クリスマスの定番料理といえば、鶏肉料理。イエス・キリストの誕生を祝い感謝するクリスマスには、特別な日のごちそうである七面鳥のローストが定番ですが、日本では、七面鳥は手に入りにくいため、鶏肉を使用するのが一般的ですね。クリスマス時期になると、スーパーでも丸鶏や骨付き肉を見かけるようになりますので、ぜひご一緒に、ハーブをたっぷり使った骨付きチキンを作ってみましょう。
目次
ハーブを料理に使うとどうなるか?
ハーブとは、食用・飲用・薬用・美容・園芸・装飾など、私たちの生活の役に立つ香りのある植物を指します。葉や茎、つぼみ、花、根などが使われ、さまざまな場面で幅広く活用されています。
例えば、料理によく使うコショウやニンニクも、広い意味で捉えるとハーブですし、わさびやしょうがも立派なハーブ! そう考えると、じつは私たちの暮らしの中には、いろいろなハーブたちが使われていることが分かりますね。
また、ハーブを料理に使うと味が変わると思われがちですが、ハーブの役割は風味付け。嗅覚を刺激して、食欲を増進させたり、香りの効果で、調味料を通常使用する量より減らしても、おいしく感じられたりします。上手に毎日のお料理に使っていきたいですね。
お料理に使えるハーブは自分で育ててみよう!
今回は、そんなハーブをたっぷり使って、クリスマスの定番・骨付きチキンを焼いてみましょう。
まずは、使用するハーブを庭で収穫してくるところからスタート! オレガノ、モスカールドパセリ、ローズマリー、チャイブ、タイムを摘み取ってみました。これらのハーブは、お料理に大活躍する5種類ですので、育てておくのもおすすめ。ですが、ハーブといっても、かなり多くの種類があって、『これはまた出てくるの? もう終わりなの? 枯らしてしまったの?』とお悩みの方も多いはず。ここで、オレガノ、モスカールドパセリ、ローズマリー、チャイブ、タイムをタイプ別に分類してみましょう。

① チャイブ
12月に入り、気温が下がってきたのもあり、チャイブは葉が黄色くなってきています。チャイブは、冬の間はお休みするタイプですので、もう今年はおしまいです。地際でカットして、周りに腐葉土をかけて冬越しさせましょう。また春になると出てきます。
② オレガノ、ローズマリー、タイム
これらは常緑の低木/多年草ですので、一年中緑の葉を維持しています。ハーブの多くは上体部が枯れて冬越しする中、常緑のハーブはずっと収穫できるため、かなり重宝します。
③ モスカールドパセリ
パセリは二年草という珍しいタイプで、冬も緑のまま持ちこたえますが、2年目に花が咲き、枯れてしまいます。これは寿命なので、管理が悪くて枯れてしまったわけではありません。花芽が出てきたら早めにカットしてあげると、長もちします。
ハーブたっぷり! 骨付きチキンの作り方
【材料】
◯骨付き鶏もも肉 2本
◯フレッシュハーブ 片方の手のひらに乗る程度
今回は、オレガノ・モスカールドパセリ・ローズマリー・チャイブ・タイムを使いますが、手に入りやすいものでOK。コツは、ローズマリーだけ、など1種類ではなく、2~3種類合わせて使うこと。1種類だけだと香りが強く感じられますが、2種類・3種類と種類を増やし、1種類当たりの量を減らすと、香りがマイルドになり、相乗効果が期待できます。
◯お好みの野菜
今回は、ミニトマト、ブロッコリー、にんじん、しいたけを使用しました。
◯塩 小さじ1/2
◯Aしょうゆ 大さじ2
◯Aみりん 大さじ1
◯A酒 大さじ1
◯Aにんにく 1片(みじん切り)
◯ハーブ(飾り用)なくてもOK
【手順】
- 鶏肉の余分な脂や筋を取り除き、骨に沿って切り込みを入れる
- 鶏肉に塩をまぶして、しっかりもみこむ
- 天板の上に鶏肉をセットし、その上にハーブを置き、210℃に予熱したオーブンで15分焼く

4. お好みの野菜を切る

5. 一度天板を取り出して、野菜を隙間に並べ、さらに20分オーブンへ。加熱時間はオーブンによって異なりますので、様子を見ながら増減して調整してください

6. Aの材料をすべて入れて、付け合わせのたれを準備。余ったハーブを一緒に漬け込むのも〇

7. 焼き上がったら6のタレをかける

8. 鶏肉をお皿に乗せ、フレッシュハーブを飾りに添えて完成。

ハーブたっぷりの骨付きチキン、ぜひ作ってみてくださいね。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
観光ガーデン
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…