映える! 100均のペーパーと蛇腹折りで迎えるお正月準備 プチプラ花コーデVol.104

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
蛇腹折りって最強! 映えるお正月準備
今年もいよいよ年の瀬。また新しい一年を迎える準備を始めました♪
私がプチプラで花を楽しむようになってから、これはハレの日にぴったり!と、思っているのが、紙を蛇腹折りにして花と組み合わせること。
100均には折り紙をはじめ、豊富な種類の紙があります。その紙を蛇腹折りにすることで、花がさらに楽しめるのです。たとえば、シンプルな器がワンランク上の花器に変身したり、ペーパーファンに仕立ててアレンジのアクセントに使ったり、ディスプレイとして華やかさを添えたり…。
蛇腹折りって、最強!と、大袈裟にも思っています。
紙で作る蛇腹折りは、色も柄も大きさも、自分で調整できることが魅力です。
今回は、100均で購入した紙を蛇腹折りにして、お正月のアイテムにいろいろ活用してみます。
ペーパーファンの作り方、基本のき
まずは、蛇腹折りで作るペーパーファンの作り方をご紹介します。
用意するのは、折り紙と両面テープです。

- 折り紙を1枚、取り出します。
- その折り紙を、カッターかハサミで十字にカットし、同じ大きさの小さな正方形を4枚作ります。
- 1枚ずつ蛇腹に折っていきます。
この時、折る幅はなるべく同じに揃えるようにします。画像の場合はだいたい幅7~8mmです。 - 4枚の紙、すべて同じように折っていきます。
- 蛇腹折りにしてできた④を、真ん中で折り曲げます。折り目をつけたら、その折り目の内側半分に両面テープを貼り、真ん中を貼り合わせます。
真ん中を貼り合わせると扇のような形になりました。
両面テープは5mm幅のものを使いました。折った紙の幅より狭いものを使うようにしましょう。 - 扇のような形になった紙の側面にまた両面テープを貼っていきます。
- 扇の形のものを4つ貼り合わせると円になり、ペーパーファンの出来上がりです。
折り紙をカットせずにそのまま4枚使って大きなペーパーファンを作ったり、逆にもっと小さくしてみたりと、使う用途に応じて、大きさを変えられます。
また、色画用紙のような大きな紙で、もっと大きくすることも可能。このとき、硬めの画用紙で作る場合は、折る幅を広くすると作りやすくなります。
これから紹介するものは、蛇腹折りにした紙を、箸置き、お正月リース、花を飾るための花器にしたものです。蛇腹折りの部分は省略しています。
【箸置き】テーブルに扇の形で縁起よく
お正月に使う祝箸用の箸置きを作ります。
材料は水引と、キャンドゥで見つけた折り紙です(名称はデザインペーパー)。
デザインペーパーはエンボス加工がされていて、光沢もあり高級感があります。お正月にぴったり。
色は白と金と銀。今回は白を選びました。少し厚みのある紙なので箸を置いてもしっかり役割を果たしてくれそうです。
紙は1/4にカットしたものを使用。蛇腹折りにし、扇の形を作ったら根元に水引をグルグルと巻きます。

水引は赤にして、紅白で縁起のよい色の組み合わせにしてみました。水引を固定するのはグルーを使います。
簡単に扇形の箸置きが完成!

このサイズで作ったら、箸を置くのにちょうどよい大きさでした。
【箸置き】材料をご紹介
・折り紙…100円*キャンドゥ
・水引…100円*ダイソー
合計200円(税抜)
ほかに、ハサミと両面テープ、グルーとグルーガンを用意。
【リース】ペーパーファンで華やかに!
玄関に飾るお正月リースを作ります。材料はこちらです。

箸置きにも使ったデザインペーパーとリースの土台、手芸コーナーにあったカラーロープ、金のデコレーションピックです。
リースの土台は、直径約18cmのものを使いました。
① こちらは、蛇腹折りでペーパーファンを作ります。白、金、銀の紙を使い、大中小とサイズ違いをいくつか作りました。

