塩分摂取が多い方にオススメ! 簡単にできるクミンティーの作り方
「クミン」というスパイスをご存じですか?
スパイスは、ハーブと同じカテゴリーに属していて、生活に役立つ香りのある植物一般を指します(定義や区分については、諸説あります)。
シナモン、ジンジャー、わさびなどはスパイスの一種で、香りづけ・辛みづけ・色づけというような役割を持つ植物です。スパイスをうまく使えるようになると、日々のお料理レシピの幅がぐーんと広がりますし、クミンの持つさまざまな健康増進に繋がる作用を、身体に取り入れることもできますよ。
クミンの使い方・作用を知って、暮らしの中に取り入れてみませんか? 簡単にできるクミンティ―の作り方も、併せてご紹介します。
目次
クミンの上手な選び方と保存方法

クミンは、セリ科の一年生植物。エジプトが原産地のスパイスで、5mmくらいの細長い形をしている種の部分を乾燥させて使います。輸入食品店や、スーパーのスパイスコーナーで入手可能で、少量だと200円くらいから売っています。ホールと書かれているものは、写真のような種の状態で売られていて、それを挽いたものはパウダーとして販売されています。
スパイスは香りが命! ホールで購入して、使う時に、使う分だけをパウダーにすると、より香りが引き立ちますので上手に選んでくださいね。また、香りは熱に弱い性質があります。コンロなど火のそばに置きっぱなしにしておくと、香りが逃げる原因にもなります。買ったら、戸棚などで管理するのがベストです。
クミンはどんな香り?
そんなクミンは、いったいどんな香りがするのでしょうか?
クミンの香りを嗅いでみると、日本人には、馴染みのある香りかもしれません。というのも、カレー粉を作る上でベースになっているのが、このクミン。とても重要な役割を持っているスパイスなのですよ。私がはじめてクミンを知った時、「インド料理店のカレーの香り」というのが第一印象でした。
クミンは、インドだけでなく、中東、アフリカ、ヨーロッパ、メキシコなどいろいろな国でよく使われるスパイスです。強い芳香が特徴で、スタータースパイスとして、調理前の油の香りづけによく使われています。野菜炒めを作る際に、油の中にクミンを入れて香りを移してやると、いつもの野菜炒めが、少し違った風味で楽しめるのでオススメですよ。
また、肉料理との相性がよく、鶏肉の炒めものにクミンパウダーをふりかけるだけで、新しいお料理レシピになります。
クミンは塩分摂取が多い方にオススメ!
クミンには、ビタミン類、カルシウム・リン・鉄分などのミネラル類が、豊富に含まれています。ビタミン類・ミネラル類には、体内をさびつかせ、血管やお肌を老化させる原因・活性酸素を無毒化する働きがあり、アンチエイジングにも期待されています。
また、クミンに含まれるカリウムは、摂りすぎた塩分を体外へ排泄し、体内の水分バランスを調整する働きがあり、高血圧の予防・むくみの解消にもつながります。
日頃、外食やインスタント食品などをよく食べる方は、塩分摂取が多くなってしまいがち。そんな方は、積極的に取り入れたいスパイスの一つです。
簡単♪クミンティーを飲んでみよう!

クミンの作用は取り入れたいけど、毎日カレーを食べるのはちょっと大変ですよね(笑)。
でも大丈夫! クミンを手軽に取り入れる方法が、お茶にして飲むこと。いわゆる、ハーブティーです。
カレー風味のお茶!?って思うかもしれませんが、お茶にすると、さわやかでちょっと刺激のある香りがして、カレーとはまた印象が違う味がするんですよ。
簡単に作れますので、ぜひ、試してみてください。
作り方はこちら!

<材料>
- クミン 大さじ1程度
- お湯 180cc
<作り方>
- クミンをフライパンで炒る。弱火で焦げないように注意しながら炒めていくと、だんだんと色がこんがりしてきます。香りが立ってきたら火を止めます。
- 緑茶や紅茶を入れるのと同様に、熱湯を注ぎ、3分蒸らして完成。蒸らす時間が長いと、苦みが出てきてしまいますので、注意してくださいね。また、クミンの量はお好みに合わせて、調整してください。
炒っているため、さわやかでスパイシーな香りのなかに、香ばしさも楽しめる、ハーブティーです。
ハーブの作用を体内に取り込むには、継続することが大切です。1日1杯を目安にして、日々の食事のお供として、続けて飲んでみてください。
植物のチカラを暮らしに生かし、健康促進につなげましょう!
<注意点>
妊娠中・セリ科の植物にアレルギーのある方・持病のある方は、医師に相談してください。
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…



























