自宅で野菜を育てる家庭菜園ならではの楽しみの一つが、小さくて柔らかなベビーリーフ。種まきから簡単に育てられるコマツナのベビーリーフで、愛犬の美味しいごはんを作りませんか? ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、コマツナ栽培の記録と、コマツナのベビーリーフで作る鶏団子スープの作り方をご紹介します。
目次
コマツナの種まき

毎年11〜12月になると、葉物野菜の種まきをします。
ホウレンソウ、シュンギク、コマツナ、ルッコラなど、サラダやお鍋に使える葉物野菜を育てるのを楽しみにしています。
今の季節は虫に被害もほとんどなく、成長はゆっくりですが、ほぼ失敗しないで収穫できます。これら葉物野菜は、真冬以外、通年種まきできますが、我が家では晩秋に播くことが多いです。
今年はコマツナとルッコラを播きました。プランターでも地植えでも、どちらもしっかり芽を出してくれます。
間引く

コマツナもルッコラも、種子がとても小さいですね。こんなに小さな種子からよく芽が出るなあと感心してしまいます。我が家の愛犬あんが、袋から出した種子に興味津々で顔を近付けます。彼女の鼻息で、種子が一気に吹き飛んでしまわないか心配です。
苦土石灰を混ぜておいた土にパラパラ播くと、いくら目を凝らしても、どのくらい播いたか確認できませんが、数日後には可愛い芽が出てくるので、そこで初めて、ちゃんと種まきできていたと分かります。発芽してからは、あっという間にびっしりと葉が並びます。
3〜4cmほどに成長したところで、間引きを始めます。採っても採っても細い茎は減りません。
間引いた苗は、ベビーリーフとして食べることができます。

ベビーリーフって?

ベビーリーフといえば、スーパーでも必ず並んでいる野菜になりました。発芽後約20~30日で生育途中の野菜の幼葉をベビーリーフといい、一般には5~8種類の幼葉をパック詰めしたものが「ベビーリーフ」として販売されているようです。
成長した野菜とは違う名前で呼ばれることもあります。
例えば、
コマツナ→ピノグリーン
ホウレンソウ→ベビースピナッチ
ロケットサラダ→ルッコラ
など。
コマツナはピノグリーンなんて可愛らしい名前があるのですね。

ベビーリーフは、発芽して小さいうちに収穫するので、幼葉の持つ栄養をまるごと摂取できることや、成長した野菜よりも食感が柔らかいこと、洗ってそのまま盛りつけられることなど、栄養の面からも、調理する面からもメリットがいっぱいです。
犬に与える場合の注意

食感が柔らかいということで、犬に与えるにも好都合です。そもそも犬は野菜などを消化するのが苦手な動物です。生のままでも柔らかく食べられる野菜は嬉しいです。
ただ、ホウレンソウは注意が必要です。ホウレンソウはカルシウムの吸収を阻害するシュウ酸を多く含んでいます。3分茹でることでシュウ酸の含有量は半分に減るそうですが、疾患のある場合は与えないほうがよいとされています。
市販されているベビーリーフの中には、ホウレンソウが混じっているかもしれませんので、注意してください。
家庭菜園のコマツナベビーリーフ

コマツナは、キャベツの鉄分とβカロテンを強化したような性質があり、灰汁が少ないため、犬に生で与えても大丈夫な野菜の一つとのこと。成長した野菜のコマツナも、茹でて小さくカットしたり、ミキサーでペースト状にしたりして使うことができますが、ベビーリーフは、洗って小さくちぎるだけで与えることができます。
家庭菜園でコマツナを育てて、愛犬のごはんに取り入れてみてはいかがでしょうか。
コマツナを使ったあたたかメニュー 鶏団子スープ
<材料>

- コマツナ 30g(市販の成長したもの)
- レンコン 30g
- ニンジン 30g
- 鶏ひき肉 100g
- クコの実 5〜6粒
- 豆乳 50〜70ml
- 水 300mlほど
- コマツナのベビーリーフ(あれば) 少々
鶏団子スープの作り方
1.レンコンとニンジンをすりおろします。

2.市販のコマツナは、3cmほどにカットします。
3.①のレンコン、ニンジンと鶏ひき肉を合わせてこね、ボール状に丸めます。
4.鍋に③の肉団子、コマツナの茎の部分、クコの実、水を入れ、火にかけます。

5.コマツナの葉の部分を加えて、一煮立ちさせます。
6.豆乳を加えて火を止めます。


コマツナのベビーリーフは水洗いして、食べやすい大きさにちぎって添えてください。
犬が食べる時には、コマツナをさらに細かくカットして、肉団子も崩してください。また、熱すぎないように注意しましょう。

寒い季節は、飼い主も愛犬も温かくなる鶏団子スープで元気に過ごしましょう。

参考:「愛犬のためのホリスティック食材事典」日本アニマルウエルネス協会監修
Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
季節のおすすめイベント
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…