② このペーパーファンをリースの土台に、グルーで固定していきます。
リースの土台の、向かって右側につけてみました。中心部分には大きめのペーパーファンを、端のほうには小さなペーパーファンをつけました。時々重ねてみたり、金色のペーパーファンを多めにしたり…。おめでたい感じになりました。

③ リースの土台のあいているところには、カラーロープをグルグルと巻き、端はグルーで固定します。

下に残ったロープは、そのままにしておきました。
④ デコレーションピックを取り出し、針金部分はカットして、これもグルーでリースにつけていきます。

⑤ 紙にhappy new yearと書き、これもリースにグルーで固定。

これで完成です。
400円でとても華やかなお正月飾りになりました。紙を1セット買うだけで豪華に見えるのは、ペーパーファンのおかげですね!

【リース】材料をご紹介
・折り紙…100円*キャンドゥ
・デコレーションピック…100円*ダイソー
・リース土台…100円*ダイソー
・カラーロープ…100円*キャンドゥ
合計400円(税抜)
ほかに、ハサミ、グルーとグルーガン、両面テープ、タグを用意。
【アレンジ】末広がりでめでたい花器を手作り
100円ショップのセリアに行った際に、コーヒーフィルターストックを見つけました。この形を見たとき、真っ先にお正月のアレンジに使える! と思い、購入。
上の部分が広がる、この形は扇のようでおめでたい感じがあります。しっかりと自立すること、プラスティック製で中に水を入れられることも購入の決め手になりました。

ほかには、ダイソーでカラーペーパーとご祝儀袋を購入です。
①カラーペーパーから、カッパーという色の紙を取り出します。幅10cmのところに印をつけてカット。これを2枚用意します。

②1枚ずつ蛇腹折りにしていきます。

③蛇腹折りにした1枚を、蓋をはずしたコーヒーフィルター入れの下のほうにグルーで貼ります。

④上の部分を広げながら、グルーを使い、器の形に合うように固定させていきます。

下の部分で、紙が器からはみ出た部分は、ハサミでカットします。置いた時に安定感が出るようにしました。

表裏ともに同じ作業をして、器が完成です。
蛇腹折りにすると、屏風の形にも見えてきて、より縁起よく感じます。
【アレンジ】水引飾りは、花と色をリンク
出来上がった器に花をアレンジしていきます。
花はスーパーの束売りで、ちょうど赤と白の花が入ったものが398円でした。

真っ赤なカーネーションに白いキク。キクは縁起がよく花もちがよいので、お正月にもぴったりです。
特に寒い冬は本当に長もち!
これに花屋さんで購入した荒神松を合わせていきます。

器に松の高さを揃えながら入れていきます。

器より松を少しだけ高くするようにしました。
そこに白いキクと赤いカーネーションを向かって左のほうに寄せてアレンジ。

ご祝儀袋を用意し、真ん中の水引工芸部分を取り出します。

これを蛇腹折りの器に、グルーでつけて完成。

花をアレンジした場所とは逆のほうに水引飾りを貼ることで、全体のバランスを取りました。
この水引飾りで、器がより華やかになった気がします。
100均ではご祝儀袋も充実しているので、どれを選ぶか迷いました。迷った際は花と同じ色が入ったものを選ぶようにしています。今回は、カーネーションの赤とリンクさせるように、赤い水引を選びました。
蛇腹折りで作るお正月アイテムは紙を選ぶことから楽しく、また以前にも増して100均の紙の充実さに驚く機会となりました。100均からますます目が離せなくなりますね♪
【アレンジ】材料をご紹介
・荒神松2本…400円
・キク、カーネーション各1本…398円
・コーヒーフィルターストック…100円*セリア
・ご祝儀袋…100円*ダイソー
・カラーペーパー…100円*ダイソー
合計1098円(税抜)
ほかに、ハサミ、グルーとグルーガンを用意。
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…