
  • タイムなど飾りのハーブ 適量

■ 作り方

クラッカーにチーズ、チャツネをのせて、ハーブを飾り付けて完成。

チャツネで作るチーズクラッカー

ほかに、ハンバーガーやトンカツのソース代わりにも。お肉やチーズと組み合わせてみてください。日本ではまだまだ可能性を秘めているチャツネ。街中のカフェでも気軽にお目にかかれる日を楽しみにしています。自称「チャツネ親善大使」に勝手にセルフ任命。スパイスで内側からポカポカ、まずはご自愛♡ 心も身体も温めましょう。2023年は未だかつてないくらいに、心地よい一年に! とりあえず、チャツネ作り、お試しあれ〜!

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO