【クリスマスレシピ】 ホットケーキミックスで10分で焼けるミント風味ブッシュ・ド・ノエル

クリスマスに欠かせないクリスマスケーキ。手作りなんて、とてもじゃないけどムリ、ムリ。と思っているあなたにこそ試して欲しい「ブッシュ・ド・ノエル」をご紹介します。フレンチの名シェフがホットケーキミックスなど手軽な材料を使い、失敗しないレシピを考案してくれました。ごちそうの後でもペロリと食べられる爽やかミント風味です。
ブッシュ・ド・ノエルとは
ブッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)とは、フランス語でブッシュが薪、ノエルがクリスマス。薪や切り株を模したクリスマスのケーキの定番で、その由来はキリストの誕生を祝い、幼子を暖めるために夜通し暖炉に薪をくべたことから、など諸説あります。ユニークな形のケーキなので、作るのが難しいと思われるかもしれませんが、ケーキの中では意外と簡単。
「HM +卵+牛乳」の3つで焼けるブッシュ・ド・ノエル
とはいえ、「生地が割れてうまく巻けない」「パサパサする」「計量がめんどくさい」といった声もあるので、皆さんがより簡単に、失敗のないようレシピを考案してみました。生地はホットケーキミックス(HM)、卵1個、牛乳の3つでOKです。

伊藤仁美シェフ考案の簡単ブッシュ・ド・ノエルの作り方
【材料(20cm四方の天板1枚分)】

<生地>
- ホットケーキミックス 100g
- 牛乳 130cc
- 卵 1個(卵黄と卵白に分ける)
<クリーム>
- 生クリーム 200cc
- チョコレート 130g
- ミント 片手にひとつかみ(みじん切りに)
<生地に塗るシロップ>
- 水 100cc
- 砂糖 20g
- ラム酒 25cc
- ミント 片手にひとつかみ
<飾り用>
- イチゴ 適量
- 粉砂糖 適量
【作り方】
1. オーブンを200℃に暖めておきます。
2. 卵黄、ホットケーキミックス、牛乳を混ぜます。
3. 卵白を泡立てます。写真のように泡の粒が粗い状態でOK。②と混ぜます。
4. 天板にクッキングシートを敷き、生地を流し込み200℃のオーブンで10分焼きます。
5. 焼けたらラップをかけて生地を休ませます。
6. ミントシロップを作ります。水、砂糖、ラム酒を鍋に入れ、砂糖を完全に煮溶かした後、ミントを入れて冷まします。
7. 生クリームをツノがピンと立つくらいまで泡立て、みじん切りにしたミント(⑥のミントとは別のフレッシュのもの)を混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておきます。
8. チョコレートを湯煎で溶かします。
9. 生クリームとチョコレートを混ぜ合わせます。
【Point!】
口溶けのよいチョコクリームにするコツは温度がポイントです。チョコレートは100℃のお湯で湯煎した「熱々」の状態。一方、生クリームは冷蔵庫で冷やした「冷々」の状態であることが大事です。【NG!】
●チョコの温度が低いと生クリームに入れたときに、チョコが冷え固まって「チョコチップ状態になります。
●生クリームが冷えていないと、チョコレートをいれたときに、生クリームがだれて、ドロドロになってしまいます。ですから、必ずチョコは熱々! 生クリームは冷々! でスピーディーに混ぜましょう。
10. 生地にチョコクリームを塗ります。
11. イチゴをカットして生地の端から3〜4列並べます。生地全体にイチゴを並べると生地が巻けないので、3〜4列に留めます。イチゴを並べた上からもクリームをのせます。残ったクリームはデコレーションに使うので冷蔵庫に入れておきましょう。
12. 生地を巻きます。紙の端っこを持って、向こう側(自分とは反対)へ倒すように巻きます。さらに、生地が向こう側へ転がるように紙で包みながら巻き、紙の上から軽く抑えて形を整えます。
13. ラップで巻き、巻き終わりを下にして冷蔵庫で15〜20分休ませます。
14. 冷えたら端っこを5cm程度、斜めにカットします。カットした両方とも、⑥のミントシロップをたっぷり生地に塗ります。
【Point!】
たっぷり生地に染み込ませるようにミントシロップを塗るのが、生地がパサつかないポイントです。
15. 写真のようにケーキの土台を組み立て、残りのチョコレートクリームを上からかけてナイフなどで均します。薪を象ったケーキなので、クリームを塗った筋が残っても大丈夫。ざっくり塗ればOKです。
【料理の豆知識!】
ショートケーキなどは跡がつかないようにクリームを塗る技術が必要です。「ナッペ」という技ですが、練習に練習を重ねて習得するパティシエの基本の技。ですから、初めてケーキ作りをする人がきれいに仕上がらなくて当たり前なのです。その点、ブッシュ・ド・ノエルはナッペの技が必要ないので、初心者におすすめです。
16. 器に乗せて、粉砂糖をふり、イチゴを飾って完成。ですが、ここでもう一技いれることで、見違えるように美しいケーキになるので、もうひと頑張り! 飴細工のふわふわ「シュクレフィレ(糸あめ)」を作ってみましょう。シュクレフィレを作る時は、周辺にアメが飛ぶので、作業台の周りを片付けておきましょう。
17. 砂糖と水を混ぜ、左の写真のようにスプーンで線を引けるくらいのとろみにします。加熱し金色になったら火を止めます。
18. 飴を受ける器を用意します。大きめのボウルに菜箸を2本渡しておきます。シュクレフィレを作るのは「構え」が大事。液を振り飛ばしながら細く糸状の飴にしていくので、ボウルから少し離れて行います。
【シュクレフィレの構え】
・ボウルから50cmほど距離をとり、斜めに構えます。
・スプーンで液をすくい取り、手を頭の高さまで上げ、鈴をふるように手首を細かく揺らし、ボウルを狙って液を垂らし糸状にしていきます。
19.シュクレフィレを飾ったらミントの葉や、あれば金箔を飾るとより華やかです。取り分けるときはシュクレフィレも一緒に取り分けてくださいね。パリパリとした食感がケーキの美味しいアクセントになります。
今年のクリスマスは、子どもも一緒にブッシュ・ド・ノエル作りを

