特別なおもてなしに クイーン・オブ・プディングス【The Pudding Party Tomoのイギリス菓子便り】

クリスマスにお正月、これから続く楽しい団らんのひとときには、特別なデザートを用意したいものですね。イギリス菓子研究家でパティシエのTomoさんに今回教えていただくのは、その名も「プディングの女王」というデザート。ふわふわメレンゲのゴージャスな見た目に、きっと歓声が上がりますよ。
偉大なるエリザベス女王

クイーンといえば、エリザベス女王。今年は〈プラチナジュビリー〉と呼ばれる、女王の在位70周年を祝う記念の年で、英国は大盛り上がり。イギリス国内だけでなく、日本でも各地のホテルでお祝いの特別なアフタヌーンティーメニューが楽しまれていました。しかし、そんな中、女王が亡くなられるというニュースが。とてつもないショックで、日本にいる私も少し落ち込んでしまいました。イギリスはきっと、今までのイギリスではなくなってしまうと……。

国民から愛されていた偉大なエリザベス女王を偲びつつ、今回は「クイーン」の名がついたプディング、クリーン・オブ・プディングス(Queen of Puddings)をご紹介します。といっても、このお菓子はエリザベス女王と何の関係もありませんが。「プディングの女王」という名前の由来は分かっていませんが、その華やかな見た目からついたのでは、といわれています。
パン粉を使った伝統のプディング

一見すると、作るのが大変なように思われるかもしれませんが、材料はいたってシンプルです。パン粉を使ったカスタードプディングのような生地の上に、ラズベリーやストロベリーなどのベリー系のジャムを塗り、その上にメレンゲを載せて焼きます。

ちょっと待って! パン粉? と驚いた方も多いかもしれませんが、イギリスではパンを使うお菓子がいくつかあります。以前にブレッド&バタープディングをご紹介しましたが、その昔、パンは高級品でした。貴重なパンの残りも美味しく食べたいと、作られたお菓子なのでしょうね。ちなみにこのレシピ、焼いてしまうと、パン粉の感じは全くなくなるのでご安心を!
今回、久しぶりに作ったこのプディング。久しぶりすぎて、食べてみるまで、どんな食感になるのだっけ? とワクワクが止まりませんでした。

このプディングに出合ったのは、コッツウォルズのホテルでパティシエとして働いていた時のことです。普段のメニューにはないけれど、イベント用に提供されることになり、忙しいヘッドシェフが自ら作りながら、私に教えてくれたのです。イギリス修行時代、いろいろあってとても大変な毎日を送っていましたが、ヘッドシェフは寡黙で一番の働き者。忙しくても取り乱して怒り出すこともなく、本当に尊敬するシェフでした。私にとってはこのプディングは、そんな思い出がよみがえるプディングです。

さて、パン粉を使うこのプディングですが、イギリスのパン粉は、日本のパン粉とかなり質が異なります。日本のものより粒子が細かく、サラサラの粉のような質感です。日本風のパン粉は、イギリスでは〈PANKO〉という名で売られていたのを見たことがあります。
イギリスで働いていた時は、いつも余り物の硬くなったパンを取っておいて、必要になるとフードプロセッサーで粉砕し、サラサラの粉状のパン粉を作っていました。日本のパン粉も、フードプロセッサーにかければ同様の粉状になりますが、そのまま使っても大丈夫です。今回は、日本のパン粉をそのまま使い、作ってみましょう!
クイーン・オブ・プディングスの作り方

材料(1.4リットル入るオーブン皿1つ分)
〈生地〉
- 牛乳……600ml
- バター……50g
- レモンの皮……2個分
- 卵黄……4個分
- グラニュー糖……30g
- パン粉……150g
〈ジャム〉
- ラズベリージャム……140g
〈メレンゲ〉
- 卵白……4個分
- グラニュー糖……150g
作り方
- 鍋に牛乳、バター、レモンの皮を入れ、ふつふつとするまで温め、バターを溶かす。
- ボウルに卵黄を入れ、砂糖を加えて泡だて器でよく混ぜる。
- 2の卵黄のボウルに、1の鍋で温めた牛乳を加える。この時、泡立て器で絶えずかき混ぜながら加えていく。
- 型にバター(分量外)を薄く塗り、パン粉を広げて入れる。
- 4の型に、3の牛乳液を漉しながら入れる。そのまま15分ほどおいて、パン粉に水分を吸わせる。その間にオーブンを170℃に予熱する。
- 15分経ったら、予熱したオーブンで20分焼く。
- 生地を焼いている間にメレンゲを作る。ボウルに卵白を入れ、ふんわりするまで泡立てる。
- ふんわりとしたら、150gのグラニュー糖のうち、ひとつかみくらいのグラニュー糖を入れ、また泡立てる。
- またふんわりとしたら、残りのグラニュー糖の約1/3の量を入れ、泡立てる。この作業をあと2回ほど繰り返す。
- 砂糖の全量が混ざり、しっかりとしたメレンゲになったところ。
- 生地の焼き上がり。焼き色はついていないが、中心部分まで火が入っている。真ん中を押してみて、ふんわりとしていれば大丈夫。
- ラズベリージャムを全体に塗る。次に、オーブンを今度は180℃に予熱する。
- メレンゲをのせていく。
- 全体に広げたら、スプーンの背やフォークなどで、ツンツンと角を立てると可愛い仕上がりに(絞り袋に入れて、絞ってもよし)。予熱したオーブンで18分ほど焼く。
- メレンゲ全体に色がついたら完成!(焼き時間は目安)
熱々で食べても、冷めてから食べても!

私は熱々よりも、冷めてから生クリームをかけて食べるのが好きです。
ふわっとしたメレンゲに、プリンのようなスポンジ。きっと病みつきになること、間違いなし! クリスマスはもちろん、人が集まる年末年始のデザートにもぴったりですので、ぜひ作ってみてくださいね。

Credit

写真&文/The Pudding Party Tomo
イギリスのプディングの美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたいと活動する、イギリス菓子研究家、パティシエ。ル・コルドン・ブルー横浜校にて菓子ディプロムを取得。英国コッツウォルズのスリーウェイズ・ハウス・ホテルにてイギリス伝統菓子作りの腕を磨く。
〈The Pudding Party Tomoとイギリス菓子作り〉 https://youtube.com/channel/UCV1hGcG5t0SELBBiuJ1GqBA
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
豪華! 材料費1,000円以下で作る「中秋の名月」アレンジ♪ プチプラ花コーデVol.119
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。