私のレストランでは、お客さんがお子さんを連れてきた際、「やってみたい人ー?」と聞いてキッチンに招き入れ、シュクレフィレ作りを一緒にやったりしています。みんな楽しんでチャレンジしてくれ、大人達もお子さんが最後の仕上げをしたケーキを嬉しそうに食べてくれます。周りが汚れるのが気にならないように支度をしておけば、子どもでも何回かやっているうちに上手にできるようになります。
今年のクリスマスには、ぜひお子さんも一緒にブッシュ・ド・ノエルを作ってみてはいかがでしょうか?
Credit
レシピ考案・料理 / 伊藤仁美 - レストラン「ユンヌ・フルール」シェフ -

いとう・ひとみ/20代からレストランひらまつ広尾本店、パリ16区ひらまつで勤務。その後、広尾キャーブ・ド・ポール・ボキューズ、西麻布キャーブ・ド・ひらまつなどで料理長を歴任し、レストランのみならず有名メゾンや企業、パーティーなどでのケータリング経験も多数。2015年岐阜県ひるがの高原に「ユンヌ・フルール」を開店。不定休で完全予約制。予約は1年に1度のみ受付。
- リンク
アドバイス / 阿部容子 - ガーデンデザイナー/造園家 -

あべ・ようこ/岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンのガーデンカフェ「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共、企業、個人の庭を全国各地でデザイン、施工。ぎふ国際バラコンクール審査員として岐阜県「花フェスタ記念公園」でも活動。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、病院のガーデンも施工しています。
まとめ・写真 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
クラフト
全部100均グッズ! クリスマスのアドベントカレンダーを手作りで プチプラ花コーデVol.125
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
野菜
じつはキャベツに近い!? 青汁以外にも活用方法があるケールを育ててみよう
冬に主な旬を迎えるケールは、健康ドリンクの青汁の材料として有名な野菜ですね。じつは植物としてはキャベツに近い仲間です。そんなケールには、青汁以外にもさまざまな活用法があります! この記事では、ケール…